検索結果一覧

検索結果:66188件中 36901 -36950 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
36901 鈴鹿本今昔物語集の紙捻りの実年代について, 平林盛得, 汲古, , 33, 1998, キ00175, 中古文学, 説話, ,
36902 新出の「香紙切」から見た『麗花集』再考, 高城弘一, 汲古, , 33, 1998, キ00175, 中古文学, 和歌, ,
36903 『万葉集』と紀貫之, 菊地靖彦, 万葉集の世界とその展開, , , 1998, キ2:485, 中古文学, 和歌, ,
36904 歴史物語と平安文化, 大隅和雄, 歴史物語講座, , 7, 1998, シ4:801:7, 中古文学, 歴史物語, ,
36905 摂関時代と貴族―文人貴族の地方官に触れて, 朧谷寿, 歴史物語講座, , 7, 1998, シ4:801:7, 中古文学, 一般, ,
36906 院政の時代, 五味文彦, 歴史物語講座, , 7, 1998, シ4:801:7, 中古文学, 一般, ,
36907 歴史物語と記録 御堂関白記―藤原頼通の春日祭勅使をめぐって, 倉本一宏, 歴史物語講座, , 7, 1998, シ4:801:7, 中古文学, 歴史物語, ,
36908 歴史物語と記録 小右記―藤原道長に対する評価・所感の調査, 佐々木恵介, 歴史物語講座, , 7, 1998, シ4:801:7, 中古文学, 歴史物語, ,
36909 「をしかたつかも」小考―『恵慶集』一一三番歌をめぐって, 南里一郎, 純真紀要, , 39, 1998, シ00552, 中古文学, 和歌, ,
36910 歴史物語と仏教―『栄花物語』を中心に, 曾根正人, 歴史物語講座, , 7, 1998, シ4:801:7, 中古文学, 歴史物語, ,
36911 特集 消えた日本語 平安時代に消えた言葉, 前田富祺, 言語, 27-9, 324, 1998, ケ00220, 中古文学, 国語, ,
36912 歴史物語と記録 権記, 大津透, 歴史物語講座, , 7, 1998, シ4:801:7, 中古文学, 歴史物語, ,
36913 歴史物語と記録 中右記, 佐藤信, 歴史物語講座, , 7, 1998, シ4:801:7, 中古文学, 歴史物語, ,
36914 源氏物語の脇役たち(一)―朱雀院(上), 瀬戸内寂聴, 図書, , 585, 1998, ト00860, 中古文学, 物語, ,
36915 歴史物語と記録 江記―『大鏡』大江匡房作者説に関して, 木本好信, 歴史物語講座, , 7, 1998, シ4:801:7, 中古文学, 歴史物語, ,
36916 源氏物語の脇役たち(二)―朱雀院(下), 瀬戸内寂聴, 図書, , 586, 1998, ト00860, 中古文学, 物語, ,
36917 桐壺巻の主題, 高橋和夫, 源氏物語研究集成, , 1, 1998, シ4:822:1, 中古文学, 物語, ,
36918 「帚木」三帖の主題, 日向一雅, 源氏物語研究集成, , 1, 1998, シ4:822:1, 中古文学, 物語, ,
36919 源氏物語の脇役たち(三)―頭の中将(上), 瀬戸内寂聴, 図書, , 587, 1998, ト00860, 中古文学, 物語, ,
36920 須磨・明石巻の主題―人間存在と宿世、その内在化, 武原弘, 源氏物語研究集成, , 1, 1998, シ4:822:1, 中古文学, 物語, ,
36921 『今とりかへばや』における兄妹の恋―分身の一体化と入れ替わりと, 滝雅士, 文学研究科論集, , 25, 1998, コ00500, 中古文学, 物語, ,
36922 『古今集』よみ人しらず歌考―雑下における地名をめぐって, 望月有子, 文学研究科論集, , 25, 1998, コ00500, 中古文学, 和歌, ,
36923 玉鬘十帖の主題, 伊井春樹, 源氏物語研究集成, , 1, 1998, シ4:822:1, 中古文学, 物語, ,
36924 『讃岐典侍日記』における<他者>, 望月雄二, 文学研究科論集, , 25, 1998, コ00500, 中古文学, 日記・随筆, ,
36925 源氏物語の脇役たち(四)―頭の中将(下), 瀬戸内寂聴, 図書, , 588, 1998, ト00860, 中古文学, 物語, ,
36926 藤壺物語主題論―イノセント光源氏の一環として, 深沢三千男, 源氏物語研究集成, , 1, 1998, シ4:822:1, 中古文学, 物語, ,
