検索結果一覧
検索結果:66188件中
38001
-38050
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
38001 | 動態としての『枕草子』―本文と作者と, 永井和子, 国文/お茶の水女子大学, , 91, 1999, コ00920, 中古文学, 日記・随筆, , |
38002 | 三河守以後の大江為基, 田中恭子, 国文/お茶の水女子大学, , 91, 1999, コ00920, 中古文学, 和歌, , |
38003 | 「寝覚恋」題考, 橋本智美, 国文/お茶の水女子大学, , 91, 1999, コ00920, 中古文学, 和歌, , |
38004 | 冷泉家時雨亭叢書 散木奇歌集 初句索引, 平野由紀子, 国文/お茶の水女子大学, , 91, 1999, コ00920, 中古文学, 和歌, , |
38005 | 専門歌人の位相とその変容―古今集二一〇番歌をめぐる伝承から, 劉卿美, 国文/お茶の水女子大学, , 90, 1999, コ00920, 中古文学, 和歌, , |
38006 | 源氏物語における通達動詞の条件表現について, 松田一子, 国文/お茶の水女子大学, , 90, 1999, コ00920, 中古文学, 物語, , |
38007 | 平安の万葉二題―山口女王歌と「をはただ」, 後藤祥子, 国文目白, , 38, 1999, コ01110, 中古文学, 和歌, , |
38008 | 藤袴の「香」と「色」―大和物語一五三段におけるその象徴, 成島知子, 国文目白, , 38, 1999, コ01110, 中古文学, 物語, , |
38009 | 師輔女について―三女・四女・五女・六女, 高橋由記, 国文目白, , 38, 1999, コ01110, 中古文学, 一般, , |
38010 | 『源氏物語』における子どもの存在―朱雀院五十賀の舞童をめぐって, 小山香織, 国文目白, , 38, 1999, コ01110, 中古文学, 物語, , |
38011 | 物語文学史再考―「絵物語」をめぐって, 伊東祐子, 中古文学, , 64, 1999, チ00140, 中古文学, 物語, , |
38012 | 源俊賢考―王朝女流文学の史的基層として, 高橋由記, 中古文学, , 64, 1999, チ00140, 中古文学, 一般, , |
38013 | 『河海抄』の妻妾論について, 胡潔, 中古文学, , 64, 1999, チ00140, 中古文学, 一般, , |
38014 | 『蜻蛉日記』上巻にみる兼家―「いとねぢけたるものの大輔」考, 渡辺由紀, 大妻国文, , 30, 1999, オ00460, 中古文学, 日記・随筆, , |
38015 | 帝の生活と意識―『源氏物語』における帝とその周辺, 渡辺仁史, 文芸研究/日本文芸研究会, , 148, 1999, フ00450, 中古文学, 物語, , |
38016 | 一品の宮と狭衣の物語, 倉田実, 大妻国文, , 30, 1999, オ00460, 中古文学, 物語, , |
38017 | 『源氏物語』蜻蛉巻における「方便」―如来寿量品典拠説の再検討, 佐藤勢紀子, 文芸研究/日本文芸研究会, , 148, 1999, フ00450, 中古文学, 物語, , |
38018 | 『俊頼髄脳』にみる仁徳天皇の和歌, 高橋由記, 大妻国文, , 30, 1999, オ00460, 中古文学, 和歌, , |
38019 | 『御堂関白集』読解考―第二歌群・寛弘二年詠の部, 妹尾好信, 広島大学文学部紀要, , 59, 1999, ヒ00300, 中古文学, 和歌, , |
38020 | 中御室覚行法親王伝―仁和寺御室の伝記的研究(一), 関口力, 仁和寺研究, , 1, 1999, ニ00800, 中古文学, 一般, , |
38021 | 形容詞「ものし」の語義, 吉田光浩, 大妻国文, , 30, 1999, オ00460, 中古文学, 国語, , |
38022 | 「荒れたる宿」考―『蜻蛉日記』における「主観的真実」の背景, 平野美樹, 中古文学, , 63, 1999, チ00140, 中古文学, 日記・随筆, , |
38023 | 未解読の点―陀羅尼への特異なる加点, 沼本克明, 高山寺典籍文書綜合調査団研究報告論集(平成10年度), , , 1999, エ3:221:15, 中古文学, 国語, , |
38024 | 高山寺経蔵平安時代古訓点資料書目稿 第六篇(九)―院政時代〔十二世紀〕写本の無年紀本, 築島裕, 高山寺典籍文書綜合調査団研究報告論集(平成10年度), , , 1999, エ3:221:15, 中古文学, 国語, , |
38025 | 和泉式部と大江匡衡, 林マリヤ, 中古文学, , 63, 1999, チ00140, 中古文学, 和歌, , |
