検索結果一覧
検索結果:66188件中
36801
-36850
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
36801 | 王朝女流歌人の「月」―後拾遺集を中心に, 実川恵子, 文芸論叢(立正学園女子短期大学), , 34, 1998, フ00520, 中古文学, 和歌, , |
36802 | 奈良・平安時代の出家―「官僧・私度僧」から「官僧・遁世僧」へ, 岡野浩二, 王朝の権力と表象, , , 1998, ス0:33, 中古文学, 一般, , |
36803 | 院政期の大学寮と学問状況―藤原頼長の事績を中心に, 戸川点, 王朝の権力と表象, , , 1998, ス0:33, 中古文学, 一般, , |
36804 | 過差の権力論―貴族社会的文化様式と徳治主義イデオロギーのはざま, 遠藤基郎, 王朝の権力と表象, , , 1998, ス0:33, 中古文学, 一般, , |
36805 | 平安時代の作庭事業と権力―庭石の調達を中心に, 上杉和彦, 王朝の権力と表象, , , 1998, ス0:33, 中古文学, 一般, , |
36806 | 摂関家と馬, 中込律子, 王朝の権力と表象, , , 1998, ス0:33, 中古文学, 一般, , |
36807 | 舞う童たちの登場―王権と童, 服藤早苗, 王朝の権力と表象, , , 1998, ス0:33, 中古文学, 一般, , |
36808 | 「澪標」における河内本本文の性格―朱雀帝の描写を中心にして, 伊藤鉄也, 本文研究, , 2, 1998, イ9:109:2, 中古文学, 物語, , |
36809 | 「しげきのなか」考, 馬場寛, 東洋大学大学院紀要(文学研究科), , 34, 1998, ト00623, 中古文学, 物語, , |
36810 | 中京大学図書館蔵『源氏物語』(五冊本)について―早蕨の巻の本文の特性, 藤井日出子, 本文研究, , 2, 1998, イ9:109:2, 中古文学, 物語, , |
36811 | 枕草子三巻本の行為指示表現, 中村一夫, 本文研究, , 2, 1998, イ9:109:2, 中古文学, 日記・随筆, , |
36812 | 鳥羽僧正覚猷とその画技・画事―文献資料を通して、その実態に迫る試み, 竹居明男, 文化学年報/同志社大学, , 47, 1998, フ00280, 中古文学, 一般, , |
36813 | 『新撰万葉集』上巻和歌の使用文字考―『万葉集』柿本人麻呂関係歌との関連を中心に, 谷本玲大, 東洋大学大学院紀要(文学研究科), , 34, 1998, ト00623, 中古文学, 和歌, , |
36814 | 国冬本源氏物語2(翻刻 夕顔・若紫・末摘花), 伊藤鉄也 岡嶌偉久子, 本文研究, , 2, 1998, イ9:109:2, 中古文学, 物語, , |
36815 | 「中右記部類」と相撲, 吉田早苗, 東京大学史料編纂所研究紀要, , 8, 1998, ト00298, 中古文学, 一般, , |
36816 | 「障子伝」と「四天王寺障子伝」, 兼子恵順, 四天王寺国際仏教大学文学部紀要, , 30, 1998, シ00279, 中古文学, 説話, , |
36817 | 歌人清少納言の同時代的評価, 高橋由記, 日本女子大学大学院文学研究科紀要, , 4, 1998, ニ00289, 中古文学, 和歌, , |
36818 | 『源氏物語』の疑問表現と推量表現, 渡瀬茂, 富士フェニックス論叢, , 6, 1998, フ00229, 中古文学, 物語, , |
36819 | 資料翻刻 大東急記念文庫蔵『草稿 蜻蛉日記二・三・七』(萩原宗固の蜻蛉日記注), 後藤祥子 高橋由記, 日本女子大学紀要:文学部, , 47, 1998, ニ00290, 中古文学, 日記・随筆, , |
36820 | 源俊賢伝―その周辺・高明一族, 高橋由記, 日本女子大大学院の会会誌, , 17, 1998, ニ00292, 中古文学, 一般, , |
36821 | 紫式部集一・二番歌について―解釈、伝記、説の継承, 工藤重矩, 福岡学芸大学紀要, , 47, 1998, フ00090, 中古文学, 和歌, , |
36822 | 石清水八幡宮『御鏡等事 第三』所引日本紀私記について, 金沢英之, 上代文学, , 80, 1998, シ00610, 中古文学, 一般, , |
36823 | ニタリとタリのアスペクト的相違―『源氏物語』を資料として, 木村恭子, 国文/お茶の水女子大学, , 88, 1998, コ00920, 中古文学, 物語, , |
36824 | 源氏物語若菜上古注釈集成 二, 国学院大学物語文学研究会 林田孝和, 国学院大学栃木短大紀要, , 32, 1998, コ00510, 中古文学, 物語, , |
