検索結果一覧

検索結果:66188件中 37951 -38000 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
37951 長野県短期大学付属図書館所蔵『源氏物語』写本二種について, 平林香織 呉羽長, 長野県短期大学紀要, , 54, 1999, ナ00050, 中古文学, 物語, ,
37952 『教長古今集註』の注釈史的位置, 紙宏行, 文教大女子短大部研究紀要, , 43, 1999, フ00424, 中古文学, 和歌, ,
37953 『蜻蛉日記』考―兼家の来訪の表現, 安貞淑, 別府大学紀要, , 41, 1999, ヘ00060, 中古文学, 日記・随筆, ,
37954 『新撰万葉集』本文校訂に於ける避板概念の導入について, 谷本玲大, 東洋大学大学院紀要(文学研究科), , 35, 1999, ト00623, 中古文学, 和歌, ,
37955 『源氏物語』における雪, 斎藤桂子, 東洋大学大学院紀要(文学研究科), , 35, 1999, ト00623, 中古文学, 物語, ,
37956 源氏物語若菜上古注釈集成 三, 国学院大学物語文学研究会, 国学院大学栃木短大紀要, , 33, 1999, コ00510, 中古文学, 物語, ,
37957 「床(ゆか)」と「床(とこ)」について, 鈴木美弥, 東洋大学大学院紀要(文学研究科), , 35, 1999, ト00623, 中古文学, 物語, ,
37958 「忍恋」題詠の始発, 佐藤明浩, 国文学論考, , 35, 1999, コ01040, 中古文学, 和歌, ,
37959 『源氏物語』における侍女―噂する集団, 白幡由美, 国文学論考, , 35, 1999, コ01040, 中古文学, 物語, ,
37960 源氏物語成立試論―初期巻々を中心として, 越野優子, 国文学論集(上智大学), , 32, 1999, シ00650, 中古文学, 物語, ,
37961 道綱母と異界―みみらくの島・死出の山・佐久那谷をめぐって, 堀内秀晃, 青山語文, , 29, 1999, ア00200, 中古文学, 日記・随筆, ,
37962 『新源氏物語絵巻』小考―「玉かづら」, 赤塚雅己, 青山語文, , 29, 1999, ア00200, 中古文学, 物語, ,
37963 「あさみどり」小考, 吉田真澄, 青山語文, , 29, 1999, ア00200, 中古文学, 物語, ,
37964 伝為明筆本『狭衣』の仮名遣い調査―巻一の和語を中心として, 村上もと, 東洋大学大学院紀要(文学研究科), , 35, 1999, ト00623, 中古文学, 物語, ,
37965 資料紹介 伝小倉公脩筆『古今和歌集』零本―解題と翻刻, 川上新一郎, 斯道文庫論集, , 33, 1999, シ00290, 中古文学, 和歌, ,
37966 『金沢文庫本仏教説話集』の無言太子譚についての一考察, 金泰光, 国文論叢, , 27, 1999, コ01120, 中古文学, 説話, ,
37967 『今昔物語集』における情愛・性, 横田隆志, 国文論叢, , 27, 1999, コ01120, 中古文学, 説話, ,
37968 尊子内親王と『三宝絵』序説, 横田隆志, 国文論叢, , 28, 1999, コ01120, 中古文学, 説話, ,
37969 『俊頼髄脳』と『奥義抄』との相違―共通する事項の検討を通して, 森山茂, 尾道短期大学研究紀要, 48−3, , 1999, オ00610, 中古文学, 和歌, ,
37970 外記補任(稿), 井上幸治, 立命館文学, , 559, 1999, リ00120, 中古文学, 一般, ,
37971 讃岐典侍日記―「隠される典侍」と「さらされる典侍」, 太田たまき, 中央大学大学院研究年報(文学研究科篇), , 28, 1999, タ00005, 中古文学, 日記・随筆, ,
37972 <たけし>小考, 宮武利江, 紀要(東京成徳短大), , 32, 1999, ト00280, 中古文学, 国語, ,
37973 兵範記人名索引 3, 兵範記輪読会, 立命館文学, , 別巻, 1999, リ00120, 中古文学, 一般, ,
37974 呪われた実存―帚木・空蝉巻における光源氏あるいは企図しない/する時間, 三谷邦明, 国際文化研究紀要, , 5, 1999, コ00899, 中古文学, 物語, ,
37975 「思はむ子を法師に」の段における「熊野」と能因本―『枕草子』の一試論, 安藤靖治, 麗沢大学紀要, , 68, 1999, レ00010, 中古文学, 日記・随筆, ,