38026 | 大納言の君・小少将の君をめぐって―紫式部日記人物考証, 安藤重和, 中古文学, , 63, 1999, チ00140, 中古文学, 日記・随筆, , |
38027 | 弁顕密二教論院政期点巻下訳文稿(三), 月本雅幸, 高山寺典籍文書綜合調査団研究報告論集(平成10年度), , , 1999, エ3:221:15, 中古文学, 国語, , |
38028 | 興然年譜―高山寺識語年代記抜粋, 宮沢俊雅, 高山寺典籍文書綜合調査団研究報告論集(平成10年度), , , 1999, エ3:221:15, 中古文学, 一般, , |
38029 | 『更級日記』の「いほ」, 長沢聡子, 日記文学研究誌, , 1, 1999, ニ00147, 中古文学, 日記・随筆, , |
38030 | 藤原義孝集注釈(二), 呉羽長, 富山大学教育学部紀要, , 53, 1999, ト01091, 中古文学, 和歌, , |
38031 | 源氏宮思慕の独詠歌, 倉田実, 大妻女子大学紀要(文系), , 31, 1999, オ00462, 中古文学, 物語, , |
38032 | 「ゐあかす」恋―『伊勢物語』二段考, 川原田祐子, 語文研究, , 88, 1999, コ01420, 中古文学, 物語, , |
38033 | 軒端の鶯―『蜻蛉日記』の「のたちからし」について, 今西祐一郎, 語文研究, , 88, 1999, コ01420, 中古文学, 日記・随筆, , |
38034 | 思惑を誘う説話集―世俗部から見た『今昔物語集』の可能性, 仲井克己, 中世文学, , 44, 1999, チ00160, 中古文学, 説話, , |
38035 | (研究余滴) 藤原道長の乗馬参詣, 薗部香織, けやき道, , 1, 1999, ケ00187, 中古文学, 一般, , |
38036 | 宿木巻の「菊」―宇治十帖の皇統の意義, 岡部明日香, 早稲田大学大学院文学研究科紀要(文学・芸術学), , 44, 1999, ワ00109, 中古文学, 物語, , |
38037 | 高橋貢著『中古説話文学研究』, 稲垣泰一, 国文学研究, , 127, 1999, コ00960, 中古文学, 書評・紹介, , |
38038 | 部分施点から見た和名抄声点本, 佐藤栄作, 国文学研究, , 128, 1999, コ00960, 中古文学, 国語, , |
38039 | 賀の屏風歌における作中主体の仮構―紀貫之と伊勢, 中島輝賢, 国文学研究, , 128, 1999, コ00960, 中古文学, 和歌, , |
38040 | <講演> 今昔遠近―阿就〓女そのほか, 本田義憲, 仏教文学, , 23, 1999, フ00254, 中古文学, 説話, , |
38041 | <シンポジウム> <表題>から見えるもの―「鈴鹿本今昔物語集から」, 荒木浩, 仏教文学, , 23, 1999, フ00254, 中古文学, 説話, , |
38042 | <シンポジウム> 鈴鹿本『今昔物語集』の現況について, 千本英史, 仏教文学, , 23, 1999, フ00254, 中古文学, 説話, , |
38043 | <シンポジウム> 鈴鹿本今昔物語集のたゆたい―鈴鹿本からみた空白・途中欠脱・欠話・「目録標題―本文標題」の諸問題, 前田雅之, 仏教文学, , 23, 1999, フ00254, 中古文学, 説話, , |
38044 | 『今昔物語集』巻5第13で言及される月の兎, 橋本量子, 仏教文学, , 23, 1999, フ00254, 中古文学, 説話, , |
38045 | 物語作家と書写行為―『紫式部日記』の示唆する『源氏物語』の<書く>こと, 陣野英則, 国文学研究, , 129, 1999, コ00960, 中古文学, 日記・随筆, , |
38046 | 『土佐日記』研究―「実験文学」という視点から, 佐藤恵美, 岩大語文, , 7, 1999, カ00629, 中古文学, 日記・随筆, , |
38047 | 実範伝の諸問題―その生涯と唐招提寺との関係を中心に, 金子典正, 早稲田大学大学院文学研究科紀要(文学・芸術学), , 44, 1999, ワ00109, 中古文学, 一般, , |
38048 | 兼輔集に見る部類意識―書陵部蔵(五一一・二)本兼輔集と部類名家集本兼輔集とを比較して, 小柳淳子, 和歌文学研究, , 79, 1999, ワ00020, 中古文学, 和歌, , |
38049 | 大斎院御集原態試論―栄花物語「殿上の花見」年次考証から, 久保木秀夫, 和歌文学研究, , 79, 1999, ワ00020, 中古文学, 和歌, , |
38050 | 菅原道真における<祖業>, 滝川幸司, 古代中世文学研究論集, , 2, 1999, イ0:618:2, 中古文学, 漢文学, , |