検索結果一覧
検索結果:66188件中
38351
-38400
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
38351 | 古今和歌集評釈・二百四 山の木の葉のちくさなるらめ, 小町谷照彦, 国文学, 45−1, 650, 2000, コ00940, 中古文学, 和歌, , |
38352 | 『御堂関白集』読解考―第一歌群・寛弘元年詠の部, 妹尾好信, 国文学研究資料館紀要, , 26, 2000, コ00970, 中古文学, 和歌, , |
38353 | 『大日本国法華経験記』にみる護法童子, 小山聡子, 説話文学研究, , 35, 2000, セ00270, 中古文学, 説話, , |
38354 | 前田雅之著『今昔物語集の世界構想』, 森正人, 日本文学/日本文学協会, 49−6, 564, 2000, ニ00390, 中古文学, 書評・紹介, , |
38355 | 『今昔物語集』巻十震旦付国史の帝王話群と『貞観政要』, 三田明弘, 説話文学研究, , 35, 2000, セ00270, 中古文学, 説話, , |
38356 | 学界時評・中古, 田中隆昭, 国文学, 45−1, 650, 2000, コ00940, 中古文学, 一般, , |
38357 | 前田雅之著『今昔物語集の世界構想』, 竹村信治, 説話文学研究, , 35, 2000, セ00270, 中古文学, 書評・紹介, , |
38358 | 藤井貞和著『源氏物語論』, 兵藤裕己, 文学, 1−6, , 2000, フ00290, 中古文学, 書評・紹介, , |
38359 | 「古今蜜勘注」の諸本とその注釈態度に関する一考察・補遺, 山本令子, 三田国文, , 32, 2000, ミ00072, 中古文学, 和歌, , |
38360 | 千本英史著『験記文学の研究』, 志村有弘, 説話文学研究, , 35, 2000, セ00270, 中古文学, 書評・紹介, , |
38361 | <末法>への挑戦―『更級日記』と『堤中納言物語』の場合, 大倉比呂志, 日本文学/日本文学協会, 49−7, 565, 2000, ニ00390, 中古文学, 一般, , |
38362 | 藤本勝義著『源氏物語の人・ことば・文化』, 久保田孝夫, 日本文学/日本文学協会, 49−7, 565, 2000, ニ00390, 中古文学, 書評・紹介, , |
38363 | 流離の意味―物語の主人公―『源氏物語』須磨巻を読む, 阿部好臣, 日本文学/日本文学協会, 49−8, 566, 2000, ニ00390, 中古文学, 物語, , |
38364 | 古今和歌集評釈・二百十四 久方の雲の上にて見る菊は, 小町谷照彦, 国文学, 45−13, 662, 2000, コ00940, 中古文学, 和歌, , |
38365 | 『水鏡』の執筆意図について, 青木洋志, 駒沢国文, , 37, 2000, コ01440, 中古文学, 歴史物語, , |
38366 | 高橋文二著『源氏物語の時空と想像力』, 松井健児, 駒沢国文, , 37, 2000, コ01440, 中古文学, 書評・紹介, , |
38367 | 梅枝の巻の「前の朱雀院」について―史実と物語との関係, 藤河家利昭, 広島女学院大学大学院言語文化論叢, , 3, 2000, ヒ00253, 中古文学, 物語, , |
38368 | 奥津春雄著『竹取物語の研究 達成と変容』, 小嶋菜温子, 日本文学/日本文学協会, 49−9, 567, 2000, ニ00390, 中古文学, 書評・紹介, , |
38369 | 三谷栄一著『狭衣物語の研究(伝本系統論編)』―三谷・狭衣学の文献学史的定位の問題, 上原作和, 日本文学/日本文学協会, 49−9, 567, 2000, ニ00390, 中古文学, 書評・紹介, , |
38370 | 長嶺宏著『「源氏物語」断想』, 日向一雅, 国文学解釈と鑑賞, 65−5, 828, 2000, コ00950, 中古文学, 書評・紹介, , |
38371 | 源氏物語における「にほひ」の系譜, 朱捷, 日本語の地平線(吉田弥寿夫先生古稀記念論集), , , 1999, ミ0:314, 中古文学, 物語, , |
38372 | 紫上の造型(下)―源氏物語の表現と人物造型の連関, 森一郎, 金蘭国文, , 4, 2000, キ00749, 中古文学, 物語, , |
38373 | 『竹取物語』求婚譚ノート, 片山剛, 金蘭国文, , 4, 2000, キ00749, 中古文学, 物語, , |
38374 | 今昔物語集の日本往生極楽記受容攷(下), 佐藤辰雄, 歌子, , 8, 2000, ウ00024, 中古文学, 説話, , |
38375 | 『紫式部日記』の文体―思いを隠すことと書き記すことの矛盾について, 菅原秀, 成蹊国文, , 33, 2000, セ00020, 中古文学, 日記・随筆, , |
