検索結果一覧
検索結果:25416件中
3651
-3700
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
3651 | 光源氏, 秋山虔, 国文学, 13-6, , 1968, コ00940, 中古文学, 物語, , |
3652 | 藤壺と光源氏, 近藤泰子, 淑徳国文, 7, , 1968, シ00470, 中古文学, 物語, , |
3653 | 光源氏の運命, 深沢三千男, 国語と国文学, 45-9, , 1968, コ00820, 中古文学, 物語, , |
3654 | 「桐壺帝」の意味するもの, 藤田加代, 高知女子大国文, 4, , 1968, コ00120, 中古文学, 物語, , |
3655 | 藤壺, 後藤祥子, 国文学, 13-6, , 1968, コ00940, 中古文学, 物語, , |
3656 | 「かがやく日の宮」私考, 木船重昭, 愛媛国語国文, 4, , 1968, 未所蔵, 中古文学, 物語, , |
3657 | 葵上, 伊藤博, 国文学, 13-6, , 1968, コ00940, 中古文学, 物語, , |
3658 | 頭中将, 伊藤博, 国文学, 13-6, , 1968, コ00940, 中古文学, 物語, , |
3659 | 帚木三帖仮象論(上), 村井利彦, 文芸と批評, 2-9, , 1968, フ00490, 中古文学, 物語, , |
3660 | 源氏物語「帚木・空蝉・夕顔」三巻の制作過程について, 池田勉, 成城国文学論集, 1, , 1968, セ00050, 中古文学, 物語, , |
3661 | 源氏物語―「空蝉」造型の意味するもの―, 池田勉, 国文学, 13-10, , 1968, コ00940, 中古文学, 物語, , |
3662 | 空蝉, 後藤祥子, 国文学, 13-6, , 1968, コ00940, 中古文学, 物語, , |
3663 | 夕顔, 後藤祥子, 国文学, 13-6, , 1968, コ00940, 中古文学, 物語, , |
3664 | 紫上, 伊藤博, 国文学, 13-6, , 1968, コ00940, 中古文学, 物語, , |
3665 | 源氏物語「若紫」巻の世界, 池田勉, 日本文芸の世界, , , 1968, イ0:241, 中古文学, 物語, , |
3666 | 六条御息所, 後藤祥子, 国文学, 13-6, , 1968, コ00940, 中古文学, 物語, , |
3667 | 「六条御息所」, 代田早苗, 同志社国文学, 3, , 1968, ト00340, 中古文学, 物語, , |
3668 | 六条御息所の登場をめぐつて, 大朝雄二, 武蔵野文学, 16, , 1968, ム00100, 中古文学, 物語, , |
3669 | 末摘花, 小町谷照彦, 国文学, 13-6, , 1968, コ00940, 中古文学, 物語, , |
3670 | 末摘花物語の「笑い」の形成(一), 林田孝和, 国学院雑誌, 69-12, , 1968, コ00470, 中古文学, 物語, , |
3671 | 朧月夜, 後藤祥子, 国文学, 13-6, , 1968, コ00940, 中古文学, 物語, , |
3672 | 夜源氏物語の方法―朧月夜の役割―, 増田繁夫, 梅花女子大学文学部紀要, , 5, 1968, ハ00020, 中古文学, 物語, , |
3673 | 朱雀院, 伊藤博, 国文学, 13-6, , 1968, コ00940, 中古文学, 物語, , |
3674 | 花散里, 小町谷照彦, 国文学, 13-6, , 1968, コ00940, 中古文学, 物語, , |
3675 | 源典侍物語の周辺, 小林茂美, むらさき, 7, , 1968, ム00120, 中古文学, 物語, , |
3676 | 源氏物語須磨巻の一場面―「身はかくて」の歌の解をめぐつて―, 菅野雅雄, 国学院雑誌, 69-5, , 1968, コ00470, 中古文学, 物語, , |
