検索結果一覧
検索結果:66188件中
38701
-38750
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
38701 | 讃岐典侍日記の執筆契機と意図―「道理」に非ず、「さるべきにこそは」, 石原昭平, 論集日記文学の地平, , , 2000, シ5:218, 中古文学, 日記・随筆, , |
38702 | 『讃岐典侍日記』における人物の位置―その介在の機構をめぐって, 小谷野純一, 論集日記文学の地平, , , 2000, シ5:218, 中古文学, 日記・随筆, , |
38703 | 『讃岐典侍日記』―「日たく」の用語について, 土田育子, 論集日記文学の地平, , , 2000, シ5:218, 中古文学, 日記・随筆, , |
38704 | 日記文学における時間の問題一つ―「閏月」記載の存否をめぐって, 宮崎荘平, 論集日記文学の地平, , , 2000, シ5:218, 中古文学, 日記・随筆, , |
38705 | 「わたし」を語る物語―『狭衣物語』における語りの様相, 井上真弓, 論集日記文学の地平, , , 2000, シ5:218, 中古文学, 物語, , |
38706 | 「女流日記文学」から「女房日記」へ(上)―「啓蒙的理性」の衰え、もしくは女房集団の文学, 深沢徹, 論集日記文学の地平, , , 2000, シ5:218, 中古文学, 日記・随筆, , |
38707 | 『成尋阿闍梨母集』論, 大倉比呂志, 論集日記文学の地平, , , 2000, シ5:218, 中古文学, 和歌, , |
38708 | 『俊頼髄脳』全注釈六, 福田亮雄 池田恵美子 家永香織 大泊幸子 尾坂隆之 小野泰央 鹿野しのぶ 松本智子, 教育・研究, , 14, 2000, キ00304, 中古文学, 和歌, , |
38709 | 徳川美術館蔵『斎宮女御集』と梅沢記念館蔵『斎宮女御集』との比較研究―両本の書写年代と筆者についての推定, 加藤敏明, 大東書道研究, , 8, 2000, タ00038, 中古文学, 和歌, , |
38710 | 『栄花物語』における円融天皇像の特色―その治世の後半, 川田康幸, 信州豊南女子短期大学紀要, , 17, 2000, シ01003, 中古文学, 歴史物語, , |
38711 | 催馬楽「貫河」攷―<知的な遊び>が生む<恋歌>, 中田幸司, 古代文学の思想と表現, , , 2000, キ0:75, 中古文学, 歌謡, , |
38712 | 『源氏物語』の霊が持つ役割, 西山智子, 瞿麦, , 12, 2000, ク00046, 中古文学, 物語, , |
38713 | 六条院における明石の御方の位置, 森田真由, 瞿麦, , 12, 2000, ク00046, 中古文学, 物語, , |
38714 | 皇女総覧(十四)―崇子内親王(淳和天皇皇女)、新子内親王(仁明天皇皇女), 皇女研究会, 瞿麦, , 12, 2000, ク00046, 中古文学, 一般, , |
38715 | 吉野旅行―道長の金峯山詣でに関連して, 一文字昭子, 瞿麦, , 12, 2000, ク00046, 中古文学, 一般, , |
38716 | 伊勢物語古注釈の方法―各小段の「女」の実名を中心に, 飯塚恵理人, 筑波大学平家部会論集, , 8, 2000, ツ00018, 中古文学, 物語, , |
38717 | 『古今集』の四季部類をめぐって, 菊地靖彦, 伝統と変容, , , 2000, イ0:689, 中古文学, 和歌, , |
38718 | 『今昔物語集』巻第十<賢人・武人譚>の主題と構成, 三田明弘, 古典遺産, , 50, 2000, コ01300, 中古文学, 説話, , |
38719 | 『大和物語』の風景―小野好古―歌物語に見る十世紀の武者像, 中嶋みゆき, 古典遺産, , 50, 2000, コ01300, 中古文学, 物語, , |
38720 | 大江千里『句題和歌』における和歌―その評価の見直しのために, 半沢幹一, 伝統と変容, , , 2000, イ0:689, 中古文学, 和歌, , |
38721 | 「紫式部日記」の一解釈―「かつはあやし」をめぐって, 藍美喜子, 甲子園短期大学紀要, , 18, 2000, コ00083, 中古文学, 日記・随筆, , |
38722 | 歴史と文学の間―六国史の文芸的評価, 原国人, 古代中世文学論考, , 4, 2000, イ0:661:4, 中古文学, 一般, , |
38723 | 菅原清公伝考, 滝川幸司, 古代中世文学論考, , 4, 2000, イ0:661:4, 中古文学, 漢文学, , |
