検索結果一覧
検索結果:66188件中
37801
-37850
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
37801 | 六条御息所における「心の鬼」と生霊としての「鬼」の相関性, 鈴木里美, 日本文学ノート, 34, 56, 1999, ニ00450, 中古文学, 物語, , |
37802 | うつほ物語から狭衣物語へ(上)―「道芝の露」と「草の原」をめぐって, 斎木泰孝, 安田女子大学紀要, , 27, 1999, ヤ00030, 中古文学, 物語, , |
37803 | 『源氏物語』の死―紫上を中心に, 内形貴子, 日本文学ノート, 34, 56, 1999, ニ00450, 中古文学, 物語, , |
37804 | 「宜陽殿の一の棚に」と発言した「頭中将」考―管弦者としての源経房の想定, 古瀬雅義, 安田女子大学紀要, , 27, 1999, ヤ00030, 中古文学, 日記・随筆, , |
37805 | 『源氏物語』における服飾表現と人物像の相関性, 天野美雪, 日本文学ノート, 34, 56, 1999, ニ00450, 中古文学, 物語, , |
37806 | 『陸奥話記』論, 村越貴子, 日本文学ノート, 34, 56, 1999, ニ00450, 中古文学, 軍記, , |
37807 | 紫式部集の和歌解釈―伝記資料として読む前に, 工藤重矩, 文学・語学, , 162, 1999, フ00340, 中古文学, 和歌, , |
37808 | <対談> 王朝和歌は恋の歌, 林望 丸谷才一, 波, 33−6, 354, 1999, ナ00200, 中古文学, 和歌, , |
37809 | 平安時代の記録体の文章の性格 上―「徒然」の意味・用法を中心に, 遠藤好英, 日本文学ノート, 34, 56, 1999, ニ00450, 中古文学, 国語, , |
37810 | 『源氏物語』論―橋姫物語における中の君物語構想の検証, 徳永志保, 山口国文, , 22, 1999, ヤ00115, 中古文学, 物語, , |
37811 | 平成十年(自1月至12月) 国語国文学界の展望(1)中古 古今集・古今集時代, 平沢竜介, 文学・語学, , 164, 1999, フ00340, 中古文学, 一般, , |
37812 | 平成十年(自1月至12月) 国語国文学界の展望(1)中古 古今集以降の勅撰集(私撰集を含む), 平野由紀子, 文学・語学, , 164, 1999, フ00340, 中古文学, 一般, , |
37813 | 平成十年(自1月至12月) 国語国文学界の展望(1)中古 私家集・歌人, 近藤みゆき, 文学・語学, , 164, 1999, フ00340, 中古文学, 一般, , |
37814 | 平成十年(自1月至12月) 国語国文学界の展望(1)中古 源氏物語以前の物語, 岡部由文, 文学・語学, , 164, 1999, フ00340, 中古文学, 一般, , |
37815 | 平成十年(自1月至12月) 国語国文学界の展望(1)中古 源氏物語(平成十年一月〜六月), 高田祐彦, 文学・語学, , 164, 1999, フ00340, 中古文学, 一般, , |
37816 | 菊づくりの平中, 中村秀真, 早稲田―研究と実践, , 20, 1999, ワ00050, 中古文学, 物語, , |
37817 | 平成十年(自1月至12月) 国語国文学界の展望(1)中古 源氏物語(平成十年七月〜十二月), 浅尾広良, 文学・語学, , 164, 1999, フ00340, 中古文学, 一般, , |
37818 | 平成十年(自1月至12月) 国語国文学界の展望(1)中古 源氏物語以後の物語, 井上真弓, 文学・語学, , 164, 1999, フ00340, 中古文学, 一般, , |
37819 | 平成十年(自1月至12月) 国語国文学界の展望(1)中古 日記文学・枕草子, 渡辺久寿, 文学・語学, , 164, 1999, フ00340, 中古文学, 一般, , |
37820 | 平成十年(自1月至12月) 国語国文学界の展望(1)中古 漢詩文・和漢比較文学, 後藤昭雄, 文学・語学, , 164, 1999, フ00340, 中古文学, 一般, , |
37821 | 平成十年(自1月至12月) 国語国文学界の展望(1)中古 歴史物語, 加藤静子, 文学・語学, , 164, 1999, フ00340, 中古文学, 一般, , |
37822 | 平成十年(自1月至12月) 国語国文学界の展望(1)中古 説話, 永藤靖, 文学・語学, , 164, 1999, フ00340, 中古文学, 一般, , |
37823 | 和化漢文資料の疑問表現における助字の用法―「歟」字の使用をめぐって, 磯貝淳一, 国文学攷, , 164, 1999, コ00990, 中古文学, 国語, , |
