検索結果一覧
検索結果:66188件中
37201
-37250
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
37201 | 『源氏物語』幻巻考―年中行事と詠歌・春夏部, 広川勝美, 古代中世文学論考, , 1, 1998, イ0:661:2, 中古文学, 物語, , |
37202 | 顕綱とその周辺, 伊井春樹, 古代中世文学論考, , 1, 1998, イ0:661:2, 中古文学, 和歌, , |
37203 | 東密印信の研究(二)―『偈頌』と『一紙偈』, 北尾隆心, 日本仏教文化論叢上, , , 1998, エ3:324:1, 中古文学, 一般, , |
37204 | 『源氏物語』柏木の死について―「あはれとだにのたまはせよ」を中心に, 朴光華, 日本仏教文化論叢下, , , 1998, エ3:324:2, 中古文学, 物語, , |
37205 | 「調ず」攷―中古文を中心に, 木村雅則, 日本仏教文化論叢下, , , 1998, エ3:324:2, 中古文学, 国語, , |
37206 | 『日本霊異記』の行基関連説話について―とくに女性参加の問題点, 宮城洋一郎, 日本仏教文化論叢下, , , 1998, エ3:324:2, 中古文学, 説話, , |
37207 | 西本願寺本系業平集と東山御文庫本業平朝臣集, 鈴木隆司, 京都大学国文学論叢, , 1, 1998, キ00516, 中古文学, 和歌, , |
37208 | 源氏物語の和歌(1)―末摘花物語の場合, 林田孝和, 相聞, , 1, 1998, ソ00100, 中古文学, 物語, , |
37209 | 「蛍雪の功」と平安漢詩文―古代における勉学の意義, 佐伯雅子, 東京福祉専門学校紀要, , 8, 1998, ト00318, 中古文学, 漢文学, , |
37210 | 枕草子「しきの御さうしに」の段の読み(五), 榊原邦彦, 解釈学, , 19, 1997, カ00033, 中古文学, 日記・随筆, , |
37211 | 枕草子註釈書綜覧 七, 榊原邦彦, 解釈学, , 19, 1997, カ00033, 中古文学, 日記・随筆, , |
37212 | 『更級日記』の作成―定家書写奥書を読む, 山本浩子, 解釈学, , 19, 1997, カ00033, 中古文学, 日記・随筆, , |
37213 | 枕草子「しきの御さうしに」の段の読み(六), 榊原邦彦, 解釈学, , 20, 1997, カ00033, 中古文学, 日記・随筆, , |
37214 | 枕草子註釈書綜覧 八, 榊原邦彦, 解釈学, , 20, 1997, カ00033, 中古文学, 日記・随筆, , |
37215 | 定家書写『更級日記』の作成―宮仕えに関わる注記, 山本浩子, 解釈学, , 20, 1997, カ00033, 中古文学, 日記・随筆, , |
37216 | 枕草子註釈書綜覧 九, 榊原邦彦, 解釈学, , 21, 1997, カ00033, 中古文学, 日記・随筆, , |
37217 | 定家書写『更級日記』の作成―年時と年齢の注記, 山本浩子, 解釈学, , 21, 1997, カ00033, 中古文学, 日記・随筆, , |
37218 | 班子女王の穏子入内停止をめぐって, 島田とよ子, 論文集(園田学園女子大), , 32, 1997, ソ00060, 中古文学, 一般, , |
37219 | 『多武峯少将物語』―「近江の北の方」考, 安倍素子, 尚絅大学研究紀要, , 20, 1997, シ00587, 中古文学, 物語, , |
37220 | 『源氏物語』における係助詞「なむ」の結びの省略用法―青表紙本の本文と河内本の本文との比較を中心に, 木下書子, 尚絅大学研究紀要, , 20, 1997, シ00587, 中古文学, 物語, , |
37221 | 道命阿闍梨の時鳥歌―鳴かぬ時鳥の歌をめぐって, 宇佐美真, 国語国文(宮城教育大学), , 25, 1997, ミ00180, 中古文学, 和歌, , |
37222 | 官職唐名成立に関する一考察, 古瀬奈津子, 民俗(日中文化交流史叢書), , 2, 1997, ウ9:47:5, 中古文学, 一般, , |
37223 | 東国の清原元輔歌碑, 榊原邦彦, 解釈学, , 25, 1999, カ00033, 中古文学, 和歌, , |
37224 | 枕草子註釈書綜覧 十三, 榊原邦彦, 解釈学, , 25, 1999, カ00033, 中古文学, 日記・随筆, , |
