検索結果一覧
検索結果:66188件中
37051
-37100
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
37051 | 昭和十三年の『源氏物語』, 小林正明, 国文学, 44−5, 640, 1999, コ00940, 中古文学, 物語, , |
37052 | 青表紙本源氏物語の目移り, 加藤洋介, 国文学, 44−5, 640, 1999, コ00940, 中古文学, 物語, , |
37053 | 書記言語の成立―「けり」文体におよぶ, 藤井貞和, 国文学, 44−5, 640, 1999, コ00940, 中古文学, 物語, , |
37054 | 白氏諷諭詩の引用をめぐって, 藤原克己, 国文学, 44−5, 640, 1999, コ00940, 中古文学, 物語, , |
37055 | 出会いの演出―朧月夜と夏の海辺, 天野紀代子, 国文学, 44−5, 640, 1999, コ00940, 中古文学, 物語, , |
37056 | 朗詠の世界, 青柳隆志, 文学, 10−2, , 1999, フ00290, 中古文学, 歌謡, , |
37057 | 唐物と文化的ジェンダー―和と漢のはざまで, 河添房江, 国文学, 44−5, 640, 1999, コ00940, 中古文学, 物語, , |
37058 | 六条御息所の時間―代替り・準拠・年立, 高田祐彦, 国文学, 44−5, 640, 1999, コ00940, 中古文学, 物語, , |
37059 | 『源氏物語』の童たち, 服藤早苗, 国文学, 44−5, 640, 1999, コ00940, 中古文学, 物語, , |
37060 | 物語の語り手と性―浮舟の物語から, 兵藤裕己, 国文学, 44−5, 640, 1999, コ00940, 中古文学, 物語, , |
37061 | 歴史への参入―明石一族の『源氏物語』, 松井健児, 国文学, 44−5, 640, 1999, コ00940, 中古文学, 物語, , |
37062 | 光源氏と明石姫君―産養をめぐる史劇, 小嶋菜温子, 国文学, 44−5, 640, 1999, コ00940, 中古文学, 物語, , |
37063 | 描かれた女房―『源氏物語絵巻』の方法, 石井正己, 国文学, 44−5, 640, 1999, コ00940, 中古文学, 物語, , |
37064 | <薫>の分裂を現前させる多層な言葉, 神田龍身, 国文学, 44−5, 640, 1999, コ00940, 中古文学, 物語, , |
37065 | 浮世絵における源氏絵成立の構造―奥村政信の作品を中心に, 田辺昌子, 国文学, 44−5, 640, 1999, コ00940, 中古文学, 物語, , |
37066 | 今様の王権, 五味文彦, 文学, 10−2, , 1999, フ00290, 中古文学, 歌謡, , |
37067 | 翻訳の問題, 井上英明, 国文学, 44−5, 640, 1999, コ00940, 中古文学, 物語, , |
37068 | 源氏物語研究の新しいテーマ集50, 東原伸明, 国文学, 44−5, 640, 1999, コ00940, 中古文学, 物語, , |
37069 | 古今和歌集評釈・百九十五 波の花にぞ秋なかりける, 小町谷照彦, 国文学, 44−5, 640, 1999, コ00940, 中古文学, 和歌, , |
37070 | 鵜飼の今様―罪の自覚と生の躍動, 植木朝子, 文学, 10−2, , 1999, フ00290, 中古文学, 歌謡, , |
37071 | 「一心敬礼声澄みて」考―法文の歌が生みだされる場, 小島裕子, 文学, 10−2, , 1999, フ00290, 中古文学, 歌謡, , |
37072 | 『蜻蛉日記』にみる章明親王―兵部卿宮についての一考察, 渡辺由紀, 大妻女子大学大学院文学研究科論集, , 9, 1999, オ00465, 中古文学, 日記・随筆, , |
37073 | 『寝覚』の女一の宮―原作・改作における役割, 渡辺純子, 大妻女子大学大学院文学研究科論集, , 9, 1999, オ00465, 中古文学, 物語, , |
37074 | 大僧正明尊とその時代, 久保木秀夫, 国文学研究資料館紀要, , 25, 1999, コ00970, 中古文学, 一般, , |
37075 | 近江の君論―呪性の退行, 伊藤一男, 国文学研究資料館紀要, , 25, 1999, コ00970, 中古文学, 物語, , |