37976 縁語論, 吉野樹紀, 国際文化研究紀要, , 5, 1999, コ00899, 中古文学, 和歌, ,
37977 平安知識人と福祉―菅原道真を中心として, 佐伯雅子, 東京福祉専門学校紀要, , 9, 1999, ト00318, 中古文学, 漢文学, ,
37978 「花桜折る少将」とジェンダー, 小島雪子, 国語国文(宮城教育大学), , 26, 1999, ミ00180, 中古文学, 物語, ,
37979 中古和文の使役文に関する覚え書き, 伊坂淳一, 千葉大学教育学部研究紀要, , 47, 1999, チ00042, 中古文学, 国語, ,
37980 『伊勢物語』人物呼称攷―主に「翁」という呼称の意識について, 竹内正人, 白山国文, , 3, 1999, ハ00074, 中古文学, 物語, ,
37981 『栄花物語』における人物呼称, 加藤静子, 都留文科大学研究紀要, , 50, 1999, ツ00070, 中古文学, 歴史物語, ,
37982 「歴史物語」の相克―『栄花物語』の藤原詮子像を中心に, 津島知明, 日本文学論究, , 58, 1999, ニ00480, 中古文学, 歴史物語, ,
37983 『源氏物語』における四つの時間―進む時間・重複する時間・戻る時間・空白の時間, 小池清治, 宇都宮大学国際学部研究論集, , 8, 1999, ウ00042, 中古文学, 物語, ,
37984 和名類聚抄(十巻本系諸本)の語彙と声点(上), 高橋宏幸, 都留文科大学研究紀要, , 50, 1999, ツ00070, 中古文学, 国語, ,
37985 倭名類聚抄(十巻本系諸本)の語彙と声点(中), 高橋宏幸, 都留文科大学研究紀要, , 51, 1999, ツ00070, 中古文学, 国語, ,
37986 『大鏡』の享受―「打聞集 下帖付日記因縁」から, 加藤静子, 都留文科大学研究紀要, , 51, 1999, ツ00070, 中古文学, 歴史物語, ,
37987 『うつほ物語』の兼雅―人物像の二重性を考察して, 稲員直子, 日本女子大学大学院文学研究科紀要, , 5, 1999, ニ00289, 中古文学, 物語, ,
37988 「前坊妃・斎宮の母」―六条御息所の準拠一面, 高田祐彦, 国語年誌, , 17, 1999, コ00828, 中古文学, 物語, ,
37989 源氏物語の文体―めざまし, 中川正美, 国語年誌, , 17, 1999, コ00828, 中古文学, 物語, ,
37990 源氏物語における不調の表現の類義関係―「なやむ」「わづらふ」を中心にして, 中村一夫, 国語年誌, , 17, 1999, コ00828, 中古文学, 物語, ,
37991 物云・鳴滸・道化, 難波喜造, 国語年誌, , 17, 1999, コ00828, 中古文学, 説話, ,
37992 『亭子院歌合日記』における<記録>と<表現>―<記録>を主とする前半を中心として, 宇留田初実, 緑岡詞林, , 23, 1999, リ00240, 中古文学, 和歌, ,
37993 「直衣などさま変れる色聴されて」ノート, 吉田真澄, 緑岡詞林, , 23, 1999, リ00240, 中古文学, 物語, ,
37994 薫と宇治の八の宮家―かいま見・ゆかり・形代, 島貫明子, 緑岡詞林, , 23, 1999, リ00240, 中古文学, 物語, ,
37995 『夜の寝覚』の女君たち―沈黙の意味するもの, 長南有子, 緑岡詞林, , 23, 1999, リ00240, 中古文学, 物語, ,
37996 『大鏡』における三条天皇の眼病―陰陽五行説の視点から, 北郷聖, 緑岡詞林, , 23, 1999, リ00240, 中古文学, 歴史物語, ,
37997 吹上の宮の世界―『うつほ物語』の「花紅葉」表現との関わりから, 稲員直子, 日本女子大大学院の会会誌, , 18, 1999, ニ00292, 中古文学, 物語, ,
37998 『日本霊異記』にみる天皇像―嵯峨天皇を中心に, 秋吉正博, 説話文学研究, , 34, 1999, セ00270, 中古文学, 説話, ,
37999 書写山如意輪観音像―性空上人と桜木, 冨永美香, 説話文学研究, , 34, 1999, セ00270, 中古文学, 一般, ,
38000 暮れぬ間の今日―『古今集』哀傷部における仏典受容, 中野方子, 国文/お茶の水女子大学, , 91, 1999, コ00920, 中古文学, 和歌, ,