検索結果一覧

検索結果:66188件中 38551 -38600 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
38551 『源氏物語』の歴史叙述と説話, 広川勝美, 文学史上の「源氏物語」, , , 1998, シ4:1044, 中古文学, 物語, ,
38552 『源氏物語』と『遊仙窟』, 中西進, 文学史上の「源氏物語」, , , 1998, シ4:1044, 中古文学, 物語, ,
38553 第一部から第二部へ柏木の造型の視座から, 高木和子, 人物造型からみた「源氏物語」, , , 1998, シ4:1043, 中古文学, 物語, ,
38554 『源氏物語』と『後漢書』光源氏の物語と清河王慶伝, 仁平道明, 文学史上の「源氏物語」, , , 1998, シ4:1044, 中古文学, 物語, ,
38555 共感の情理光源氏の一面, 鈴木日出男, 人物造型からみた「源氏物語」, , , 1998, シ4:1043, 中古文学, 物語, ,
38556 玉鬘大君求婚譚と和歌竹河巻前半をめぐって, 小町谷照彦, 文学史上の「源氏物語」, , , 1998, シ4:1044, 中古文学, 物語, ,
38557 葵巻の六条御息所, 増田繁夫, 人物造型からみた「源氏物語」, , , 1998, シ4:1043, 中古文学, 物語, ,
38558 物語における主人公の系譜『うつほ物語』から『源氏物語』へ, 大井田晴彦, 文学史上の「源氏物語」, , , 1998, シ4:1044, 中古文学, 物語, ,
38559 作中人物連関の方法紫の上と女性たち, 高田祐彦, 人物造型からみた「源氏物語」, , , 1998, シ4:1043, 中古文学, 物語, ,
38560 藤壺, 藤井貞和, 人物造型からみた「源氏物語」, , , 1998, シ4:1043, 中古文学, 物語, ,
38561 空白の身体空蝉と光源氏, 小嶋菜温子, 人物造型からみた「源氏物語」, , , 1998, シ4:1043, 中古文学, 物語, ,
38562 たけき宿世明石の君の人物造型, 藤原克己, 人物造型からみた「源氏物語」, , , 1998, シ4:1043, 中古文学, 物語, ,
38563 「ものはかなし」の系譜『蜻蛉』から『源氏』へ, 今西祐一郎, 文学史上の「源氏物語」, , , 1998, シ4:1044, 中古文学, 一般, ,
38564 夕顔の女と物語の生成, 土方洋一, 人物造型からみた「源氏物語」, , , 1998, シ4:1043, 中古文学, 物語, ,
38565 紫式部の言葉『源氏物語』・『紫式部日記』・『栄花物語』を比較して, 池田節子, 文学史上の「源氏物語」, , , 1998, シ4:1044, 中古文学, 一般, ,
38566 滑稽譚から賢女伝へ末摘花の物語, 田中隆昭, 人物造型からみた「源氏物語」, , , 1998, シ4:1043, 中古文学, 物語, ,
38567 「話型」と『源氏物語』とが切り開く世界, 島内景二, 文学史上の「源氏物語」, , , 1998, シ4:1044, 中古文学, 物語, ,
38568 『夜の寝覚』と『源氏物語』「寝ざめ」の表現史, 河添房江, 文学史上の「源氏物語」, , , 1998, シ4:1044, 中古文学, 物語, ,
38569 源氏物語と中世和歌, 渡部泰明, 文学史上の「源氏物語」, , , 1998, シ4:1044, 中古文学, 物語, ,
38570 中世の源氏学, 伊井春樹, 文学史上の「源氏物語」, , , 1998, シ4:1044, 中古文学, 物語, ,
38571 ゆかり£エ越の女君玉鬘, 藤本勝義, 人物造型からみた「源氏物語」, , , 1998, シ4:1043, 中古文学, 物語, ,
38572 朧月夜の人物造型とその物語の方法話型・引用・準拠の方法, 日向一雅, 人物造型からみた「源氏物語」, , , 1998, シ4:1043, 中古文学, 物語, ,
38573 「道心」という幻想空間「薫」小見, 高橋文二, 人物造型からみた「源氏物語」, , , 1998, シ4:1043, 中古文学, 物語, ,
38574 父の姉娘の物語大君, 今井久代, 人物造型からみた「源氏物語」, , , 1998, シ4:1043, 中古文学, 物語, ,
38575 境界の女君浮舟, 原岡文子, 人物造型からみた「源氏物語」, , , 1998, シ4:1043, 中古文学, 物語, ,
