検索結果一覧

検索結果:66188件中 37101 -37150 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
37101 『源氏物語是知抄』「早蕨」―架蔵本の翻刻と考察覚書, 稲賀敬二, 古代中世国文学, , 13, 1999, コ01270, 中古文学, 物語, ,
37102 『うつほ物語』における俊蔭女の美―「横の繋がり」との関わりを中心に, 猪川優子, 古代中世国文学, , 13, 1999, コ01270, 中古文学, 物語, ,
37103 『源氏物語』における「涼し」「涼しげなり」について―恋愛と出家に絡んで, 相原咲清香, 古代中世国文学, , 13, 1999, コ01270, 中古文学, 物語, ,
37104 匂宮の<はは>恋―紫の上追慕と今上女一宮思慕との連関, 赤迫照子, 古代中世国文学, , 13, 1999, コ01270, 中古文学, 物語, ,
37105 平安朝文学における角筆使用二場面の解釈―『篁物語』と『蜻蛉日記』の読解私見, 妹尾好信, 古代中世国文学, , 13, 1999, コ01270, 中古文学, 一般, ,
37106 『梁塵秘抄』無量義経歌註解―天台五時教判と仏の「三十二相」, 小島裕子, 梁塵研究と資料, , 16, 1998, リ00232, 中古文学, 歌謡, ,
37107 『源氏物語』若紫巻の「垣間見」再検討, 吉海直人, 国学院雑誌, 100−7, 1107, 1999, コ00470, 中古文学, 物語, ,
37108 今昔物語集の大日本国法華経験記受容をめぐって(下), 佐藤辰男, 実践女子短大評論, , 20, 1999, シ00268, 中古文学, 説話, ,
37109 源氏物語<物の心>攷, 関根賢司, 国学院雑誌, 100−6, 1106, 1999, コ00470, 中古文学, 物語, ,
37110 菅原道真詠雪詩考, 波戸岡旭, 国学院雑誌, 100−4, 1104, 1999, コ00470, 中古文学, 漢文学, ,
37111 『源氏物語』の舶来品憧憬―人物像を彩る唐物, 中西紀子, 浪速短期大学紀要, , 23, 1999, ナ00198, 中古文学, 物語, ,
37112 「香紙切麗花集」巻第一春上の特質―新出の「香紙切」を中心に, 高城弘一, 国学院雑誌, 100-4, 1104, 1999, コ00470, 中古文学, 和歌, ,
37113 光源氏のかいま見―物語展開をめぐって, 塚原明弘, 国学院雑誌, 100−5, 1105, 1999, コ00470, 中古文学, 物語, ,
37114 東京大学国語研究室所蔵『仏母大孔雀明王経』の分韻表, 李京哲, 鎌倉時代語研究, , 22, 1999, カ00526, 中古文学, 国語, ,
37115 栄花物語の方法、大鏡の方法―時間と空間, 葛綿正一, 沖縄国際大学日本語日本文学研究, 3−1, 4, 1999, オ00529, 中古文学, 歴史物語, ,
37116 拾遺集の歌人「麗景殿宮の君」は尊子内親王に仕えた―中務集の「麗景殿の宮の君」との同定, 稲賀敬二, 王朝細流抄, , 3, 1999, オ00015, 中古文学, 和歌, ,
37117 『御堂関白集』詠歌年時小考, 森川泰雄, 王朝細流抄, , 3, 1999, オ00015, 中古文学, 和歌, ,
37118 堀河天皇の殿移り―堀河院再建期, 古池由美, 王朝細流抄, , 3, 1999, オ00015, 中古文学, 一般, ,
37119 須磨の巻の「つま」の用法, 阿久沢忠, 創造と思考, , 9, 1999, ソ00048, 中古文学, 物語, ,
37120 円融天皇の治世の特色―その前半, 川田康幸, 信州豊南女子短期大学紀要, , 16, 1999, シ01003, 中古文学, 一般, ,
37121 「専門歌人」試論―小右記関連記事より, 劉卿美, 人間文化研究年報, , 21, 1998, ニ00620, 中古文学, 和歌, ,
37122 幻の巻の「ありがたくめでたく」考―最晩年の光源氏, 阿久沢忠, 湘南文学(湘南短期大学), , 12, 1999, シ00669, 中古文学, 物語, ,
37123 『源氏物語』の計量分析―「宇治十帖」と他の巻との文体の違いについて, 村上征勝, 人文学と情報処理, , 20, 1999, シ01135, 中古文学, 物語, ,
37124 頼光像の虚と実, 玉山晃由, うずしお文藻, , 14, 1999, ウ00022, 中古文学, 一般, ,