38376 | 歌語「さみだれ」の基層―古今集時代を中心に, 岩井宏子, 国語国文, 69−1, 785, 2000, コ00680, 中古文学, 和歌, , |
38377 | 『源氏物語』に表われる一設定―蔵人所の兄弟同職, 今野鈴代, 国語国文, 69−2, 786, 2000, コ00680, 中古文学, 物語, , |
38378 | 藤井貞和著『源氏物語論』, 安藤徹, 国文学解釈と鑑賞, 65−12, 835, 2000, コ00950, 中古文学, 書評・紹介, , |
38379 | 小峯和明著『説話の声 中世世界の語り・うた・笑い』, 錦仁, 国文学解釈と鑑賞, 65−12, 835, 2000, コ00950, 中古文学, 書評・紹介, , |
38380 | 鬼の位相『今昔物語集』の「悪」を考えるための序章, 土井広子, 東洋女子短期大学紀要, , 30, 1998, ト00604, 中古文学, 説話, , |
38381 | 小野小町―閨怨詩的歌人, 錦仁, 国文学解釈と鑑賞, 65−8, 831, 2000, コ00950, 中古文学, 和歌, , |
38382 | 伊勢の和歌表現―古歌混入部と独自表現を通して, 曾根誠一, 国文学解釈と鑑賞, 65−8, 831, 2000, コ00950, 中古文学, 和歌, , |
38383 | 倉田実著『狭衣の恋』, 後藤康文, 国文学解釈と鑑賞, 65−3, 826, 2000, コ00950, 中古文学, 書評・紹介, , |
38384 | 神田龍身著『偽装の言説 平安朝のエクリチュール』, 小嶋菜温子, 国文学解釈と鑑賞, 65-3, 826, 2000, コ00950, 中古文学, 書評・紹介, , |
38385 | 古今和歌集評釈・二百五 もる山は下葉残らず色づきにけり, 小町谷照彦, 国文学, 45−2, 651, 2000, コ00940, 中古文学, 和歌, , |
38386 | 『古今和歌集』と信仰―無常観をめぐって, 渡部泰明, 国文学解釈と鑑賞, 65−10, 833, 2000, コ00950, 中古文学, 和歌, , |
38387 | 『枕草子』と信仰―書かれなかった寿命経, 津島知明, 国文学解釈と鑑賞, 65−10, 833, 2000, コ00950, 中古文学, 日記・随筆, , |
38388 | 源氏物語と信仰, 伊井春樹, 国文学解釈と鑑賞, 65−10, 833, 2000, コ00950, 中古文学, 物語, , |
38389 | 今昔物語集と信仰―法悦なき信仰をめぐって, 前田雅之, 国文学解釈と鑑賞, 65−10, 833, 2000, コ00950, 中古文学, 説話, , |
38390 | 『梁塵秘抄』と信仰―「祈りの時代」をめぐって, 池田英悟, 国文学解釈と鑑賞, 65−10, 833, 2000, コ00950, 中古文学, 歌謡, , |
38391 | 右大将道綱母と宗教―俗世への再生機能として, 後藤祥子, 国文学解釈と鑑賞, 65−10, 833, 2000, コ00950, 中古文学, 日記・随筆, , |
38392 | 菅原孝標女と宗教, 池田尚隆, 国文学解釈と鑑賞, 65−10, 833, 2000, コ00950, 中古文学, 日記・随筆, , |
38393 | 秋山虔編『王朝語辞典』, 永井和子, 国文学解釈と鑑賞, 65−10, 833, 2000, コ00950, 中古文学, 書評・紹介, , |
38394 | 土方洋一著『源氏物語のテクスト生成論』―「二項対立に拠る正反対の可能性」という発想, 東原伸明, 日本文学/日本文学協会, 49−11, 569, 2000, ニ00390, 中古文学, 書評・紹介, , |
38395 | 千本英史著『験記文学の研究』, 中根千絵, 日本文学/日本文学協会, 49−11, 569, 2000, ニ00390, 中古文学, 書評・紹介, , |
38396 | 古今集歌の詩的本質と普遍性について―伊東静雄とリルケと古今集歌, 藤原克己, 国文学, 45−5, 654, 2000, コ00940, 中古文学, 和歌, , |
38397 | 和歌とジェンダー, 近藤みゆき, 国文学, 45−5, 654, 2000, コ00940, 中古文学, 和歌, , |
38398 | 夕顔巻・表裏の<他者>「あやし」の物語と光源氏の同一性, 斉藤昭子, 国際文化研究紀要, , 4, 1998, コ00899, 中古文学, 物語, , |
38399 | 源氏物語の<死>の儀礼葵上=紫上の図式, 福田将士, 国際文化研究紀要, , 4, 1998, コ00899, 中古文学, 物語, , |
38400 | 秋田城跡出土の死亡人帳(漆紙文書), 吉川聡, 木簡研究, , 21, 1999, モ00009, 中古文学, 一般, , |