36825 | 『三宝絵』上巻の配列構成―菩薩の修行階位の説話的反映, 金泰光, 国文論叢, , 26, 1998, コ01120, 中古文学, 説話, , |
36826 | 紫式部の家集と日記・再説―作品内部の論理とその差異, 宮崎荘平, 国学院大学大学院紀要, , 29, 1998, コ00492, 中古文学, 日記・随筆, , |
36827 | 平安時代の女一宮―史実と物語(『うつほ物語』『源氏物語』『狭衣物語』)から, 一文字昭子, 国文目白, , 37, 1998, コ01110, 中古文学, 物語, , |
36828 | 源氏物語の表現機能―葵巻の「時雨」を起点として, 槙美春, 国学院大学大学院紀要, , 29, 1998, コ00492, 中古文学, 物語, , |
36829 | 伊勢物語と説話―文学史としての歌物語, 木村一, 国学院大学大学院紀要, , 29, 1998, コ00492, 中古文学, 物語, , |
36830 | 『俊頼髄脳』題詠論小考―俊頼の結題詠の検討を通して, 家永香織, 国文/お茶の水女子大学, , 89, 1998, コ00920, 中古文学, 和歌, , |
36831 | 『落窪物語』の敬語表現の運用原理, 大塚多美子, 国文目白, , 37, 1998, コ01110, 中古文学, 物語, , |
36832 | 『源氏物語』における親の<心の闇>と<道>, 萩野敦子, 駒沢大学苫小牧短期大学紀要, , 30, 1998, コ01468, 中古文学, 物語, , |
36833 | 『将門記』の風・小考, 武田昌憲, 茨女国文, , 10, 1998, イ00132, 中古文学, 軍記, , |
36834 | 後藤祥子編『王朝和歌を学ぶ人のために』, 佐田公子, 国文目白, , 37, 1998, コ01110, 中古文学, 書評・紹介, , |
36835 | 金子英世・小池博明・杉田まゆ子・西山秀人・松本真奈美共著『千穎集全釈』, 高野晴代, 国文目白, , 37, 1998, コ01110, 中古文学, 書評・紹介, , |
36836 | 光源氏の漢詩文朗詠―『源氏物語』における「誦ず」の特質, 田川宏, 日本文学論究, , 57, 1998, ニ00480, 中古文学, 物語, , |
36837 | 和泉式部歌の表現分析, 小熊真深, 文学研究科論集, , 25, 1998, コ00500, 中古文学, 和歌, , |
36838 | 『伊勢物語』の構成, 百井順子, 宮城学院女子大学研究論文集, , 88, 1998, ミ00160, 中古文学, 物語, , |
36839 | <対談> 源氏物語―言葉と絵の競艶, 瀬戸内寂聴 石踊達哉, 本, 23-1, 258, 1998, ホ00320, 中古文学, 物語, , |
36840 | 平安時代の辞書, 望月郁子, 日本語学, 17-7, 196, 1998, ニ00228, 中古文学, 国語, , |
36841 | 申文の誇張表現―『本朝文粋』を中心として, 小野泰央, 和漢比較文学, , 21, 1998, ワ00033, 中古文学, 漢文学, , |
36842 | 『本朝文粋』巻七「省試詩論」考―省試詩と詩病適用についての同時代的考察, 浜田寛, 和漢比較文学, , 21, 1998, ワ00033, 中古文学, 漢文学, , |
36843 | 平安物語文学における「不経参議昇進特例」考, 菊地真, 和漢比較文学, , 21, 1998, ワ00033, 中古文学, 物語, , |
36844 | 『源氏物語』の近代, 土方洋一, 青山学院大学文学部紀要, , 39, 1998, ア00190, 中古文学, 物語, , |
36845 | 『更級日記』の景象と心象風景―「月」の描写に関する一考察, 岡部すみれ, 日本文学論究, , 57, 1998, ニ00480, 中古文学, 日記・随筆, , |
36846 | 大君と薫―八の宮の存在が意味するもの, 平林優子, 東京女子大学日本文学, , 89, 1998, ト00265, 中古文学, 物語, , |
36847 | 若紫登場―「桜」と「山吹」、そして「北山」, 田中恵美, 東京女子大学日本文学, , 89, 1998, ト00265, 中古文学, 物語, , |
36848 | 『大和物語』の文章―「円居」する場から, 林育子, 国文学論集(上智大学), , 31, 1998, シ00650, 中古文学, 物語, , |
36849 | 『和泉式部日記』の主客転換叙述―秋の夜の月, 柴村抄織, 国文学論集(上智大学), , 31, 1998, シ00650, 中古文学, 日記・随筆, , |
36850 | 伝細川幽斎筆『源氏物語』の書入れについて, 徳岡涼, 国文学論集(上智大学), , 31, 1998, シ00650, 中古文学, 物語, , |