38576 夕霧, 後藤祥子, 人物造型からみた「源氏物語」, , , 1998, シ4:1043, 中古文学, 物語, ,
38577 自閉庭園の美しき魂朝顔姫君論, 小林正明, 人物造型からみた「源氏物語」, , , 1998, シ4:1043, 中古文学, 物語, ,
38578 <貴種流離譚>と<いろごのみ>の構図, 鈴木日出男, 文学史上の「源氏物語」, , , 1998, シ4:1044, 中古文学, 一般, ,
38579 浮きたる舟と近江―紫式部の存在の原感覚をめぐって, 原田敦子, 大阪成蹊女子短期大学研究紀要, , 37, 2000, オ00310, 中古文学, 和歌, ,
38580 特集・古代語―時間のことば、空間のことば 消息のことば―物語文学の中の手紙―その「物質的要因」をめぐって, 助川幸逸郎, 国文学, 45−10, 659, 2000, コ00940, 中古文学, 物語, ,
38581 特集・古代語―時間のことば、空間のことば 日記のことば―「身の上」「書く」「日記」をめぐって, 渡辺久寿, 国文学, 45−10, 659, 2000, コ00940, 中古文学, 日記・随筆, ,
38582 特集・古代語―時間のことば、空間のことば 『うつほ物語』の言葉と思想―「孝・不孝」「才」をめぐって, 大井田晴彦, 国文学, 45−10, 659, 2000, コ00940, 中古文学, 物語, ,
38583 秋山虔編『王朝語辞典』, 増田繁夫, 国文学, 45−10, 659, 2000, コ00940, 中古文学, 書評・紹介, ,
38584 平安時代漢字文献の漢字について―変動係数・使用率による層別, 浅野敏彦, 大阪成蹊女子短期大学研究紀要, , 37, 2000, オ00310, 中古文学, 国語, ,
38585 藤井貞和著『源氏物語論』, 針本正行, 国文学, 45−10, 659, 2000, コ00940, 中古文学, 書評・紹介, ,
38586 古今和歌集評釈・二百十一 佐保山の柞のもみぢよそにても見む, 小町谷照彦, 国文学, 45−10, 659, 2000, コ00940, 中古文学, 和歌, ,
38587 狭衣物語研究会編『狭衣物語全註釈』1巻一(上), 宮崎荘平, 国学院雑誌, 101−1, 1113, 2000, コ00470, 中古文学, 書評・紹介, ,
38588 <講演> 三代式と神祇史研究, 虎尾俊哉, 皇学館大学神道研究所紀要, , 16, 2000, コ00044, 中古文学, 一般, ,
38589 国宝『源氏物語絵巻』の絵と詞書―横笛巻を例として, 川島絹江, 研究と資料, , 44, 2000, ケ00195, 中古文学, 物語, ,
38590 「おぼえ給ふ」と「おぼさる」―源氏物語における, 小杉商一, 国学院雑誌, 101−5, 1117, 2000, コ00470, 中古文学, 物語, ,
38591 歌枕の伝承過程―みちのくの歌枕行脚, 金沢規雄, 山形女子短大紀要, , 32, 2000, ヤ00050, 中古文学, 和歌, ,
38592 『百人一首』古注における行尊像, 松田宣史, 国学院雑誌, 101−6, 1118, 2000, コ00470, 中古文学, 和歌, ,
38593 目に見ぬ花, 大谷雅夫, 京都大学国文学論叢, , 4, 2000, キ00516, 中古文学, 一般, ,
38594 業兼本斎宮女御画像についての一考察, 榎村寛之, 斎宮歴史博物館研究紀要, , 9, 2000, サ00024, 中古文学, 一般, ,
38595 『類聚雑要抄図巻』の成立背景について, 岸田早苗, 斎宮歴史博物館研究紀要, , 9, 2000, サ00024, 中古文学, 一般, ,
38596 水辺の追憶―『源氏物語』の庭園, 末沢明子, 福岡女学院大学紀要, , 10, 2000, フ00115, 中古文学, 物語, ,
38597 愛執の歌―六条御息所と光源氏, 鈴木日出男, 成蹊大学文学部紀要, , 35, 2000, セ00030, 中古文学, 物語, ,
38598 「水尾点」を巡つて, 築島裕, 鎌倉時代語研究, , 23, 2000, カ00526, 中古文学, 国語, ,
38599 『浜松中納言物語』、『夜の寝覚』における「運命前定」, 有松陽子, 新樹, , 14, 2000, シ00955, 中古文学, 物語, ,
38600 『賀茂保憲女集』研究―平安中期の女流文学作品との関わりを中心に, 小塩豊美, 新樹, , 14, 2000, シ00955, 中古文学, 和歌, ,