37076 | 和歌童蒙抄補考, 浅田徹, 国文学研究資料館紀要, , 25, 1999, コ00970, 中古文学, 和歌, , |
37077 | 女三の宮の装い, 中条誓子, 金城学院大学大学院文学研究科論集, , 5, 1999, キ00618, 中古文学, 物語, , |
37078 | 照らし返される藤壺―幻視が意味づける若紫垣間見, 石阪晶子, 日本文学/日本文学協会, 48−9, 555, 1999, ニ00390, 中古文学, 物語, , |
37079 | 源氏物語の「塗籠」, 橋本ゆかり, 日本文学/日本文学協会, 48−9, 555, 1999, ニ00390, 中古文学, 物語, , |
37080 | 三谷邦明・三田村雅子著『源氏物語絵巻の謎を読み解く』, 保立道久, 日本文学/日本文学協会, 48−9, 555, 1999, ニ00390, 中古文学, 書評・紹介, , |
37081 | 学界時評・中古, 新藤恊三, 国文学, 44−5, 640, 1999, コ00940, 中古文学, 一般, , |
37082 | 『源氏物語』朧月夜の生涯, 藤原恭子, 国文研究(熊本女子大), , 44, 1999, ク00056, 中古文学, 物語, , |
37083 | 土井洋一・中尾真樹編『本朝文粋の研究』第一巻 <校本編・漢字索引編>, 後藤昭雄, 国文学解釈と鑑賞, 64−10, 821, 1999, コ00950, 中古文学, 書評・紹介, , |
37084 | 『源氏物語』の語りの諸相―信頼できない語り手の問題, 土方洋一, 青山学院大学総合研究所人文学系研究センター研究叢書, , 13, 1999, ア00187, 中古文学, 物語, , |
37085 | 奥書より観た院政期の天台宗訓読の特色, 小林芳規, 鎌倉時代語研究, , 22, 1999, カ00526, 中古文学, 国語, , |
37086 | 奈良絵本『源氏物語小鏡』に関する一考察―架蔵本の紹介とその価値, 堤康夫, 国語国文(昭和学院), , 31, 1998, シ00730, 中古文学, 物語, , |
37087 | 『大和物語』<右近>章段の総合的読みの試み, 岡山美樹, 相模国文, , 25, 1998, サ00080, 中古文学, 物語, , |
37088 | 匂宮巻の薫―夕霧を柏木の子として変形すること, 倉又幸良, 相模国文, , 25, 1998, サ00080, 中古文学, 物語, , |
37089 | 成信・重家出家説話の伝承―藤原行成の説話方法を視座として, 曾我恵里加, 相模国文, , 25, 1998, サ00080, 中古文学, 説話, , |
37090 | 気になる助詞「の」―源氏物語の場合, 佐藤定義, 相模国文, , 25, 1998, サ00080, 中古文学, 物語, , |
37091 | 枕草子生活語彙索引(六), 小田切文洋, 日本大学短期大学部研究年報(三島), , 11, 1999, ニ00333, 中古文学, 日記・随筆, , |
37092 | 『源氏抜書』本文について, 田坂憲二, 文芸と思想, , 63, 1999, フ00480, 中古文学, 物語, , |
37093 | 道綱母の身分意識―『蜻蛉日記』中巻「若狭守」の記事をめぐって, 高野晴代, 星美学園短期大学研究論叢, , 31, 1999, セ00150, 中古文学, 日記・随筆, , |
37094 | 玉鬘の人格形成, 市川桂子, Kyoritsu Review, , 27, 1999, k00100, 中古文学, 物語, , |
37095 | 『栄花物語』、『大鏡』の「さすがに」をめぐって, 深沢恵美, Kyoritsu Review, , 27, 1999, k00100, 中古文学, 歴史物語, , |
37096 | 『源氏物語』における雪―紫の上・明石の御方をめぐって, 斎藤桂子, Kyoritsu Review, , 27, 1999, k00100, 中古文学, 物語, , |
37097 | 同じ光―冷泉と源氏, 大倉宏美, 国文橘, , 25, 1999, コ01095, 中古文学, 物語, , |
37098 | ふるまいの規範としての源氏物語―中世の一享受から, 斉藤昭子, 物語研究会会報, , 29, 1998, モ00015, 中古文学, 物語, , |
37099 | 「身体論的」レッスン―浮舟の死・書くことの身体, 徳江純子, 物語研究会会報, , 29, 1998, モ00015, 中古文学, 物語, , |
37100 | 貧困譚をどう理解するか, 原豊二, 物語研究会会報, , 29, 1998, モ00015, 中古文学, 一般, , |