検索結果一覧

検索結果:66188件中 37401 -37450 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
37401 声のジェンダー―『梁塵秘抄口伝集』の遊女と帝王, 三田村雅子, 国文学, 44−13, 648, 1999, コ00940, 中古文学, 歌謡, ,
37402 朗詠, 青柳隆志, 国文学, 44−13, 648, 1999, コ00940, 中古文学, 歌謡, ,
37403 古今和歌集評釈・二百二 いかにして秋の木の葉を千ぢに染むらむ, 小町谷照彦, 国文学, 44−13, 648, 1999, コ00940, 中古文学, 和歌, ,
37404 後白河院と「日本第一大天狗」, 佐伯真一, 明月記研究, , 4, 1999, メ00004, 中古文学, 一般, ,
37405 猿楽と今様―『鳥獣戯画』にふれて, 植木朝子, 明月記研究, , 4, 1999, メ00004, 中古文学, 歌謡, ,
37406 枕草子研究ノート―日記的章段の年時考証(二), 赤間恵都子, 十文字学園女子短大研究紀要, 30, , 1999, シ00460, 中古文学, 日記・随筆, ,
37407 安宅切本和漢朗詠集の価値, 島谷弘幸, 三の丸尚蔵館年報・紀要, , 4, 1999, サ00218, 中古文学, 歌謡, ,
37408 古筆学運歩 左大臣藤原道長の金峯山埋経, 小松茂美, 水茎, , 26, 1999, ミ00065, 中古文学, 一般, ,
37409 古筆つれづれ草 『源氏物語大成』から半世紀―本文研究の未来像は, 稲賀敬二, 水茎, , 26, 1999, ミ00065, 中古文学, 物語, ,
37410 神楽歌・催馬楽―平安宮廷人の歌声, 飯島一彦, 歌謡文学を学ぶ人のために, , , 1999, イ1:78, 中古文学, 歌謡, ,
37411 朗詠―漢詩文と音楽との格調高きハーモニー, 青柳隆志, 歌謡文学を学ぶ人のために, , , 1999, イ1:78, 中古文学, 歌謡, ,
37412 今様・雑芸歌謡―平安末期の新興歌謡, 植木朝子, 歌謡文学を学ぶ人のために, , , 1999, イ1:78, 中古文学, 歌謡, ,
37413 古今和歌集評釈・二百三 雁の涙や野辺を染むらむ, 小町谷照彦, 国文学, 44−14, 649, 1999, コ00940, 中古文学, 和歌, ,
37414 『源氏物語』の葵の上の「後目」表現―内在する嫉妬の様態, 井上真弓 香川睦, 東京家政学院大学紀要, , 39, 1999, ト00180, 中古文学, 物語, ,
37415 Le Mot “Soshiji” dans les Commentaires Anciens du Genji Monogatari, カトリーヌ・ボレンステン, 早稲田大学教養諸学研究, , 106, 1999, キ00565, 中古文学, 物語, ,
37416 L’importance des termes honorifiques(keigo) dans les approches narratologiques du Genji Monogatari, カトリーヌ・ボレンステン, 早稲田大学教養諸学研究, , 107, 1999, キ00565, 中古文学, 物語, ,
37417 『日本霊異記』における『涅槃経』の意義, 石井公成, 駒沢短期大学仏教論集, , 5, 1999, コ01496, 中古文学, 説話, ,
37418 前田家本枕草子は«長徳二年本»の原態を残すか―断片集積雑纂ノートの増殖と諸本の誕生, 稲賀敬二, 王朝細流抄, , 4, 1999, オ00015, 中古文学, 日記・随筆, ,
37419 平安朝平仮名の字母と使用頻度―『伝公任本古今集』と『西本願寺本三十六人集』, 塚本直美, 王朝細流抄, , 4, 1999, オ00015, 中古文学, 国語, ,
37420 堀河天皇と藤原顕綱―有佐の三条町尻第と令子内親王, 古池由美, 王朝細流抄, , 4, 1999, オ00015, 中古文学, 和歌, ,
37421 資料紹介・「源氏文字鎖」「源氏仮名文章」類流行の背景を考える 「宗祇短歌」と「少人をしへの詞」―本文翻刻と略注, 稲賀敬二, 王朝細流抄, , 4, 1999, オ00015, 中古文学, 物語, ,
37422 絵合巻における闘争の考察, 原豊二, 専修総合科学研究, , 7, 1999, セ00316, 中古文学, 物語, ,
37423 研究補遺 ハーヴァード大学美術館蔵 「源氏物語画帖」と『実隆公記』所載の「源氏絵色紙」, メリッサ・マコーミック, 国華, , 1241, 1999, コ01295, 中古文学, 物語, ,
37424 サントリー美術館所蔵 伊勢物語色紙貼付屏風をめぐって, 佐野みどり, 国華, , 1245, 1999, コ01295, 中古文学, 物語, ,
