検索結果一覧

検索結果:66188件中 38051 -38100 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
38051 『紫明抄』の成立過程―『異本紫明抄』との関係, 岩坪健, 古代中世文学研究論集, , 2, 1999, イ0:618:2, 中古文学, 物語, ,
38052 <名を隠す恋>の狭衣―飛鳥井の君物語の表現, 倉田実, 古代中世文学研究論集, , 2, 1999, イ0:618:2, 中古文学, 物語, ,
38053 『顕注密勘』古筆資料の検討, 海野圭介, 古代中世文学研究論集, , 2, 1999, イ0:618:2, 中古文学, 和歌, ,
38054 垣間見の時―源氏物語絵巻から, 斎藤慎一, 国語教室, , 68, 1999, コ00655, 中古文学, 物語, ,
38055 薫りの文脈―『狭衣物語』を中心とする試論, 堀口悟, 日本文学論叢(茨城キリスト教短期大学), , 24, 1999, ニ00490, 中古文学, 物語, ,
38056 蝉の羽の夜の衣は薄けれど―古今和歌集 雑歌上876番歌の位置, 佐田公子, 和歌文学研究, , 78, 1999, ワ00020, 中古文学, 和歌, ,
38057 道因法師小考―今様との関わりをめぐって, 植木朝子, 和歌文学研究, , 78, 1999, ワ00020, 中古文学, 和歌, ,
38058 大弐三位賢子の和歌における『源氏物語』享受の一様相, 中周子, 和歌文学研究, , 79, 1999, ワ00020, 中古文学, 和歌, ,
38059 〓子内親王家歌合の基礎的研究―開催年次再考, 三原まきは, 和歌文学研究, , 79, 1999, ワ00020, 中古文学, 和歌, ,
38060 「みやび」とジェンダー―近代における『伊勢物語』, ジョシュア・モストウ 岡野佐和, 創造された古典, , , 1999, イ0:667, 中古文学, 物語, ,
38061 「つねみつ」の誕生―東山御文庫御物本源氏物語と青表紙本・河内本の本文, 稲賀敬二, 論叢源氏物語, , 1, 1999, シ4:871:1, 中古文学, 物語, ,
38062 大島本源氏物語本文の意義と校訂方法, 伊井春樹, 論叢源氏物語, , 1, 1999, シ4:871:1, 中古文学, 物語, ,
38063 定家本『源氏物語』本文の生成過程について―明融臨模本「帚木」を中心として, 渋谷栄一, 論叢源氏物語, , 1, 1999, シ4:871:1, 中古文学, 物語, ,
38064 河内本源氏物語の系統―『水原抄』『紫明抄』との関係, 岩坪健, 論叢源氏物語, , 1, 1999, シ4:871:1, 中古文学, 物語, ,
38065 伝阿仏尼筆本帚木の本文について, 浜橋顕一, 論叢源氏物語, , 1, 1999, シ4:871:1, 中古文学, 物語, ,
38066 源氏物語本文の<中世>―今川了俊の『師説自見集』を中心に, 上野英子, 論叢源氏物語, , 1, 1999, シ4:871:1, 中古文学, 物語, ,
38067 源氏物語の本文研究ということと<公条本>の存在と, 横井孝, 論叢源氏物語, , 1, 1999, シ4:871:1, 中古文学, 物語, ,
38068 本居宣長の『源氏物語』本文研究, 杉田昌彦, 論叢源氏物語, , 1, 1999, シ4:871:1, 中古文学, 物語, ,
38069 実践女子大学図書館山岸文庫蔵 <公条本>源氏物語(桐壺)翻刻稿, 横井孝 上野英子, 論叢源氏物語, , 1, 1999, シ4:871:1, 中古文学, 物語, ,
38070 宮廷神楽の神話学―園韓神祭儀の伎芸と言説をめぐって, 斎藤英喜, 祭儀と言説, , , 1999, キ0:80, 中古文学, 一般, ,
38071 蜻蛉作者の疎外意識―身体的規定「身」を契機として, 神尾暢子, 国語国文学藻(井手至古稀), , , 1999, イ0:683, 中古文学, 日記・随筆, ,
38072 源氏物語の「人笑へ」の諸相―親子関係を軸として, 朝日真美子, 国語国文学藻(井手至古稀), , , 1999, イ0:683, 中古文学, 物語, ,
38073 源氏物語の段落構成と「か」系の指示語―「かく」「かう」を中心に, 西田隆政, 国語国文学藻(井手至古稀), , , 1999, イ0:683, 中古文学, 物語, ,
