検索結果一覧

検索結果:66188件中 38651 -38700 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
38651 屏風歌と風景―歌人伊勢の試み, 高野晴代, 歌われた風景, , , 2000, イ2:183, 中古文学, 和歌, ,
38652 「山の端の月」考―信仰と詠歌のあいだ, 柴佳世乃, 歌われた風景, , , 2000, イ2:183, 中古文学, 和歌, ,
38653 詩のかたち・詩のこころ―「叙景」の析出, 堀川貴司, 歌われた風景, , , 2000, イ2:183, 中古文学, 漢文学, ,
38654 説話の想像力―郡司たちの群像, 池上洵一, 論集平安文学, , 5, 2000, シ9:2:5, 中古文学, 説話, ,
38655 見えないものを名指す霊鬼の説話, 森正人, 論集平安文学, , 5, 2000, シ9:2:5, 中古文学, 説話, ,
38656 「たま」「たましひ」のイメージ―「人魂」「魂筥」「魂の緒」, 増田繁夫, 論集平安文学, , 5, 2000, シ9:2:5, 中古文学, 一般, ,
38657 「山里」の自然美の形成―『拾遺集』春夏から『後拾遺集』秋冬へ, 笹川博司, 論集平安文学, , 5, 2000, シ9:2:5, 中古文学, 和歌, ,
38658 客人薫―『源氏物語』第三部主題論序説, 久下裕利, 論集平安文学, , 5, 2000, シ9:2:5, 中古文学, 物語, ,
38659 産養をめぐる史劇―明石姫君の立后まで, 小嶋菜温子, 論集平安文学, , 5, 2000, シ9:2:5, 中古文学, 物語, ,
38660 大夫監の世界―『源氏物語』端役論序説, 秋沢亙, 論集平安文学, , 5, 2000, シ9:2:5, 中古文学, 物語, ,
38661 若菜上巻の方法と和歌―女三の宮と紫の上の形象をめぐって, 吉見健夫, 論集平安文学, , 5, 2000, シ9:2:5, 中古文学, 物語, ,
38662 『うつほ物語』の三条院について―『源氏物語』の六条院との比較を通して, 室城秀之, 論集平安文学, , 5, 2000, シ9:2:5, 中古文学, 物語, ,
38663 物語の出で来はじめのおや, 井上英明, 論集平安文学, , 5, 2000, シ9:2:5, 中古文学, 物語, ,
38664 『源氏物語』の時空と反現実還元主義, 高橋文二, 論集平安文学, , 5, 2000, シ9:2:5, 中古文学, 物語, ,
38665 前期摂関政治における摂政・関白の権能―関白藤原基経の政治的地位を中心に, 諸星由美枝, 学習院大学人文科学論集, , 9, 2000, カ00227, 中古文学, 一般, ,
38666 今様「足柄」をめぐって, 植木朝子, 芸能の中世, , , 2000, メ0:334, 中古文学, 歌謡, ,
38667 『古今和歌集』における「宿」の歌について, 佐田公子, 東洋女子短期大学紀要, , 32, 2000, ト00604, 中古文学, 和歌, ,
38668 嘲笑の行方―『今昔物語集』巻第二八をめぐって, 土井広子, 東洋女子短期大学紀要, , 32, 2000, ト00604, 中古文学, 説話, ,
38669 枕詞の変容―万葉集から王朝和歌へ, 白井伊津子, 国語語彙史の研究, , 19, 2000, ミ4:28:19, 中古文学, 和歌, ,
38670 「みそかに」「しのびて」「しのびやかに」の語義と文章表現―源氏物語とそれ以前, 大槻美智子, 国語語彙史の研究, , 19, 2000, ミ4:28:19, 中古文学, 国語, ,
38671 今昔物語集の日本往生極楽記改変メモ, 佐藤辰雄, 実践女子短大評論, , 21, 2000, シ00268, 中古文学, 説話, ,
38672 崩壊する柏木―若菜巻における一考察, 上田満寿美, 徳島文理大学研究紀要, , 60, 2000, ト00800, 中古文学, 物語, ,
38673 書家の読む源氏物語―「源氏物語の<手>について」, 三宅高司, 東洋学研究, , 37, 2000, ト00571, 中古文学, 物語, ,
38674 <講演> 鉄心斎文庫の伊勢物語コレクション, 山本登朗, 伊勢と源氏, , , 2000, イ9:111:5, 中古文学, 物語, ,
38675 <講演> 『伊勢物語』の本文と『伊勢物語』の享受, 片桐洋一, 伊勢と源氏, , , 2000, イ9:111:5, 中古文学, 物語, ,
