検索結果一覧

検索結果:66188件中 37651 -37700 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
37651 河村幸枝著『源氏玉手箱 桐壺―明石巻 葦芽ぐむ嵐の海』, 宮川葉子, 解釈, 45−11・12, 536・537, 1999, カ00030, 中古文学, 書評・紹介, ,
37652 『批評集成・源氏物語』, 田中康二, 解釈, 45−11・12, 536・537, 1999, カ00030, 中古文学, 書評・紹介, ,
37653 『狭衣物語』の本文に関する一考察―巻一天稚御子降下場面について, 田中佐代子, 論叢, , 21, 1999, コ00192, 中古文学, 物語, ,
37654 『狭衣物語』冒頭部「花こそ春の」引歌考, 森下純昭, 国語国文学/岐阜大学, , 26, 1999, キ00150, 中古文学, 物語, ,
37655 橘の女―『伊勢物語』六十段を読む, 藪敏晴, 九州大谷国文, , 28, 1999, キ00183, 中古文学, 物語, ,
37656 『浜松中納言物語』における<ゆかり>―吉野姫の存在と形代物語への可能性, 八島由香, 論輯(駒沢大・大学院), , 27, 1999, コ01460, 中古文学, 物語, ,
37657 蜻蛉作者の身体的感覚, 神尾暢子, 学大国文, , 42, 1999, カ00260, 中古文学, 日記・随筆, ,
37658 和歌と催馬楽―顕昭の催馬楽関連記事を起点として, 小野恭靖, 学大国文, , 42, 1999, カ00260, 中古文学, 歌謡, ,
37659 竹取物語<作り出つ>攷, 関根賢司, 古代文学研究(第二次), , 8, 1999, コ01293, 中古文学, 物語, ,
37660 『大鏡』の「才」観, 広瀬裕美子, 国語国文学研究, , 34, 1999, コ00700, 中古文学, 歴史物語, ,
37661 『宇津保物語』俊蔭一族の琴の両義性―俊蔭と仲忠の予言の視点を通して, 柳瀞先, 古代文学研究(第二次), , 8, 1999, コ01293, 中古文学, 物語, ,
37662 『源氏物語』における「こめかし」―気高さと未熟さ, 鈴木淑子, 古代文学研究(第二次), , 8, 1999, コ01293, 中古文学, 物語, ,
37663 神仏あそびの癒し―後白河院記(二), 藤原成一, 日本大学芸術学部紀要, , 30, 1999, ニ00312, 中古文学, 一般, ,
37664 侵犯する「童」達―『堤中納言物語』、特に『貝合』をめぐって, 蟹江希世子, 古代文学研究(第二次), , 8, 1999, コ01293, 中古文学, 物語, ,
37665 改作本『夜寝覚物語』論―源氏太政大臣子女の系図改変をめぐって, 渡辺純子, 古代文学研究(第二次), , 8, 1999, コ01293, 中古文学, 物語, ,
37666 和泉日記の有明章段―手習文の定位, 山下太郎, 古代文学研究(第二次), , 8, 1999, コ01293, 中古文学, 日記・随筆, ,
37667 大鏡の逸話―伊周の左遷をめぐって, 伊神絵里, 古代文学研究(第二次), , 8, 1999, コ01293, 中古文学, 歴史物語, ,
37668 主題論の醍醐味―日向一雅著『源氏物語の準拠と話型』, 辻和良, 古代文学研究(第二次), , 8, 1999, コ01293, 中古文学, 書評・紹介, ,
37669 小森潔著『枕草子 逸脱のまなざし』, 高木信, 古代文学研究(第二次), , 8, 1999, コ01293, 中古文学, 書評・紹介, ,
37670 吉海直人編著『源氏物語研究ハンドブック1・2』, 斉藤昭子, 古代文学研究(第二次), , 8, 1999, コ01293, 中古文学, 書評・紹介, ,
37671 神野藤昭夫・関根賢司編『新編 伊勢物語』, 渡辺泰宏, 古代文学研究(第二次), , 8, 1999, コ01293, 中古文学, 書評・紹介, ,
37672 友久武文・西本寮子校訂・訳注『とりかへばや』, 森本葉子, 古代文学研究(第二次), , 8, 1999, コ01293, 中古文学, 書評・紹介, ,
37673 深沢徹編『想像する平安文学1 <平安文学>というイデオロギー』, 宮武寿江, 古代文学研究(第二次), , 8, 1999, コ01293, 中古文学, 書評・紹介, ,
37674 末摘花巻々末部の読み方に関する異見―歌語「梅の立ち枝」に触れて, 松田成穂, 金城学院大学論集, 41, 182, 1999, キ00620, 中古文学, 物語, ,
