検索結果一覧
検索結果:66188件中
38201
-38250
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
38201 | 『更級日記』の「橋」「渡り」をめぐって―境界へのまなざし, 原岡文子, 女と男のことばと文学, , , 1999, イ0:686, 中古文学, 日記・随筆, , |
38202 | 『伊勢物語』成立過程の垣間見, 松田喜好, 講座平安文学論究, , 14, 1999, シ0:43:14, 中古文学, 物語, , |
38203 | 『伊勢物語』の成立考―『新撰和歌集』をめぐって, 山田清市, 講座平安文学論究, , 14, 1999, シ0:43:14, 中古文学, 物語, , |
38204 | 『伊勢物語』の形成過程と段末注記―歌語り流行の時代における増補の実態, 妹尾好信, 講座平安文学論究, , 14, 1999, シ0:43:14, 中古文学, 物語, , |
38205 | 『伊勢物語』モザイク説批判―「三元的成立の論」の検証を中心に, 仁平道明, 講座平安文学論究, , 14, 1999, シ0:43:14, 中古文学, 物語, , |
38206 | 伊勢物語における万葉類歌―その典拠と採用の方法, 渡辺泰宏, 講座平安文学論究, , 14, 1999, シ0:43:14, 中古文学, 物語, , |
38207 | 勢語初段の奈良春日―春日斎女と伊勢斎宮, 神尾暢子, 講座平安文学論究, , 14, 1999, シ0:43:14, 中古文学, 物語, , |
38208 | 禁忌を侵犯する恋―伊勢物語の初段と二段から, 阿部方行, 講座平安文学論究, , 14, 1999, シ0:43:14, 中古文学, 物語, , |
38209 | 原体験へと回帰する昔男―伊勢物語一〜二〇段に見る<心>と<かたち>の二元論, 田口尚幸, 講座平安文学論究, , 14, 1999, シ0:43:14, 中古文学, 物語, , |
38210 | 「二条后物語」論―『古今集』から『伊勢物語』へ, 河地修, 講座平安文学論究, , 14, 1999, シ0:43:14, 中古文学, 物語, , |
38211 | 東下りの果て―伊勢物語十三段その他をめぐって, 山本登朗, 講座平安文学論究, , 14, 1999, シ0:43:14, 中古文学, 物語, , |
38212 | 伊勢物語三九段の文末表現について, 市原愿, 講座平安文学論究, , 14, 1999, シ0:43:14, 中古文学, 物語, , |
38213 | 『伊勢物語』第五十九段の構成原理, 後藤康文, 講座平安文学論究, , 14, 1999, シ0:43:14, 中古文学, 物語, , |
38214 | 『伊勢物語愚見抄』の注釈内容を検証する―第九段までを中心に, 木戸久二子, 講座平安文学論究, , 14, 1999, シ0:43:14, 中古文学, 物語, , |
38215 | 『伊勢物語』注管見二種, 石川透, 講座平安文学論究, , 14, 1999, シ0:43:14, 中古文学, 物語, , |
38216 | 『伊勢物語』段別研究論文目録, 本田恵美, 講座平安文学論究, , 14, 1999, シ0:43:14, 中古文学, 物語, , |
38217 | 親と子―宇津保物語の方法, 山本登朗, ことばとことのは(森重敏喜寿), , , 1999, イ0:685, 中古文学, 物語, , |
38218 | 『源氏物語』の判りにくさ―光源氏と薫の人物像をめぐって, 高橋文二, ことばとことのは(森重敏喜寿), , , 1999, イ0:685, 中古文学, 物語, , |
38219 | 平安京の宅地売買とその価格, 櫛木謙周, 洛北史学, , 1, 1999, ラ00050, 中古文学, 一般, , |
38220 | 東寺の創建と山背の古代寺院, 菱田哲郎, 洛北史学, , 1, 1999, ラ00050, 中古文学, 一般, , |
38221 | 伝教大師最澄の、入唐求法時における密教付法についての一考察―越州における順暁よりの密教受法を中心として, 大塚学, 駒沢大学大学院仏教学研究会年報, , 32, 1999, コ01465, 中古文学, 一般, , |
38222 | 新出伝二条為世筆異本拾遺集巻五(付 巻七断簡)をめぐって, 池田和臣, 汲古, , 36, 1999, キ00175, 中古文学, 和歌, , |
38223 | 『源氏物語』の助詞カの不定語下接用法について, 近藤要司, 親和国文, , 34, 1999, シ01250, 中古文学, 物語, , |
38224 | 前田育徳会尊経閣文庫蔵 伝二条為明筆「源氏抜書」(解題・翻刻), 岩坪健, 親和国文, , 34, 1999, シ01250, 中古文学, 物語, , |
