検索結果一覧
検索結果:66188件中
37251
-37300
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
37251 | 源氏物語の場面, 鈴木日出男, 源氏物語研究集成, , 3, 1998, シ4:822:3, 中古文学, 物語, , |
37252 | 源氏物語の待遇表現―その心的遠近法, 高橋亨, 源氏物語研究集成, , 3, 1998, シ4:822:3, 中古文学, 物語, , |
37253 | 源氏物語の言説区分―物語文学の言説生成あるいは橋姫・椎本巻の言説分析, 三谷邦明, 源氏物語研究集成, , 3, 1998, シ4:822:3, 中古文学, 物語, , |
37254 | 源氏物語の「男の表現」・「女の表現」, 山口仲美, 源氏物語研究集成, , 3, 1998, シ4:822:3, 中古文学, 物語, , |
37255 | 源氏物語の文体・表現と漢詩文, 藤原克己, 源氏物語研究集成, , 3, 1998, シ4:822:3, 中古文学, 物語, , |
37256 | 源氏物語の心情語―「心」の付く形容詞, 池田節子, 源氏物語研究集成, , 3, 1998, シ4:822:3, 中古文学, 物語, , |
37257 | 郊外文学論―「世を宇治山」, 古橋信孝, 講座平安文学論究, , 13, 1998, シ0:43:13, 中古文学, 一般, , |
37258 | 狩する野辺―平安時代和歌史の一断面, 高田信敬, 講座平安文学論究, , 13, 1998, シ0:43:13, 中古文学, 和歌, , |
37259 | 時鳥の名所について―「右近の馬場」の雅び, 柏木由夫, 講座平安文学論究, , 13, 1998, シ0:43:13, 中古文学, 和歌, , |
37260 | 山城国「山崎」の文学風土―境界の視座から, 久保田孝夫, 講座平安文学論究, , 13, 1998, シ0:43:13, 中古文学, 一般, , |
37261 | 蜻蛉日記「養女迎え」を読む―空間移動を中心に, 川村裕子, 講座平安文学論究, , 13, 1998, シ0:43:13, 中古文学, 日記・随筆, , |
37262 | 源氏物語における雲林院と紫野斎院, 小山利彦, 講座平安文学論究, , 13, 1998, シ0:43:13, 中古文学, 物語, , |
37263 | 弘徽殿の細殿考―『源氏物語』を読むために, 川島絹江, 講座平安文学論究, , 13, 1998, シ0:43:13, 中古文学, 一般, , |
37264 | 源氏物語の二つの小野, 福嶋昭治, 講座平安文学論究, , 13, 1998, シ0:43:13, 中古文学, 物語, , |
37265 | 狭衣物語の地名表現, 小町谷照彦, 講座平安文学論究, , 13, 1998, シ0:43:13, 中古文学, 物語, , |
37266 | 物語中の屏風・障子, 田島智子, 講座平安文学論究, , 13, 1998, シ0:43:13, 中古文学, 物語, , |
37267 | 『平安京の風土と文学』主要研究文献目録, 赤木ひと美 藤井由紀子, 講座平安文学論究, , 13, 1998, シ0:43:13, 中古文学, 一般, , |
37268 | 広橋家本「養老衛禁律」の脱落条文の存否再論―利光三津夫氏の御批判に答える, 榎本淳一, 古代中世史料学研究上, , , 1998, ウ8:183:1, 中古文学, 一般, , |
37269 | 『類聚三代格』の印本についての覚書, 熊田亮介, 古代中世史料学研究上, , , 1998, ウ8:183:1, 中古文学, 一般, , |
37270 | 内印の請印について, 土井郁磨, 古代中世史料学研究下, , , 1998, ウ8:183:2, 中古文学, 一般, , |
37271 | 弘福寺別当攷, 武内孝善, 古代中世史料学研究下, , , 1998, ウ8:183:2, 中古文学, 一般, , |
37272 | 摂関期古記録に見える「散楽の如し」, 倉本一宏, 古代中世史料学研究下, , , 1998, ウ8:183:2, 中古文学, 一般, , |
37273 | 「中右記部類」について, 吉田早苗, 古代中世史料学研究下, , , 1998, ウ8:183:2, 中古文学, 一般, , |
37274 | 肥前国神崎荘と日宋貿易―『長秋記』長承二年八月十三日条をめぐって, 石井正敏, 古代中世史料学研究下, , , 1998, ウ8:183:2, 中古文学, 一般, , |