37675 『源氏物語』手習の巻における中将求婚の挿話をめぐって, 山上義実, 金城学院大学論集, 41, 182, 1999, キ00620, 中古文学, 物語, ,
37676 流刑の罪人―かぐや姫の罪と贖罪, 希代周一, 近畿大学日本語・日本文学, , 1, 1999, キ00613, 中古文学, 物語, ,
37677 『蜻蛉日記』下巻の物語的手法とその限界―夢と養女迎えの記事, 堤和博, 徳島大学総合科学部言語文化研究, , 6, 1999, ケ00261, 中古文学, 日記・随筆, ,
37678 「朝(あした)にさる色」(枕草子)の出典, 高橋敬子, 語学と文学/群馬大学, , 35, 1999, コ00450, 中古文学, 日記・随筆, ,
37679 あふさかの関やいかなる, 西木忠一, 樟蔭国文学, , 36, 1999, シ00560, 中古文学, 物語, ,
37680 藤壺と紫の上―その終焉をめぐって(一), 橋本玲奈, 樟蔭国文学, , 36, 1999, シ00560, 中古文学, 物語, ,
37681 『袖中抄』所引『俊頼髄脳』について, 鈴木徳男, 相愛国文, , 12, 1999, ソ00007, 中古文学, 和歌, ,
37682 源氏物語と平中物語について, 重松紀彦, 源氏こぼれ草, , 30, 1999, ケ00270, 中古文学, 物語, ,
37683 『かげろふ日記』の物詣における「きしかた」の解釈をめぐって―初瀬詣・唐崎祓・石山詣を中心に, 中里則子, 東海大学湘南文学, , 33, 1999, シ00670, 中古文学, 日記・随筆, ,
37684 平安朝文学と伊予, 白方勝, 源氏こぼれ草, , 30, 1999, ケ00270, 中古文学, 一般, ,
37685 「紫式部集」羇旅歌の地名考証―「おいつ島」詠を中心に, 田中新一, 椙山女学園大学研究論集(人文科学篇), , 30, 1999, ス00033, 中古文学, 和歌, ,
37686 光源氏の人間像―その「なつかし」を中心に, 梅野きみ子, 椙山女学園大学研究論集(人文科学篇), , 30, 1999, ス00033, 中古文学, 物語, ,
37687 「懸車」と生年―平兼盛・明快の場合, 北山円正, 神女大国文, , 10, 1999, シ01007, 中古文学, 一般, ,
37688 翻刻『和漢朗詠集』(戊辰切)続, 中川順子, 神女大国文, , 10, 1999, シ01007, 中古文学, 歌謡, ,
37689 古今和歌集雑歌下「世の中」歌群の生成について, 佐田公子, 研究と資料, , 41, 1999, ケ00195, 中古文学, 和歌, ,
37690 『承安五節絵』の諸本―模本五種の補遺を中心に, 川島絹江, 研究と資料, , 41, 1999, ケ00195, 中古文学, 一般, ,
37691 『文亀二年宗祇注』攷, 武井和人, 研究と資料, , 41, 1999, ケ00195, 中古文学, 和歌, ,
37692 『源氏物語目案』は語釈ノートか―未完成度に関する一試論, 一文字昭子, 研究と資料, , 41, 1999, ケ00195, 中古文学, 物語, ,
37693 後白河院の信仰と三井寺―『梁塵秘抄』仏歌を媒介に, 菅野扶美, 東横国文学, , 30, 1999, ト00710, 中古文学, 歌謡, ,
37694 中古におけるメクとダツ―観念性と即物性, 勝田耕起, 国語学研究, , 38, 1999, コ00580, 中古文学, 国語, ,
37695 <勅撰の恵命>―『両度聞書』疏之内, 武井和人, 研究と資料, , 42, 1999, ケ00195, 中古文学, 和歌, ,
37696 『日本霊異記』における化牛説話―その特徴と外国説話との比較, 塩塚恵理香, 筑紫語文, , 8, 1999, チ00021, 中古文学, 説話, ,
37697 連歌師たちの源氏物語本文―心敬の連歌自注にみる源氏本文とその矛盾点を中心に, 上野英子, 実践国文学, , 55, 1999, シ00250, 中古文学, 物語, ,
37698 源氏物語若菜巻論―時間・倫理・他者, 葛綿正一, 都大論究, , 36, 1999, ト00960, 中古文学, 物語, ,
37699 常磐松文庫『九条家本源氏物語聞書』翻刻(四), 徳岡涼 渡辺道子, 実践女子大学文芸資料研究所年報, , 18, 1999, シ00265, 中古文学, 物語, ,
37700 山岸文庫蔵『公条本源氏物語』―解題ならびに「帚木・空蝉」影印, 横井孝, 実践女子大学文芸資料研究所年報, , 18, 1999, シ00265, 中古文学, 物語, ,