36927 紫上物語の主題, 今井久代, 源氏物語研究集成, , 1, 1998, シ4:822:1, 中古文学, 物語, ,
36928 六条御息所物語の主題, 藤本勝義, 源氏物語研究集成, , 1, 1998, シ4:822:1, 中古文学, 物語, ,
36929 源氏物語の脇役たち(七)―惟光(上), 瀬戸内寂聴, 図書, , 591, 1998, ト00860, 中古文学, 物語, ,
36930 光源氏の古代性と近代性―内面性の深化の物語, 増田繁夫, 源氏物語研究集成, , 1, 1998, シ4:822:1, 中古文学, 物語, ,
36931 藤原敦基・敦光「九月尽日、陪〓天満天神祠〓」注釈(下), 北山円正, 神戸女子大学紀要, , 31, 1998, コ00330, 中古文学, 漢文学, ,
36932 <対談> 日本仏教の源流・最澄, 栗田勇 末木文美士, 波, 32-7, 343, 1998, ナ00200, 中古文学, 一般, ,
36933 『小町集』和歌自立語索引, 伊藤一男, 北海道教育大学生涯学習教育研究センター紀要, , 1, 1998, ホ00260, 中古文学, 和歌, ,
36934 【Ise Monogatari Zuino】―An Annotated Translation, Susan Blakeley Klein, Monumenta Nipponica, 53-1, , 1998, M00030, 中古文学, 物語, ,
36935 日記論の可能性・『更級日記』1 憧れの差延化, 小林正明, 月刊国語教育, 17-11, 201, 1998, ケ00175, 中古文学, 日記・随筆, ,
36936 日記論の可能性・『更級日記』2 逆・東下り、の予兆, 小林正明, 月刊国語教育, 17-12, 202, 1998, ケ00175, 中古文学, 日記・随筆, ,
36937 散り敷く花の評価―三代集を中心に, 田中大士, 和歌解釈のパラダイム, , , 1998, イ2:159, 中古文学, 和歌, ,
36938 清涼殿東庭の松が浦島―西本願寺本躬恒集の本文校訂, 徳原茂実, 和歌解釈のパラダイム, , , 1998, イ2:159, 中古文学, 和歌, ,
36939 『貫之集注』と貫之の表現, 加藤幸一, 和歌解釈のパラダイム, , , 1998, イ2:159, 中古文学, 和歌, ,
36940 三十六人集の本文改訂 試論―陽明文庫(サ・六八)本を中心に, 藤田洋治, 和歌解釈のパラダイム, , , 1998, イ2:159, 中古文学, 和歌, ,
36941 公任歌学と古今集序注―仮名序古注と公任序注の先後, 杉田まゆ子, 和歌解釈のパラダイム, , , 1998, イ2:159, 中古文学, 和歌, ,
36942 『和漢朗詠集』躑躅部成立の背景―王朝の色彩美, 田中幹子, 和歌解釈のパラダイム, , , 1998, イ2:159, 中古文学, 歌謡, ,
36943 和歌の解釈と物語―伊勢物語の方法, 山本登朗, 和歌解釈のパラダイム, , , 1998, イ2:159, 中古文学, 物語, ,
36944 「移ろひたる菊」の意味するもの―「うつろひたる菊にさしたり(蜻蛉日記)」私見, 武田早苗, 和歌解釈のパラダイム, , , 1998, イ2:159, 中古文学, 日記・随筆, ,
36945 院政期歌学のパラダイム―釈義の方法をめぐって, 小川豊生, 和歌解釈のパラダイム, , , 1998, イ2:159, 中古文学, 和歌, ,
36946 『奥義抄』釈部の注釈態度―その文献学的側面, 日比野浩信, 和歌解釈のパラダイム, , , 1998, イ2:159, 中古文学, 和歌, ,
36947 声点注記を有する歌書―定家に至る, 浅田徹, 和歌解釈のパラダイム, , , 1998, イ2:159, 中古文学, 和歌, ,
36948 日記論の可能性・『更級日記』3(最終回) 多重的心性と夢の文法, 小林正明, 月刊国語教育, 17-13, 203, 1998, ケ00175, 中古文学, 日記・随筆, ,
36949 源氏物語の脇役たち(八)―惟光(下), 瀬戸内寂聴, 図書, , 592, 1998, ト00860, 中古文学, 物語, ,
36950 源氏物語の脇役たち(九)―鬚黒右大臣(上), 瀬戸内寂聴, 図書, , 593, 1998, ト00860, 中古文学, 物語, ,