37225 | 御物本作成過程より問う『更級日記』40ウ「おや なりなは」の空白, 山本浩子, 解釈学, , 25, 1999, カ00033, 中古文学, 日記・随筆, , |
37226 | 今鏡畠山本本文資料 第二回, 榊原邦彦, 解釈学, , 25, 1999, カ00033, 中古文学, 歴史物語, , |
37227 | 和泉式部日記「故宮の御はてまでは」考―応永本本文の可能性, 菅原領子, 京都大学国文学論叢, , 3, 1999, キ00516, 中古文学, 日記・随筆, , |
37228 | 大君から浮舟への転換―浮舟の「形代性」と「反形代性」, 辛有美, 京都大学国文学論叢, , 2, 1999, キ00516, 中古文学, 物語, , |
37229 | 国司任符に関する基礎的考察, 市大樹, 古文書研究, , 47, 1998, Z00T:に:034:001, 中古文学, 一般, , |
37230 | 宇多院宣旨の歴史的前提, 山本崇, 古文書研究, , 48, 1998, Z00T:に:034:001, 中古文学, 一般, , |
37231 | 入宋僧〓然のこと―歴史上の人物の評価をめぐって, 石井正敏, 古文書研究, , 47, 1998, Z00T:に:034:001, 中古文学, 一般, , |
37232 | 三善清行と唐末の宮廷クーデターに関する情報, 田島公, 古文書研究, , 47, 1998, Z00T:に:034:001, 中古文学, 漢文学, , |
37233 | 岩井市史編さん委員会編『平将門資料集 付藤原純友資料』, 糸賀茂男, 古文書研究, , 48, 1998, Z00T:に:034:001, 中古文学, 書評・紹介, , |
37234 | 枕草子註釈書綜覧 十五, 榊原邦彦, 解釈学, , 27, 1999, カ00033, 中古文学, 日記・随筆, , |
37235 | 今鏡畠山本本文資料 第四回, 榊原邦彦, 解釈学, , 27, 1999, カ00033, 中古文学, 歴史物語, , |
37236 | 定家書写『更級日記』の作成―別紙・草稿本・清書本を作る, 山本浩子, 解釈学, , 27, 1999, カ00033, 中古文学, 日記・随筆, , |
37237 | 『蜻蛉日記』の引歌新見―物語化への志向, 迫徹朗, 尚絅大学研究紀要, , 22, 1999, シ00587, 中古文学, 日記・随筆, , |
37238 | 『うつほ物語』の「絵解」について(二), 安倍素子, 尚絅大学研究紀要, , 22, 1999, シ00587, 中古文学, 物語, , |
37239 | <うらみ>考―『古今集』の歌ことば, 鈴木宏子, 歌ことばの歴史, , , 1998, イ2:174, 中古文学, 和歌, , |
37240 | 古今和歌六帖の歌語―データベース化によって見た歌語の位相, 近藤みゆき, 歌ことばの歴史, , , 1998, イ2:174, 中古文学, 和歌, , |
37241 | 『堀河百首』の歌ことばと和歌史的位置, 竹下豊, 歌ことばの歴史, , , 1998, イ2:174, 中古文学, 和歌, , |
37242 | 院政期の「新しい詞」についての断章―詞の受容をめぐって, 山田洋嗣, 歌ことばの歴史, , , 1998, イ2:174, 中古文学, 和歌, , |
37243 | 藤原京と『竹取物語』, 雨海博洋, 文学と風土, , , 1998, イ0:675, 中古文学, 物語, , |
37244 | 京都と『源氏物語』, 松田喜好, 文学と風土, , , 1998, イ0:675, 中古文学, 物語, , |
37245 | 海道と『更級日記』, 小谷野純一, 文学と風土, , , 1998, イ0:675, 中古文学, 日記・随筆, , |
37246 | 東国と『伊勢物語』, 雨海博洋, 文学と風土, , , 1998, イ0:675, 中古文学, 物語, , |
37247 | 『大和物語』と風土, 岡山美樹, 文学と風土, , , 1998, イ0:675, 中古文学, 物語, , |
37248 | 京都と『枕草子』, 神作光一, 文学と風土, , , 1998, イ0:675, 中古文学, 日記・随筆, , |
37249 | 源氏物語の文体―「いかに書かれているか」の論, 糸井通浩, 源氏物語研究集成, , 3, 1998, シ4:822:3, 中古文学, 物語, , |
37250 | 源氏物語と文体―主体の時間, 藤井貞和, 源氏物語研究集成, , 3, 1998, シ4:822:3, 中古文学, 物語, , |