38676 <講演> 源氏物語の本文とは何か, 伊井春樹, 伊勢と源氏, , , 2000, イ9:111:5, 中古文学, 物語, ,
38677 <講演> 宇治の中君―紫式部の人物造型, 岩佐美代子, 伊勢と源氏, , , 2000, イ9:111:5, 中古文学, 物語, ,
38678 <講演> 『源氏物語』受容環境の変革―古典文学のデータベース化について, 伊藤鉄也, 伊勢と源氏, , , 2000, イ9:111:5, 中古文学, 物語, ,
38679 『和漢朗詠集』「款冬」部の意義, 蔵中さやか, 神戸女学院大学論集, 47−1, 137, 2000, コ00320, 中古文学, 歌謡, ,
38680 『周防内侍集』と堀河天皇―周防内侍が巻頭歌に籠めた意識, 古池由美, 王朝細流抄, , 5, 2000, オ00015, 中古文学, 和歌, ,
38681 『夜の寝覚』中間欠巻部の夢とその役割―「史記の一の巻」と玉の軸, 坂本俊子, 王朝細流抄, , 5, 2000, オ00015, 中古文学, 物語, ,
38682 資料紹介・本文影印 「源氏大鏡(第三類本)零本」―田中重太郎博士旧蔵本影印・解説, 稲賀敬二, 王朝細流抄, , 5, 2000, オ00015, 中古文学, 物語, ,
38683 『源氏物語』における人物登場の方法―「紫上の第一声」をめぐって, 徐寅錫, 現代社会文化研究, , 19, 2000, ケ00302, 中古文学, 物語, ,
38684 古典解釈と古注釈―古今集の場合, 吉原克幸, 京都学園高校論集, , 30, 2000, キ00388, 中古文学, 和歌, ,
38685 凌雲集の侍宴応詔詩について―<衰勢>に向かう自然の描写をめぐって, 井実充史, 古代文学の思想と表現, , , 2000, キ0:75, 中古文学, 漢文学, ,
38686 古今和歌集の「ずして」と「で」の用法, 阿久沢忠, 創造と思考, , 10, 2000, ソ00048, 中古文学, 和歌, ,
38687 表現される«自我»―日記文学と自伝, 今関敏子, 論集日記文学の地平, , , 2000, シ5:218, 中古文学, 日記・随筆, ,
38688 『蜻蛉日記』における天下人―皇統の意識, 津本信博, 論集日記文学の地平, , , 2000, シ5:218, 中古文学, 日記・随筆, ,
38689 『蜻蛉日記』の<猿楽言>―権力者・兼家の言動, 石坂妙子, 論集日記文学の地平, , , 2000, シ5:218, 中古文学, 日記・随筆, ,
38690 道綱母が兼家に最も近かった時―『蜻蛉日記』における「家移り」と妻意識, 渡辺久寿, 論集日記文学の地平, , , 2000, シ5:218, 中古文学, 日記・随筆, ,
38691 媒体としての「女絵」―『蜻蛉日記』下巻「女絵」の記事について, 川名淳子, 論集日記文学の地平, , , 2000, シ5:218, 中古文学, 日記・随筆, ,
38692 「国文学史」の中の蜻蛉日記, 吉野瑞恵, 論集日記文学の地平, , , 2000, シ5:218, 中古文学, 日記・随筆, ,
38693 赫奕たる後置贈答歌群―伊勢・和泉両日記から日記文学の方へ, 金井利浩, 論集日記文学の地平, , , 2000, シ5:218, 中古文学, 日記・随筆, ,
38694 『和泉式部日記』の回想の方法, 森田兼吉, 論集日記文学の地平, , , 2000, シ5:218, 中古文学, 日記・随筆, ,
38695 和泉式部日記の文と夕暮―「待たましも」の歌をめぐって, 川村裕子, 論集日記文学の地平, , , 2000, シ5:218, 中古文学, 日記・随筆, ,
38696 紫式部日記の播磨守―権門と母方の受領, 後藤祥子, 論集日記文学の地平, , , 2000, シ5:218, 中古文学, 日記・随筆, ,
38697 『紫式部日記』消息的部分の方法―語りと書簡の関係, 福家俊幸, 論集日記文学の地平, , , 2000, シ5:218, 中古文学, 日記・随筆, ,
38698 『紫式部日記』試論―「見る」の意味するもの, 草苅禎, 論集日記文学の地平, , , 2000, シ5:218, 中古文学, 日記・随筆, ,
38699 遥遠の日記文学、「夢」と「物語」をめぐって―『更級日記』における『蜻蛉日記』受容の様相, 金子富佐子, 論集日記文学の地平, , , 2000, シ5:218, 中古文学, 日記・随筆, ,
38700 『更級日記』―「白き衵」ということ, 和田律子, 論集日記文学の地平, , , 2000, シ5:218, 中古文学, 日記・随筆, ,