38074 明石姫君五十日の祝いをめぐって, 徳原茂実, 武庫川女子大学文学部五十周年記念論文集, , , 1999, イ0:687, 中古文学, 物語, ,
38075 「源氏物語」における人物の相似と系図, 広瀬唯二, 武庫川女子大学文学部五十周年記念論文集, , , 1999, イ0:687, 中古文学, 物語, ,
38076 『奥義抄』注説の形成―『俊頼髄脳』との関わりから, 寺島修一, 武庫川女子大学文学部五十周年記念論文集, , , 1999, イ0:687, 中古文学, 和歌, ,
38077 『顕秘抄』と『袖中抄』―その先後関係, 日比野浩信, 中古文学, , 63, 1999, チ00140, 中古文学, 和歌, ,
38078 景戒の夢解き―実践者のテキストとしての『日本霊異記』, 武田比呂男, 祭儀と言説, , , 1999, キ0:80, 中古文学, 説話, ,
38079 若菜上・下巻の主題と方法―内的真実と外的真実, 森一郎, 源氏物語研究集成, , 2, 1999, シ4:822:2, 中古文学, 物語, ,
38080 明石君物語の主題―驚異の表現と文脈の理路, 室伏信助, 源氏物語研究集成, , 2, 1999, シ4:822:2, 中古文学, 物語, ,
38081 御法・幻巻の主題, 柳井滋, 源氏物語研究集成, , 2, 1999, シ4:822:2, 中古文学, 物語, ,
38082 柏木物語の主題, 高田祐彦, 源氏物語研究集成, , 2, 1999, シ4:822:2, 中古文学, 物語, ,
38083 夕霧物語の主題, 田中隆昭, 源氏物語研究集成, , 2, 1999, シ4:822:2, 中古文学, 物語, ,
38084 大君物語―姉妹の物語として, 三田村雅子, 源氏物語研究集成, , 2, 1999, シ4:822:2, 中古文学, 物語, ,
38085 宇治十帖における薫の主題, 中川照将, 源氏物語研究集成, , 2, 1999, シ4:822:2, 中古文学, 物語, ,
38086 浮舟物語の主題, 坂本共展, 源氏物語研究集成, , 2, 1999, シ4:822:2, 中古文学, 物語, ,
38087 宇治の物語の主題, 鈴木日出男, 源氏物語研究集成, , 2, 1999, シ4:822:2, 中古文学, 物語, ,
38088 源氏物語の文体, 山口明穂, 源氏物語研究集成, , 4, 1999, シ4:822:4, 中古文学, 物語, ,
38089 源氏物語の語り手と音読論, 増田繁夫, 源氏物語研究集成, , 4, 1999, シ4:822:4, 中古文学, 物語, ,
38090 源氏物語の仏教語, 三角洋一, 源氏物語研究集成, , 4, 1999, シ4:822:4, 中古文学, 物語, ,
38091 源氏物語の和歌的発想と表現―「花散里」巻の分析を中心に, 神野藤昭夫, 源氏物語研究集成, , 4, 1999, シ4:822:4, 中古文学, 物語, ,
38092 源氏物語の比喩と象徴―「光」「光る君」「光る源氏」再考, 河添房江, 源氏物語研究集成, , 4, 1999, シ4:822:4, 中古文学, 物語, ,
38093 源氏物語の心情表現―自然・和歌・心内語から, 高田祐彦, 源氏物語研究集成, , 4, 1999, シ4:822:4, 中古文学, 物語, ,
38094 源氏物語の夫婦・恋人・友人の言葉―会話文における光源氏の待遇表現を中心に, 神谷かをる, 源氏物語研究集成, , 4, 1999, シ4:822:4, 中古文学, 物語, ,
38095 語彙と文体―源氏物語と紫式部日記, 中川正美, 源氏物語研究集成, , 4, 1999, シ4:822:4, 中古文学, 物語, ,
38096 源氏物語の構造, 吉岡曠, 源氏物語研究集成, , 4, 1999, シ4:822:4, 中古文学, 物語, ,
38097 家持集と万葉歌, 鉄野昌弘, ことばが拓く古代文学史, , , 1999, イ0:684, 中古文学, 和歌, ,
38098 漢語の「情」と和語の「なさけ」と, 藤原克己, ことばが拓く古代文学史, , , 1999, イ0:684, 中古文学, 一般, ,
38099 「文章」論―菅原道真を中心に, 佐藤信一, ことばが拓く古代文学史, , , 1999, イ0:684, 中古文学, 漢文学, ,
38100 かな文学創造―『竹取物語』と『古今集』, 高田祐彦, ことばが拓く古代文学史, , , 1999, イ0:684, 中古文学, 一般, ,