37275 | 讃岐守菅原道真に関する一考察, 竹中康彦, 古代中世の社会と国家, , , 1998, 未所蔵, 中古文学, 漢文学, , |
37276 | 摂関期親王家の国家的給付に関する基礎的考察―摂関期における皇子女扶養形態の再検討にむけて, 伴瀬明美, 古代中世の社会と国家, , , 1998, 未所蔵, 中古文学, 一般, , |
37277 | 平安中期における六位蔵人―一条朝を中心として, 米谷豊之祐, 古代中世の社会と国家, , , 1998, 未所蔵, 中古文学, 一般, , |
37278 | 平安時代の籾摺臼, 河野通明, 古代中世の社会と国家, , , 1998, 未所蔵, 中古文学, 一般, , |
37279 | 物語の「殿上童」―平安朝社会史と文学, 蟹江希世子, 同志社女子大学日本語日本文学, , 11, 1999, ト00363, 中古文学, 一般, , |
37280 | 吉海直人編著『源氏物語研究ハンドブック1・2』, 後藤祥子, 同志社女子大学日本語日本文学, , 11, 1999, ト00363, 中古文学, 書評・紹介, , |
37281 | 平安時代の表現の機構, 山口明穂, 東京大学国語研究室創設百周年記念国語研究論集, , , 1998, 未所蔵, 中古文学, 国語, , |
37282 | 平安時代初期の字音注について, 白藤礼幸, 東京大学国語研究室創設百周年記念国語研究論集, , , 1998, 未所蔵, 中古文学, 国語, , |
37283 | 倭名類聚抄と漢語抄類, 宮沢俊雅, 東京大学国語研究室創設百周年記念国語研究論集, , , 1998, 未所蔵, 中古文学, 国語, , |
37284 | 春はあけぼの―構文要素の文章論的解釈, 林四郎, 東京大学国語研究室創設百周年記念国語研究論集, , , 1998, 未所蔵, 中古文学, 日記・随筆, , |
37285 | 待遇表現における聞き手―『源氏物語』の心話と会話の比較から, 近藤明日子, 東京大学国語研究室創設百周年記念国語研究論集, , , 1998, 未所蔵, 中古文学, 物語, , |
37286 | 源氏物語後編の文章構成―「浮舟の物語」を中心に, 竹内美智子, 東京大学国語研究室創設百周年記念国語研究論集, , , 1998, 未所蔵, 中古文学, 物語, , |
37287 | 「行く」と「来」―源氏物語における用法, 小島聡子, 東京大学国語研究室創設百周年記念国語研究論集, , , 1998, 未所蔵, 中古文学, 物語, , |
37288 | 古典誤解の類型とその実例―源氏物語を中心に, 小山敦子, 東京大学国語研究室創設百周年記念国語研究論集, , , 1998, 未所蔵, 中古文学, 物語, , |
37289 | 南海寄帰内法伝の訓説の伝流について, 築島裕, 東京大学国語研究室創設百周年記念国語研究論集, , , 1998, 未所蔵, 中古文学, 国語, , |
37290 | 院政期仏教と末法思想, 速水侑, 院政期の仏教, , , 1998, セ0:5, 中古文学, 一般, , |
37291 | 歴史物語総論, 山中裕, 歴史物語講座, , 1, 1998, シ4:801:1, 中古文学, 歴史物語, , |
37292 | 歴史物語研究のために―その創出の歴史的位相, 秋山虔, 歴史物語講座, , 1, 1998, シ4:801:1, 中古文学, 歴史物語, , |
37293 | 歴史物語と史論, 大隅和雄, 歴史物語講座, , 1, 1998, シ4:801:1, 中古文学, 歴史物語, , |
37294 | 歴史物語研究史, 河北騰, 歴史物語講座, , 1, 1998, シ4:801:1, 中古文学, 歴史物語, , |
37295 | 歴史物語の系譜, 松本治久, 歴史物語講座, , 1, 1998, シ4:801:1, 中古文学, 歴史物語, , |
37296 | 歴史語りの場, 加藤静子, 歴史物語講座, , 1, 1998, シ4:801:1, 中古文学, 歴史物語, , |
37297 | 作り物語と歴史物語, 増淵勝一, 歴史物語講座, , 1, 1998, シ4:801:1, 中古文学, 歴史物語, , |
37298 | 歴史物語と説話, 松本寧至, 歴史物語講座, , 1, 1998, シ4:801:1, 中古文学, 歴史物語, , |
37299 | 歴史物語の思想―歴史を記述する思想, 加納重文, 歴史物語講座, , 1, 1998, シ4:801:1, 中古文学, 歴史物語, , |
37300 | 歴史物語研究文献目録, 朧谷寿 加納重文 福田景道 増淵勝一, 歴史物語講座, , 1, 1998, シ4:801:1, 中古文学, 歴史物語, , |