37824 | 「光源氏の物語」としての匂宮三帖, 陣野英則, 早稲田大学教育学部学術研究:人文・社会・自然, , 47, 1999, ワ00080, 中古文学, 物語, , |
37825 | 版本『首書源氏物語』の成立と出版(上), 清水婦久子, 青須我波良, , 55, 1999, ア00160, 中古文学, 物語, , |
37826 | 源氏物語、端役の魅力―心ばせある方、数ならぬ身、小宰相君, 加藤宏文, 研究論叢(山口大教育), 49-1, , 1999, ヤ00140, 中古文学, 物語, , |
37827 | 『源氏物語享受影響年表』稿―十七世紀分, 中野幸一, 早稲田大学教育学部学術研究:人文・社会・自然, , 47, 1999, ワ00080, 中古文学, 物語, , |
37828 | 藤原明衡と長元七年省試不祥事件, 浜田寛, 早稲田大学教育学部学術研究:人文・社会・自然, , 47, 1999, ワ00080, 中古文学, 漢文学, , |
37829 | 道隆の結婚と道長の結婚―『栄花物語』を主軸として, 岡田潔, 緑聖文芸, , 30, 1999, リ00235, 中古文学, 歴史物語, , |
37830 | 花下の構図―『伊勢物語』渚の院の段の方法, 泉紀子, 羽衣国文, , 12, 1999, ハ00102, 中古文学, 物語, , |
37831 | 中古期仮名文における<タリケリ>について, 吉田茂晃, 山辺道, , 43, 1999, ヤ00230, 中古文学, 国語, , |
37832 | 紫式部集と勅撰集(一), 佐藤和喜, 立正大学国語国文, , 37, 1999, リ00070, 中古文学, 和歌, , |
37833 | 翻刻―京都大学文学部文学科閲覧室蔵 『藤原長能集』(E・P・二)<その一>, 仁尾雅信, 山辺道, , 43, 1999, ヤ00230, 中古文学, 和歌, , |
37834 | 紫上の造型(上)―源氏物語の表現と人物造型の連関, 森一郎, 金蘭短期大学研究誌, , 30, 1999, キ00750, 中古文学, 物語, , |
37835 | 大君の「結婚拒否」と「死」について, 平林優子, 東京女子大学日本文学, , 91, 1999, ト00265, 中古文学, 物語, , |
37836 | 伊勢物語百二十四段考―「我とひとしき人」の存在の行方, 雑賀敦子, 東京女子大学日本文学, , 91, 1999, ト00265, 中古文学, 物語, , |
37837 | 薫・救いへの試み―大君との恋を通して, 志賀あずさ, 東京女子大学日本文学, , 92, 1999, ト00265, 中古文学, 物語, , |
37838 | 伊達文庫本『顕季集』について―『二八明題和歌集』と『和歌一字抄』との関係について, 近藤香, 立正大学国語国文, , 37, 1999, リ00070, 中古文学, 和歌, , |
37839 | <連帯>に安息する昔男―伊勢物語三八〜四八段に見る<孤高>からの脱却, 田口尚幸, 愛知教育大学大学院国語研究, , 7, 1999, ア00074, 中古文学, 物語, , |
37840 | 枕草子研究ノート―日記的章段の年時考証(一), 赤間恵都子, 金沢大学国語国文, , 24, 1999, カ00500, 中古文学, 日記・随筆, , |
37841 | 三条西家旧蔵本『土佐日記』の書写(一), 宇都宮睦男, 愛知教育大学大学院国語研究, , 7, 1999, ア00074, 中古文学, 日記・随筆, , |
37842 | 高野・粉河詣での道を辿る旅, 一文字昭子, 瞿麦, , 10, 1999, ク00046, 中古文学, 一般, , |
37843 | イロゴノミとして成長する昔男―伊勢物語二一〜三七段に見る積層構造, 田口尚幸, 国語国文学報, , 57, 1999, コ00710, 中古文学, 物語, , |
37844 | 『清輔集』歌他出文献一覧稿, 日比野浩信, 愛知大学国文学, , 38, 1999, ア00120, 中古文学, 和歌, , |
37845 | 古今集の用語―形容詞の種々相, 神谷かをる 西川美仙, 光華日本文学, , 7, 1999, コ00051, 中古文学, 和歌, , |
37846 | 源氏物語における「うるはし」について, 藤田菖畔, 金沢大学語学文学研究, , 27, 1999, カ00490, 中古文学, 物語, , |
37847 | をこの方法―土佐日記の場合, 東海亮造, 芸文研究, , 76, 1999, ケ00130, 中古文学, 日記・随筆, , |
37848 | 日本霊異記における観音信仰譚の構造, 佐原作美, 駒沢短大国文, , 29, 1999, コ01500, 中古文学, 説話, , |
37849 | 飛鳥川の淵瀬, 川村晃生, 芸文研究, , 77, 1999, ケ00130, 中古文学, 和歌, , |
37850 | 『蜻蛉日記』上巻の和歌―「百草に」と「身のあきを」の贈答歌について, 鈴木裕子, 駒沢短大国文, , 29, 1999, コ01500, 中古文学, 日記・随筆, , |