37425 「涙の玉」考―「とほく行く人のためには」歌を中心に, 岩井宏子, 甲南大学古代文学研究, , 5, 1999, コ00205, 中古文学, 和歌, ,
37426 民部卿について―王朝物語官名形象論, 久下裕利, 古代中世文学論考, , 2, 1999, イ0:661:2, 中古文学, 物語, ,
37427 <浮舟>の原風景―存在感覚の文学, 深沢三千男, 古代中世文学論考, , 2, 1999, イ0:661:2, 中古文学, 物語, ,
37428 『源氏物語』幻巻考(続)―年中行事と詠歌, 広川勝美, 古代中世文学論考, , 2, 1999, イ0:661:2, 中古文学, 物語, ,
37429 物語冒頭の文章構成―多武峯少将の冒頭文, 保科恵, 古代中世文学論考, , 2, 1999, イ0:661:2, 中古文学, 物語, ,
37430 枕草子類聚章段における古今和歌六帖の受容―地名章段を中心に, 西山秀人, 古代中世文学論考, , 2, 1999, イ0:661:2, 中古文学, 日記・随筆, ,
37431 冥界考―『日本霊異記』における「黄泉」の位置づけ, 高木功一, 古代中世文学論考, , 2, 1999, イ0:661:2, 中古文学, 説話, ,
37432 『栄花物語』にみる経典享受の様相について―法華経供養関連記事を中心に, 田中徳定, 古代中世文学論考, , 2, 1999, イ0:661:2, 中古文学, 歴史物語, ,
37433 中世前期の高野参詣とその巡路, 堀内和明, 日本歴史, , 619, 1999, Z00T:に:032:001, 中古文学, 一般, ,
37434 極楽にいざなう童子たち―平安時代の往生伝を中心として, 松原智美, 古代中世文学論考, , 2, 1999, イ0:661:2, 中古文学, 説話, ,
37435 蔭位授与制度の再検討―延暦十四年十月八日格を中心に, 田原光泰, 日本歴史, , 619, 1999, Z00T:に:032:001, 中古文学, 一般, ,
37436 藤原資経本『千穎集』の書誌的研究―伝本を中心として, 藤本孝一, 古代中世文学論考, , 3, 1999, イ0:661:3, 中古文学, 和歌, ,
37437 和歌表現の定型化と縮約形―八代集時代の縮約形「ざりける」, 長沼英二, 古代中世文学論考, , 3, 1999, イ0:661:3, 中古文学, 和歌, ,
37438 『和歌九品』明石詠の余情―類型表現にみる独創性, 小池博明, 古代中世文学論考, , 3, 1999, イ0:661:3, 中古文学, 和歌, ,
37439 『枕草子』における伝承―「社は」章段を中心に, 原由来恵, 古代中世文学論考, , 3, 1999, イ0:661:3, 中古文学, 日記・随筆, ,
37440 光源氏物語の始発とかぐや姫引用―王権侵犯の主題生成=桐壺の更衣から光源氏・藤壺へ, 東原伸明, 古代中世文学論考, , 3, 1999, イ0:661:3, 中古文学, 物語, ,
37441 薫の「誤解」と大君の結婚拒否, 中川照将, 古代中世文学論考, , 3, 1999, イ0:661:3, 中古文学, 物語, ,
37442 うつほ物語 俊蔭の波斯国からの旅, 田中隆昭, アジア遊学, , 3, 1999, ア00333, 中古文学, 物語, ,
37443 九世紀唐日貿易における東アジア商人群, 呉玲, アジア遊学, , 3, 1999, ア00333, 中古文学, 一般, ,
37444 日唐間における経典の往還―『千手儀軌』の伝流, 後藤昭雄, アジア遊学, , 4, 1999, ア00333, 中古文学, 漢文学, ,
37445 『中右記部類』斎宮群行記―解説と訓読, 所京子, 岐阜聖徳学園大学紀要(教育・外国語), , 37, 1999, キ00114, 中古文学, 一般, ,
37446 隣を好する義を顧みる―空海の『大使の為に、福州の観察使に与ふる書』を論ずる, 王益鳴, アジア遊学, , 4, 1999, ア00333, 中古文学, 漢文学, ,
37447 最澄受灌頂「峰山道場」の発見―中国浙江省上虞市百官鎮, 野本覚成, アジア遊学, , 4, 1999, ア00333, 中古文学, 一般, ,
37448 古代中世の対外意識と聖徳太子信仰―法隆寺僧顕真の言説の期するもの, 榊原小葉子, 日本歴史, , 617, 1999, Z00T:に:032:001, 中古文学, 説話, ,
37449 成尋の先人たちを懐う旅―『参天台五台山記』を史料として, 王麗萍, アジア遊学, , 4, 1999, ア00333, 中古文学, 漢文学, ,
37450 地獄と救済―三部長講会にみる, 佐藤道子, アジア遊学, , 10, 1999, ア00333, 中古文学, 一般, ,