37125 『三五要録』の伝本に関する一考察, 李知宣, 人間文化研究年報, , 22, 1999, ニ00620, 中古文学, 歌謡, ,
37126 源氏物語絵巻の詞書料紙装飾の解釈―複数段の帖の二例, 江上綏, 日本の美術, , 397, 1999, ニ00359, 中古文学, 物語, ,
37127 土佐日記の接続助詞「て」の用法, 阿久沢忠, 湘南短期大学紀要, , 10, 1999, シ00668, 中古文学, 日記・随筆, ,
37128 平安朝文学における中国文学の受容―源氏物語明石巻と「琵琶行」, 新間一美, 私学研修, , 153, 1999, シ00030, 中古文学, 物語, ,
37129 今昔物語集の日本往生極楽記受容攷(上), 佐藤辰雄, 歌子, , 7, 1999, ウ00024, 中古文学, 説話, ,
37130 古今和歌集の「む」―«推量»の意味について, 小島聡子, 明海大学外国語学部論集, , 11, 1999, メ00002, 中古文学, 国語, ,
37131 八代集の場合―<おと><こゑ><ね>研究ノート, 関根賢司, 文化研究, , 13, 1999, フ00395, 中古文学, 和歌, ,
37132 大弐三位賢子の和歌―贈答歌における古歌摂取をめぐって, 中周子, 文化研究, , 13, 1999, フ00395, 中古文学, 和歌, ,
37133 月やいにしへはめでけむ―紫式部日記断篇, 原田敦子, 大阪成蹊女子短期大学研究紀要, , 36, 1999, オ00310, 中古文学, 日記・随筆, ,
37134 翻刻 大阪成蹊女子短期大学蔵『伊勢物語』, 久保田孝夫, 大阪成蹊女子短期大学研究紀要, , 36, 1999, オ00310, 中古文学, 物語, ,
37135 枕草子註釈書綜覧 十四, 榊原邦彦, 解釈学, , 26, 1999, カ00033, 中古文学, 日記・随筆, ,
37136 今鏡畠山本本文資料 第三回, 榊原邦彦, 解釈学, , 26, 1999, カ00033, 中古文学, 歴史物語, ,
37137 <賀の物語>の出現―『逢坂越えぬ権中納言』と藤原頼通の周辺, 井上新子, 国語と国文学, 76−8, 908, 1999, コ00820, 中古文学, 物語, ,
37138 歳時と類聚―平安朝かな文芸の詩学にむけて, 高橋亨, 国語と国文学, 76−10, 910, 1999, コ00820, 中古文学, 一般, ,
37139 『今昔物語集』の「兵」説話をめぐって―巻二十五構成論の試み, 蔦尾和宏, 国語と国文学, 76−10, 910, 1999, コ00820, 中古文学, 説話, ,
37140 平沢竜介著『古今歌風の成立』, 鈴木宏子, 国語と国文学, 76−10, 910, 1999, コ00820, 中古文学, 書評・紹介, ,
37141 八代集の禁止表現(「…な」), 田中司郎, 宮崎女子短期大学紀要, , 25, 1999, ミ00219, 中古文学, 和歌, ,
37142 『源順集』康保五年屏風歌注釈, 原田真理, 宮崎女子短期大学紀要, , 25, 1999, ミ00219, 中古文学, 和歌, ,
37143 「鬼の志許草」と「鬼の腰草」―俊頼と「本」序説, 伊倉史人, 三田国文, , 29, 1999, ミ00072, 中古文学, 和歌, ,
37144 「古今蜜勘注」の諸本とその注釈態度に関する一考察, 山本令子, 三田国文, , 29, 1999, ミ00072, 中古文学, 和歌, ,
37145 待賢門院璋子をめぐる人々とその衣裳, 田島トヨ子, 神戸文化短期大学研究紀要, , 23, 1999, コ00403, 中古文学, 一般, ,
37146 和泉式部日記の文(ふみ)―「のたまはせけると見るもをかしくて」の解釈を中心に, 川村裕子, 新潟産業大学人文学部紀要, , 9, 1999, ニ00015, 中古文学, 日記・随筆, ,
37147 『土佐日記』異空間の考察―歌詠者としての「童」を中心に, 蟹江希世子, 情報表現論集, , 2, 1999, シ00723, 中古文学, 日記・随筆, ,
37148 『うつほ物語』の「あて宮」創出―母方に由来する名「藤原の君」を手がかりに, 土居奈生子, 情報表現論集, , 2, 1999, シ00723, 中古文学, 物語, ,
37149 準太上天皇の結婚―第二の藤壺のゆかりがもたらしたもの, 上田満寿美, 徳島文理大学研究紀要, , 57, 1999, ト00800, 中古文学, 物語, ,
37150 古今和歌集評釈・百九十六 もみぢせぬ常盤の山は, 小町谷照彦, 国文学, 44−6, 641, 1999, コ00940, 中古文学, 和歌, ,