3677 | 明石君, 伊藤博, 国文学, 13-6, , 1968, コ00940, 中古文学, 物語, , |
3678 | 二条東院造営―「思ふさまにかしづきたまふべき人も出でものしたまはば」(澪標巻)をめぐつて―, 森一郎, 甲南国文, 15, , 1968, コ00180, 中古文学, 物語, , |
3679 | 蓬生巻試論―源氏物語・並びの巻に関する覚え書―, 大朝雄二, 日本文学/日本文学協会, 17-6, , 1968, ニ00390, 中古文学, 物語, , |
3680 | 源氏物語松風の巻の一節に対する私見―「たれによりてかはかけとどまらむ」―, 尾崎知光, 国文学, 13-10, , 1968, コ00940, 中古文学, 物語, , |
3681 | 結婚拒否の物語序説―朝顔の姫君をめぐつて―, 篠原昭二, へいあんぶんがく, 2, , 1968, ヘ00015, 中古文学, 物語, , |
3682 | 六条院物語の形成過程, 伊藤博, へいあんぶんがく, 2, , 1968, ヘ00015, 中古文学, 物語, , |
3683 | 『源氏物語』における人物描写と自然―六条院の園をめぐつて―, 中西千代子, 日本文芸論稿, 2, , 1968, ニ00540, 中古文学, 物語, , |
3684 | 源氏物語の伝承性―玉鬘系の後代的要素―, 増田和彦, 国学院雑誌, 69-6, , 1968, コ00470, 中古文学, 物語, , |
3685 | 玉鬘, 後藤祥子, 国文学, 13-6, , 1968, コ00940, 中古文学, 物語, , |
3686 | 光源氏の玉鬘に対する父性愛と恋情について, 堀尾光子, 国文学研究会報(愛媛大), 30, , 1968, コ00966, 中古文学, 物語, , |
3687 | 女三宮, 小町谷照彦, 国文学, 13-6, , 1968, コ00940, 中古文学, 物語, , |
3688 | 女三宮降嫁の創造―源氏物語第二部主題性との連繋―, 藤本勝義, 国語国文学(東京学芸大), 3, , 1968, カ00180, 中古文学, 物語, , |
3689 | 柏木, 小町谷照彦, 国文学, 13-6, , 1968, コ00940, 中古文学, 物語, , |
3690 | 源氏物語の研究―女三宮事件についての試論―, 小礒昌子, 学習院大学国語国文学会誌, 11, , 1968, カ00220, 中古文学, 物語, , |
3691 | 苦の世界の人たち―『源氏物語』第二部の人物像―, 小西甚一, 言語と文芸, 61, , 1968, ケ00250, 中古文学, 物語, , |
3692 | 源氏物語の構想―若菜巻から横笛巻まで―, 藤村潔, 国語と国文学, 45-7, , 1968, コ00820, 中古文学, 物語, , |
3693 | 「若菜」巻の和歌をめぐつて, 鈴木日出男, 愛媛国語国文, 10, , 1968, 未所蔵, 中古文学, 物語, , |
3694 | 源氏物語の構想素描―若菜巻における朧月夜・秋好中宮・玉鬘の和歌をめぐつて―, 福島行一, 愛媛国語国文, 3, , 1968, 未所蔵, 中古文学, 物語, , |
3695 | 若菜女楽注解稿, 石田穰二, 文学論藻, 39, , 1968, フ00390, 中古文学, 物語, , |
3696 | 柏木巻に関する一・二の問題―なんぢがちちに―, 松田成穂, 金城国文, 41, , 1968, キ00630, 中古文学, 物語, , |
3697 | 「鈴虫」巻の方法と文体, 鈴木日出男, むらさき, 7, , 1968, ム00120, 中古文学, 物語, , |
3698 | 発病前夜の紫上(古典名作鑑賞講座), 吉岡曠, むらさき, 7, , 1968, ム00120, 中古文学, 物語, , |
3699 | 夕霧, 小町谷照彦, 国文学, 13-6, , 1968, コ00940, 中古文学, 物語, , |
3700 | 夕霧試論―第二部を中心に―, 日向一雅, へいあんぶんがく, 2, , 1968, ヘ00015, 中古文学, 物語, , |