38225 | 愛のうつろいの今様を読む―「源平盛衰記」に類歌、男心の歌か, 久保田淳, 毎日新聞, 9夕, , 1999, 未所蔵, 中古文学, 歌謡, , |
38226 | 「梁塵秘抄」断簡 上―筆者のナゾ, 小松茂美, 読売新聞, 2夕, , 1999, 未所蔵, 中古文学, 歌謡, , |
38227 | 「梁塵秘抄」断簡 下―筆者のナゾ, 小松茂美, 読売新聞, 3夕, , 1999, 未所蔵, 中古文学, 歌謡, , |
38228 | 梁塵秘抄断簡との出会い―後白河法皇自筆本の息吹, 古谷稔, 毎日新聞, 6夕, , 1999, 未所蔵, 中古文学, 歌謡, , |
38229 | 梁塵秘抄と古筆断簡, 久保木哲夫, 読売新聞, 12夕, , 1999, 未所蔵, 中古文学, 歌謡, , |
38230 | 源氏物語の音楽 当時の舞楽について―紫式部の見ていた舞は今より速かった, 磯水絵, 源氏物語の鑑賞と基礎知識, , 4, 1999, シ4:1020, 中古文学, 物語, , |
38231 | 宇治十帖と仏教―「橋姫」を中心として, 松本寧至, 源氏物語の鑑賞と基礎知識, , 4, 1999, シ4:1020, 中古文学, 物語, , |
38232 | <鼎談> 気象と風土と文学と, 高橋和夫 雨海博洋 神作光一, 源氏物語の鑑賞と基礎知識, , 4, 1999, シ4:1020, 中古文学, 物語, , |
38233 | 若紫巻「養女養育婚姻」譚の生成―父と娘の「甘い蜜の部屋」, 倉田実, 源氏物語の鑑賞と基礎知識, , 5, 1999, シ4:1020, 中古文学, 物語, , |
38234 | 浮舟登場の意義(その1), 鈴木一雄, 源氏物語の鑑賞と基礎知識, , 6, 1999, シ4:1020, 中古文学, 物語, , |
38235 | 「二条の院」の位置をめぐる諸問題―付・『源氏物語』の読みと准拠のこと, 浜橋顕一, 源氏物語の鑑賞と基礎知識, , 7, 1999, シ4:1020, 中古文学, 物語, , |
38236 | 日本の古典テクストにおける陥穽と異文解釈―原形Originalと原型Archetypusの空隙, 清水史, 伝統・逸脱・創造, , , 1999, ノ4:99, 中古文学, 一般, , |
38237 | パンチャタントラと今昔物語集, 湯山明, 新日本古典文学大系(月報), 33, 月報92, 1999, イ9:91:33A, 中古文学, 説話, , |
38238 | 高僧の伝と説話, 野口博久, 新日本古典文学大系(月報), 33, 月報92, 1999, イ9:91:33A, 中古文学, 説話, , |
38239 | 善人安禄山の登場―『今昔物語集』巻十の楊貴妃説話と「長恨歌伝」, 竹村則行, 新日本古典文学大系(月報), 34, 月報90, 1999, イ9:91:34A, 中古文学, 説話, , |
38240 | 『うつほ物語』のなかの女性像, 河合隼雄, 新編日本古典文学全集(月報), 14, 月報51, 1999, イ9:104:14, 中古文学, 物語, , |
38241 | 『うつほ物語』の黒髪, 三田村雅子, 新編日本古典文学全集(月報), 14, 月報51, 1999, イ9:104:14, 中古文学, 物語, , |
38242 | 『狭衣物語絵巻』の見所, 河田昌之, 新編日本古典文学全集(月報), 29, 月報56, 1999, イ9:104:29, 中古文学, 物語, , |
38243 | 「とつぐ」文学, 山口仲美, 新編日本古典文学全集(月報), 35, 月報49, 1999, イ9:104:35, 中古文学, 一般, , |
38244 | 藤原公任の恩恵, 大岡信, 新編日本古典文学全集(月報), 19, 月報55, 1999, イ9:104:19, 中古文学, 和歌, , |
38245 | 伝源俊頼筆「民部類切」と『如意宝集』について, 四辻秀紀, 『金鯱叢書』, , 26, 1999, ヌ0:11:26, 中古文学, 和歌, , |
38246 | 「堤中納言集」の伝来について, 徳川義宣, 『金鯱叢書』, , 26, 1999, ヌ0:11:26, 中古文学, 和歌, , |
38247 | 源氏物語の脇役たち(二十一)―八の宮, 瀬戸内寂聴, 図書, , 605, 1999, ト00860, 中古文学, 物語, , |
38248 | 老いと身体―ジェンダーの平安朝, 服藤早苗, 本郷, , 19, 1999, ホ00322, 中古文学, 一般, , |
38249 | <シンポジウム>日本における宗教と文学 源氏物語の「もののけ」と心的遠近法, 高橋亨, 日本における宗教と文学, , , 1999, イ0:679, 中古文学, 物語, , |
38250 | 「平安文学」は実在したか?―主体(わたし)から客体(それ)へ、もしくは「後宮文化」へのレクイエム, 深沢徹, 叢書想像する平安文学, , 1, 1999, シ0:99:1, 中古文学, 一般, , |