検索結果一覧
検索結果:66188件中
38151
-38200
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
38151 | 源語提要, 田中康二, 批評集成・源氏物語, , 2, 1999, シ4:852:2, 中古文学, 物語, , |
38152 | 源氏物語玉の小櫛 巻一・二, 田中康二, 批評集成・源氏物語, , 2, 1999, シ4:852:2, 中古文学, 物語, , |
38153 | 雨夜閑話 抄, 福井智子, 批評集成・源氏物語, , 2, 1999, シ4:852:2, 中古文学, 物語, , |
38154 | 卯花園漫録 抄, 合瀬純華, 批評集成・源氏物語, , 2, 1999, シ4:852:2, 中古文学, 物語, , |
38155 | 日本紀の御局の考, 石沢一志, 批評集成・源氏物語, , 2, 1999, シ4:852:2, 中古文学, 物語, , |
38156 | 宇津保物語玉琴 抄, 室城秀之 うつほ物語研究会, 批評集成・源氏物語, , 2, 1999, シ4:852:2, 中古文学, 物語, , |
38157 | 花月草紙 抄, 石沢一志, 批評集成・源氏物語, , 2, 1999, シ4:852:2, 中古文学, 物語, , |
38158 | 少女巻抄注, 山本令子, 批評集成・源氏物語, , 2, 1999, シ4:852:2, 中古文学, 物語, , |
38159 | 源氏物語大意, 岡崎真紀子, 批評集成・源氏物語, , 2, 1999, シ4:852:2, 中古文学, 物語, , |
38160 | 源氏物語ひも鏡, 松本麻子, 批評集成・源氏物語, , 2, 1999, シ4:852:2, 中古文学, 物語, , |
38161 | 海人のくぐつ 抄, 大久保順子, 批評集成・源氏物語, , 2, 1999, シ4:852:2, 中古文学, 物語, , |
38162 | 源氏物語評釈 惣論, 江戸英雄 若林薫, 批評集成・源氏物語, , 2, 1999, シ4:852:2, 中古文学, 物語, , |
38163 | 難波江 抄, 山本令子, 批評集成・源氏物語, , 2, 1999, シ4:852:2, 中古文学, 物語, , |
38164 | 使用頻度“0”の語の語彙の分析―『源氏物語』(桐壺巻)を使った語彙研究, 広瀬英史, 日本語論究, , 6, 1999, ミ0:212:6, 中古文学, 国語, , |
38165 | もう一つの「奈良朝の政変劇」―『日本霊異記』下巻第三十八縁の予兆歌謡説話をめぐって, 倉本一宏, 日本文化研究(駒沢女子大学), , 1, 1999, ニ00507, 中古文学, 説話, , |
38166 | 校本経国集(一), 辻憲男 岩坪健, 神戸親和女子大学研究論叢, , 32, 1999, コ00359, 中古文学, 漢文学, , |
38167 | 紀長谷雄作品研究―「春雪賦」注釈, 焼山広志, 国語国文学研究, , 34, 1999, コ00700, 中古文学, 漢文学, , |
38168 | 宗祇の源氏物語本文―『源氏物語不審抄出』をてがかりに, 上野英子, 実践国文学, , 56, 1999, シ00250, 中古文学, 物語, , |
38169 | 「源氏物語」研究史の戦後(四)―阿部博士と「実践の源氏学」, 野村精一, 実践国文学, , 56, 1999, シ00250, 中古文学, 物語, , |
38170 | 宮廷歌謡の整備―内侍所御神楽成立の前後, 木部英弘, 芸能伝承の世界(講座日本の伝承文学), , 6, 1999, イ0:559:6, 中古文学, 歌謡, , |
38171 | 『本朝法家文書目録』の価値, 瀬賀正博, 季刊ぐんしょ, 12−1, 43, 1999, キ00009, 中古文学, 一般, , |
38172 | 理想の邸宅としての「院」―「六条院」再考のために, 家井美千子, 言語と文化の諸相, , , 1999, コ0:47, 中古文学, 物語, , |
38173 | 「大鏡」研究の諸問題, 河北騰, マテシス・ウニウェルサリス, 1−1, , 1999, m00006, 中古文学, 歴史物語, , |
38174 | 安田政彦著『平安時代皇親の研究』, 倉本一宏, 日本歴史, , 616, 1999, Z00T:に:032:001, 中古文学, 書評・紹介, , |
