検索結果一覧
検索結果:66188件中
37501
-37550
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
37501 | 源氏物語の脇役たち(最終回)―女房たち, 瀬戸内寂聴, 図書, , 608, 1999, ト00860, 中古文学, 物語, , |
37502 | 日向一雅著『源氏物語の準拠と話型』, 神野藤昭夫, 国文学解釈と鑑賞, 64−8, 819, 1999, コ00950, 中古文学, 書評・紹介, , |
37503 | アメワカヒコ神話再論―天慶六年度日本紀竟宴和歌二首, 山崎正之, 古事記・日本書紀論叢(太田善麿追悼), , , 1999, キ4:213, 中古文学, 一般, , |
37504 | 女流歌人 中務(55)―歌で伝記を辿る 伝公任筆「中務集」の古筆切と現存歌集(続), 稲賀敬二, 礫, , 147, 1999, レ00013, 中古文学, 和歌, , |
37505 | 『伊勢物語』の「をとこ」をめぐって, 菊地靖彦, 論叢伊勢物語, , 1, 1999, シ4:880, 中古文学, 物語, , |
37506 | 古今集の歌語と本文―「たたる・たてる」「あとらふ・あつらふ」「うらぶる・うらびる」, 増田繁夫, 大阪市立大学文学部創立五十周年記念国語国文学論集, , , 1999, イ0:666, 中古文学, 和歌, , |
37507 | おさな子の死―土佐日記の幼児を悼む記述に関する考察, 水谷隆, 大阪市立大学文学部創立五十周年記念国語国文学論集, , , 1999, イ0:666, 中古文学, 日記・随筆, , |
37508 | 女流歌人 中務(56)―歌で伝記を辿る 伝西行筆本と伝公任筆「中務集」切, 稲賀敬二, 礫, , 148, 1999, レ00013, 中古文学, 和歌, , |
37509 | 成立論から相補論へ―新世紀の伊勢物語研究, 田口尚幸, 論叢伊勢物語, , 1, 1999, シ4:880, 中古文学, 物語, , |
37510 | 新撰和歌の恋歌, 阪口和子, 大阪市立大学文学部創立五十周年記念国語国文学論集, , , 1999, イ0:666, 中古文学, 和歌, , |
37511 | 源氏物語の段落構成と「そ」系の指示語―「そのころ」「その年」「その日」「その夜」をめぐって, 西田隆政, 大阪市立大学文学部創立五十周年記念国語国文学論集, , , 1999, イ0:666, 中古文学, 物語, , |
37512 | 『伊勢物語』二一段「おのが世々」・九六段「天の逆手」―歌物語長編化の方法, 宮谷聡美, 論叢伊勢物語, , 1, 1999, シ4:880, 中古文学, 物語, , |
37513 | 「小野にまうでたるに」―『伊勢物語』の本文と表現, 仁平道明, 論叢伊勢物語, , 1, 1999, シ4:880, 中古文学, 物語, , |
37514 | 紫式部の虚構の方法―源氏物語と紫式部日記に見る<読み手>の導入, 久保朝孝, 研究講座王朝女流日記の視界, , , 1999, シ5:212, 中古文学, 日記・随筆, , |
37515 | 女流歌人 中務(57)―歌で伝記を辿る 馬内侍集からの混入歌, 稲賀敬二, 礫, , 149, 1999, レ00013, 中古文学, 和歌, , |
37516 | 「いどみあらそふ心」私按―枕草子と源氏物語, 西耕生, 大阪市立大学文学部創立五十周年記念国語国文学論集, , , 1999, イ0:666, 中古文学, 物語, , |
37517 | 和泉日記の構成原理, 山下太郎, 大阪市立大学文学部創立五十周年記念国語国文学論集, , , 1999, イ0:666, 中古文学, 日記・随筆, , |
37518 | 女流歌人 中務(59)―歌で伝記を辿る 三十六歌仙絵の中務(一), 稲賀敬二, 礫, , 151, 1999, レ00013, 中古文学, 和歌, , |
37519 | 『和漢朗詠集』帝王・親王・丞相部の所収和歌をめぐって―『古今集』序、同序古注(公任注)とのかかわりを視野において, 三木雅博, 大阪市立大学文学部創立五十周年記念国語国文学論集, , , 1999, イ0:666, 中古文学, 歌謡, , |
37520 | 女流歌人 中務(60)―歌で伝記を辿る 三十六歌仙絵の中務(二), 稲賀敬二, 礫, , 152, 1999, レ00013, 中古文学, 和歌, , |
37521 | 読みの歴史と物語作者の自己成型―『紫式部日記』の位置, 安藤徹, 研究講座王朝女流日記の視界, , , 1999, シ5:212, 中古文学, 日記・随筆, , |
37522 | 宇多源氏資通―歌人源頼実像が照射するもの, 高重久美, 大阪市立大学文学部創立五十周年記念国語国文学論集, , , 1999, イ0:666, 中古文学, 和歌, , |
37523 | 『更級日記』と物語―孝標女の作家的視点をめぐって, 伊藤守幸, 研究講座王朝女流日記の視界, , , 1999, シ5:212, 中古文学, 日記・随筆, , |
