検索結果一覧

検索結果:66188件中 37451 -37500 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
37451 『儀式』古写本に遡る手がかり, 西本昌弘, 日本歴史, , 616, 1999, Z00T:に:032:001, 中古文学, 一般, ,
37452 摂政制・関白制の成立, 佐々木宗雄, 日本歴史, , 610, 1999, Z00T:に:032:001, 中古文学, 一般, ,
37453 『類聚符宣抄』の筆者, 皆川完一, 日本歴史, , 608, 1999, Z00T:に:032:001, 中古文学, 一般, ,
37454 『周易抄』紙背文書と内案, 田島公, 日本歴史, , 608, 1999, Z00T:に:032:001, 中古文学, 一般, ,
37455 田中本『本朝世紀』は本朝世紀か, 橋本義彦, 日本歴史, , 608, 1999, Z00T:に:032:001, 中古文学, 一般, ,
37456 大施太子本生譚の原型と展開, 中村史, 唱導文学研究, , 2, 1999, イ6:35:2, 中古文学, 説話, ,
37457 『法華百座聞書抄』における法相宗僧侶の役割, 原田信之, 唱導文学研究, , 2, 1999, イ6:35:2, 中古文学, 説話, ,
37458 『覚鑁聖人伝法会談義打聞集』菩提心論談義の成立と展開, 藤井佐美, 唱導文学研究, , 2, 1999, イ6:35:2, 中古文学, 一般, ,
37459 中古語のレ系指示詞の性格―能格性の観点から, 近藤泰弘, 国語学, , 196, 1999, コ00570, 中古文学, 国語, ,
37460 宇津保物語における基本形のテンス―古代語のテンスにおけるアクチュアリティーの問題, 鈴木泰, 国語学, , 196, 1999, コ00570, 中古文学, 物語, ,
37461 山口仲美著『平安朝の言葉と文体』, 神尾暢子, 国語学, , 197, 1999, コ00570, 中古文学, 書評・紹介, ,
37462 古今和歌集評釈・百九十七 片岡のあしたの原はもみぢしぬらむ, 小町谷照彦, 国文学, 44−7, 642, 1999, コ00940, 中古文学, 和歌, ,
37463 『俊頼髄脳』全注釈五, 福田亮雄 池田恵美子 家永香織 尾坂隆之 小野泰央 鹿野しのぶ, 教育・研究, , 13, 1999, キ00304, 中古文学, 和歌, ,
37464 「顕仲頗ル凶悪ノ者ナリ」, 今野鈴代, 鶴見日本文学会報, , 44, 1999, ツ00110, 中古文学, 一般, ,
37465 大阪青山短期大学蔵『源氏物語』「関屋」(翻刻), 神津真佐子, 大阪青山短期大学研究紀要, , 25, 1999, オ00116, 中古文学, 物語, ,
37466 『土左日記』の語り手―敬語使用・亡児の母との関連において, 武井睦雄, 聖徳大学研究紀要(短期大学部), , 32, 1999, セ00123, 中古文学, 日記・随筆, ,
37467 古今和歌集評釈・百九十八 かねて移ろふ神奈備の森, 小町谷照彦, 国文学, 44−8, 643, 1999, コ00940, 中古文学, 和歌, ,
37468 学界時評・中古, 田中隆昭, 国文学, 44−8, 643, 1999, コ00940, 中古文学, 一般, ,
37469 源氏物語の脇役たち(十三)―横川の僧都, 瀬戸内寂聴, 図書, , 597, 1999, ト00860, 中古文学, 物語, ,
37470 源氏物語の脇役たち(十四)―弘徽殿女御, 瀬戸内寂聴, 図書, , 598, 1999, ト00860, 中古文学, 物語, ,
37471 『大和物語』敦慶親王関係章段論(中), 岡部由文, 就実語文, , 20, 1999, シ00448, 中古文学, 物語, ,
37472 『和漢朗詠集』『後拾遺集』における秋の夕暮れ―「夕されば野辺の秋風身にしみて」, 田中幹子, 就実語文, , 20, 1999, シ00448, 中古文学, 和歌, ,
37473 源氏物語の脇役たち(十五)―源典侍, 瀬戸内寂聴, 図書, , 599, 1999, ト00860, 中古文学, 物語, ,
37474 源氏物語の脇役たち(十六)―近江の君, 瀬戸内寂聴, 図書, , 600, 1999, ト00860, 中古文学, 物語, ,