38175 | 出家譚における「生」意識―『今昔物語集』巻第十九本朝付仏法部出家譚から, 笠松郁子, 仏教文化研究所研究年報, , 1, 1999, フ00239, 中古文学, 説話, , |
38176 | 伝教大師における護国の構想―回小向大式の提議の背景, 村中祐生, 天台学報, , 41, 1999, テ00156, 中古文学, 一般, , |
38177 | 『日本霊異記』の天台, 渡辺守順, 天台学報, , 41, 1999, テ00156, 中古文学, 説話, , |
38178 | 『得業学生式』の位置づけについて, 木内尭央, 天台学報, , 41, 1999, テ00156, 中古文学, 一般, , |
38179 | 成尋の開封への行路―天台山から開封へ(1), 斉藤円真, 天台学報, , 41, 1999, テ00156, 中古文学, 漢文学, , |
38180 | 『牛頭決』の成立について, 荒槙純隆, 天台学報, , 41, 1999, テ00156, 中古文学, 一般, , |
38181 | 道忠禅師試論, 日下部公保, 天台学報, , 41, 1999, テ00156, 中古文学, 一般, , |
38182 | 最澄における護国と懺悔, 永島祐照, 天台学報, , 41, 1999, テ00156, 中古文学, 一般, , |
38183 | 七瀬祓について, 山中裕, 日本歴史, , 608, 1999, Z00T:に:032:001, 中古文学, 一般, , |
38184 | 三善清行「意見十二箇条」の評価, 阿部猛, 日本歴史, , 612, 1999, Z00T:に:032:001, 中古文学, 一般, , |
38185 | 松原弘宣著『藤原純友』(人物叢書), 下向井龍彦, 日本歴史, , 619, 1999, Z00T:に:032:001, 中古文学, 書評・紹介, , |
38186 | 藤花の宴をめぐって, 小町谷照彦, むらさき, , 36, 1999, ム00120, 中古文学, 物語, , |
38187 | 『源氏物語』の明り, 尾崎左永子, むらさき, , 36, 1999, ム00120, 中古文学, 物語, , |
38188 | 明石女御の物語―若菜上下, 八嶌正治, むらさき, , 36, 1999, ム00120, 中古文学, 物語, , |
38189 | 秋好の出家願望と光源氏―目連救母説話と関連して, 金裕子, むらさき, , 36, 1999, ム00120, 中古文学, 物語, , |
38190 | 「和泉式部日記の和歌と散文との関係」, 高橋美果, むらさき, , 36, 1999, ム00120, 中古文学, 日記・随筆, , |
38191 | 蛍兵部卿宮は前斎院と結婚したか―鶴見大学付属図書館本源氏物語系図の巣守巻, 稲賀敬二, むらさき, , 36, 1999, ム00120, 中古文学, 物語, , |
38192 | 「例の人」考―道綱母の結婚をめぐって, 今西祐一郎, むらさき, , 36, 1999, ム00120, 中古文学, 日記・随筆, , |
38193 | 威儀親王について―『大鏡』に見られる為平親王の威儀奉仕記述を起点に, 島田とよ子, むらさき, , 36, 1999, ム00120, 中古文学, 歴史物語, , |
38194 | 御堂関白集より, 平野由紀子, むらさき, , 36, 1999, ム00120, 中古文学, 和歌, , |
38195 | 旅と櫛と扇と, 三谷邦明, むらさき, , 36, 1999, ム00120, 中古文学, 一般, , |
38196 | 宮のあひだの事―光源氏の手紙, 高田信敬, むらさき, , 36, 1999, ム00120, 中古文学, 物語, , |
38197 | 源氏物語研究文献目録―平成10年分, 村井利彦, むらさき, , 36, 1999, ム00120, 中古文学, 物語, , |
38198 | 夕顔の像―その外面と内面を中心に, 金炳斗, 日本文学論集, , 23, 1999, ニ00485, 中古文学, 物語, , |
38199 | 『とりかへばや』の性愛と性自認―セクシュアリティの物語, 立石和弘, 女と男のことばと文学, , , 1999, イ0:686, 中古文学, 物語, , |
38200 | 『源氏物語』の遊びわざ―宮廷文化と性差の言説, 松井健児, 女と男のことばと文学, , , 1999, イ0:686, 中古文学, 物語, , |