37524 | 更級日記歌の物語性, 佐藤和喜, 研究講座王朝女流日記の視界, , , 1999, シ5:212, 中古文学, 日記・随筆, , |
37525 | 写本の書誌学序説―『伊勢物語』を例にして(二), 片桐洋一, 礫, , 150, 1999, レ00013, 中古文学, 物語, , |
37526 | 歌ことばの語源談, 三角洋一, 礫, , 150, 1999, レ00013, 中古文学, 和歌, , |
37527 | 物語から日記へ、日記から物語へ, 横井孝, 研究講座王朝女流日記の視界, , , 1999, シ5:212, 中古文学, 一般, , |
37528 | 〔研究の現在と展望〕―紫式部日記・更級日記, 藤本勝義 久下裕利, 研究講座王朝女流日記の視界, , , 1999, シ5:212, 中古文学, 日記・随筆, , |
37529 | 『奥義抄』の「かはやしろ」注について, 東野泰子, 大阪市立大学文学部創立五十周年記念国語国文学論集, , , 1999, イ0:666, 中古文学, 和歌, , |
37530 | 『伊勢物語』第二十四段考―係り結びを中心に, 伊牟田経久, 礫, , 150, 1999, レ00013, 中古文学, 物語, , |
37531 | 清輔の歌学と『俊頼髄脳』―『袋草紙』を中心に, 寺島修一, 大阪市立大学文学部創立五十周年記念国語国文学論集, , , 1999, イ0:666, 中古文学, 和歌, , |
37532 | 本誓への注視―『今昔物語集』の志向(二), 小林直樹, 大阪市立大学文学部創立五十周年記念国語国文学論集, , , 1999, イ0:666, 中古文学, 説話, , |
37533 | 「妹があらを田」考―源順「碁盤歌」をめぐって・補説, 山本登朗, 礫, , 150, 1999, レ00013, 中古文学, 和歌, , |
37534 | 讃岐典侍日記, 湯田早加子, 礫, , 150, 1999, レ00013, 中古文学, 日記・随筆, , |
37535 | 伊勢物語における散文と和歌―連接形式の意味, 山本登朗, 歌物語と和歌説話(説話論集), , 9, 1999, イ4:100:9, 中古文学, 物語, , |
37536 | 『大和物語』葦刈章段の形成―『法華経』信解品との関係を中心に, 仁平道明, 歌物語と和歌説話(説話論集), , 9, 1999, イ4:100:9, 中古文学, 物語, , |
37537 | 女流歌人 中務(61)―歌で伝記を辿る 三十六歌仙絵の中務(三), 稲賀敬二, 礫, , 153, 1999, レ00013, 中古文学, 和歌, , |
37538 | 女流歌人 中務(62)―歌で伝記を辿る 三十六歌仙絵の中務(四), 稲賀敬二, 礫, , 154, 1999, レ00013, 中古文学, 和歌, , |
37539 | 女流歌人 中務(63)―歌で伝記を辿る 三十六歌仙絵の中務(五), 稲賀敬二, 礫, , 155, 1999, レ00013, 中古文学, 和歌, , |
37540 | 女流歌人 中務(58)―歌で伝記を辿る 拾遺集の歌人「麗景殿の宮の君」は尊子内親王に仕え、天元三、四年ごろ没した女性であろう, 稲賀敬二, 礫, , 150, 1999, レ00013, 中古文学, 和歌, , |
37541 | 『大和物語』付載説話考―異本『平中物語』添加の経緯について, 妹尾好信, 歌物語と和歌説話(説話論集), , 9, 1999, イ4:100:9, 中古文学, 物語, , |
37542 | 観音霊験譚としての『貝あはせ』―観音の化身、そして亡き母となった男, 後藤康文, 歌物語と和歌説話(説話論集), , 9, 1999, イ4:100:9, 中古文学, 物語, , |
37543 | 女流歌人 中務(64)―歌で伝記を辿る 三十六歌仙絵の中務(六), 稲賀敬二, 礫, , 156, 1999, レ00013, 中古文学, 和歌, , |
37544 | 女流歌人 中務(66)―歌で伝記を辿る 村上朝への回帰散策・康保二年屏風歌(一), 稲賀敬二, 礫, , 158, 1999, レ00013, 中古文学, 和歌, , |
37545 | 女流歌人 中務(65)―歌で伝記を辿る 三十六歌仙絵の中務(七), 稲賀敬二, 礫, , 157, 1999, レ00013, 中古文学, 和歌, , |
37546 | 稲賀敬二氏著『中務』を読む, 山本登朗, 礫, , 157, 1999, レ00013, 中古文学, 書評・紹介, , |
37547 | 稲賀敬二著『三十六歌仙の女性 中務』を読んで, 山口真琴, 礫, , 157, 1999, レ00013, 中古文学, 書評・紹介, , |
37548 | 稲賀先生の御著『中務』を拝読して, 又江啓恵, 礫, , 157, 1999, レ00013, 中古文学, 書評・紹介, , |
37549 | 立ちあがる中務像, 小林玲子, 礫, , 157, 1999, レ00013, 中古文学, 書評・紹介, , |
37550 | 稲賀敬二先生『中務』の方法, 由良琢郎, 礫, , 157, 1999, レ00013, 中古文学, 書評・紹介, , |