37475 源氏物語の脇役たち(十七)―蛍兵部卿の宮, 瀬戸内寂聴, 図書, , 601, 1999, ト00860, 中古文学, 物語, ,
37476 源氏物語の脇役たち(十八)―秋好中宮(上), 瀬戸内寂聴, 図書, , 602, 1999, ト00860, 中古文学, 物語, ,
37477 源氏物語の脇役たち(十九)―秋好中宮(下), 瀬戸内寂聴, 図書, , 603, 1999, ト00860, 中古文学, 物語, ,
37478 源氏物語の脇役たち(二十)―花散里, 瀬戸内寂聴, 図書, , 604, 1999, ト00860, 中古文学, 物語, ,
37479 源氏物語の脇役たち(二十二)―浮舟の母(中将の君), 瀬戸内寂聴, 図書, , 606, 1999, ト00860, 中古文学, 物語, ,
37480 中古のマデ―第一種副助詞, 小柳智一, 国語学, , 199, 1999, コ00570, 中古文学, 国語, ,
37481 『今昔物語集』巻二六・宿報譚の意義を巡って, 李市, 比較文学・文化論集, , 16, 1999, ヒ00045, 中古文学, 説話, ,
37482 なぜ、いま、さごろも、か?―序にかえて, 野村精一, 物語史研究の方法と展望(論文篇), , , 1999, シ4:879:1, 中古文学, 物語, ,
37483 『伊勢物語』の中の「かはづ」, 後藤康文, 物語史研究の方法と展望(論文篇), , , 1999, シ4:879:1, 中古文学, 物語, ,
37484 『大和物語』の故式部卿と二条御息所の歌語りについて, 山崎正伸, 物語史研究の方法と展望(論文篇), , , 1999, シ4:879:1, 中古文学, 物語, ,
37485 『大和物語』の言語感覚, 伊藤一男, 物語史研究の方法と展望(論文篇), , , 1999, シ4:879:1, 中古文学, 物語, ,
37486 物語・終焉のかたち―『狭衣物語』結尾の位相, 横井孝, 物語史研究の方法と展望(論文篇), , , 1999, シ4:879:1, 中古文学, 物語, ,
37487 雪と月と―本文表現史の視界, 久下裕利, 物語史研究の方法と展望(論文篇), , , 1999, シ4:879:1, 中古文学, 一般, ,
37488 古今和歌集評釈・百九十九 ちはやぶる神奈備山のもみぢ葉に, 小町谷照彦, 国文学, 44−10, 645, 1999, コ00940, 中古文学, 和歌, ,
37489 栄花物語の歴史記述について, 中村康夫, 物語史研究の方法と展望(論文篇), , , 1999, シ4:879:1, 中古文学, 歴史物語, ,
37490 山岸文庫蔵『狭衣哥よせ』について, 中城さと子, 物語史研究の方法と展望(論文篇), , , 1999, シ4:879:1, 中古文学, 物語, ,
37491 『伊勢物語』散佚本の本文について, 柳田忠則, 論叢伊勢物語, , 1, 1999, シ4:880, 中古文学, 物語, ,
37492 伊勢物語諸本論とその本文, 林美朗, 論叢伊勢物語, , 1, 1999, シ4:880, 中古文学, 物語, ,
37493 『伊勢物語』本文と古注, 木戸久二子, 論叢伊勢物語, , 1, 1999, シ4:880, 中古文学, 物語, ,
37494 伊勢物語の文体と表現―古今集の詞書、左注との関係をとおして, 渡辺泰宏, 論叢伊勢物語, , 1, 1999, シ4:880, 中古文学, 物語, ,
37495 「用心」の歌―『伊勢物語』二段管見, 今西祐一郎, 論叢伊勢物語, , 1, 1999, シ4:880, 中古文学, 物語, ,
37496 実践女子大学文芸資料研究所電子叢書1収載図書書誌, 上野英子, 物語史研究の方法と展望(論文篇), , , 1999, シ4:879:1, 中古文学, 物語, ,
37497 黒川文庫十二冊本「さころも」翻刻, 渡辺道子, 物語史研究の方法と展望(論文篇), , , 1999, シ4:879:1, 中古文学, 物語, ,
37498 「人しれぬ」と「心やむ」―伊勢物語五段の表現と意味, 山本登朗, 論叢伊勢物語, , 1, 1999, シ4:880, 中古文学, 物語, ,
37499 『伊勢物語』第二十六段の解釈―その<絶対領域>と<相対領域>, 後藤康文, 論叢伊勢物語, , 1, 1999, シ4:880, 中古文学, 物語, ,
37500 源氏物語の脇役たち(二十三)―弁の尼, 瀬戸内寂聴, 図書, , 607, 1999, ト00860, 中古文学, 物語, ,