38724 | 源氏物語夕霧巻の機構(メカニズム)―致仕大臣一族と夕霧勢力圏, 加藤昌嘉, 古代中世文学論考, , 4, 2000, イ0:661:4, 中古文学, 物語, , |
38725 | 「あえか」の系譜と機略―源氏物語の<女と男>、その一派, 金井利浩, 古代中世文学論考, , 4, 2000, イ0:661:4, 中古文学, 物語, , |
38726 | 「十一日の暁」をめぐって―紫式部日記形態試論, 原田敦子, 古代中世文学論考, , 4, 2000, イ0:661:4, 中古文学, 日記・随筆, , |
38727 | 和泉式部日記の美的規定―「直衣姿」の宮と「こめく」女, 岡田博子, 古代中世文学論考, , 4, 2000, イ0:661:4, 中古文学, 日記・随筆, , |
38728 | 『清輔集』の成立について―その根幹部分の想定, 芦田耕一, 古代中世文学論考, , 4, 2000, イ0:661:4, 中古文学, 和歌, , |
38729 | 源氏物語における迷宮―紫の上にとって六条院とは何であったか, 武原弘, 文学における迷宮, , , 2000, オ0:143, 中古文学, 物語, , |
38730 | 源氏物語と物語の起源, 杉浦一雄, 千葉商大紀要, 38−2・3, 129・130, 2000, チ00037, 中古文学, 物語, , |
38731 | 『奥州後三年記』注釈(六), 野中哲照, 古典遺産, , 50, 2000, コ01300, 中古文学, 軍記, , |
38732 | 源順和歌論―屏風歌における形式的享受と独創的発想, 高井美和子, 瞿麦, , 11, 2000, ク00046, 中古文学, 和歌, , |
38733 | 夕霧と子供たち―子沢山な父の視点を通して, 田辺玲子, 瞿麦, , 11, 2000, ク00046, 中古文学, 物語, , |
38734 | 皇女総覧(十三)―純子内親王・斉子内親王(嵯峨天皇皇女)、同子内親王(淳和天皇皇女), 皇女研究会, 瞿麦, , 11, 2000, ク00046, 中古文学, 一般, , |
38735 | 往生要集の往生観, 片岡義道, 天台学報, , 42, 2000, テ00156, 中古文学, 一般, , |
38736 | 性差・文字・国家―フェミニズム批評と平安文学研究, 依田富子, テクストへの性愛術, , , 2000, イ4:105, 中古文学, 一般, , |
38737 | 「一乗沙弥」をめぐって, 木内尭央, 天台学報, , 42, 2000, テ00156, 中古文学, 一般, , |
38738 | 『今昔物語集』における転生譚―〓利天と兜率天を中心に, 児玉里麻, 中世文学の諸問題, , , 2000, チ0:113, 中古文学, 説話, , |
38739 | 『将門記』研究史の考察―太平洋戦争終結以前, 加美宏, 軍記文学の始発―初期軍記(軍記文学研究叢書), , 2, 2000, チ4:498:2, 中古文学, 軍記, , |
38740 | 戦後『将門記』研究の考察と課題, 佐倉由泰, 軍記文学の始発―初期軍記(軍記文学研究叢書), , 2, 2000, チ4:498:2, 中古文学, 軍記, , |
38741 | 『将門記』作者の追跡―作者像についての覚え書, 鈴木則郎, 軍記文学の始発―初期軍記(軍記文学研究叢書), , 2, 2000, チ4:498:2, 中古文学, 軍記, , |
38742 | 『将門記』の成立, 福田豊彦, 軍記文学の始発―初期軍記(軍記文学研究叢書), , 2, 2000, チ4:498:2, 中古文学, 軍記, , |
38743 | 『将門記』論―京の将門, 栃木孝惟, 軍記文学の始発―初期軍記(軍記文学研究叢書), , 2, 2000, チ4:498:2, 中古文学, 軍記, , |
38744 | 『将門記』の表現, 猿田知之, 軍記文学の始発―初期軍記(軍記文学研究叢書), , 2, 2000, チ4:498:2, 中古文学, 軍記, , |
38745 | 将門記と将門伝承, 村上春樹, 軍記文学の始発―初期軍記(軍記文学研究叢書), , 2, 2000, チ4:498:2, 中古文学, 軍記, , |
38746 | 『陸奥話記』研究史の考察と課題, 松林靖明, 軍記文学の始発―初期軍記(軍記文学研究叢書), , 2, 2000, チ4:498:2, 中古文学, 軍記, , |
38747 | 『陸奥話記』作者の考察―敗者へのまなざし, 高山利弘, 軍記文学の始発―初期軍記(軍記文学研究叢書), , 2, 2000, チ4:498:2, 中古文学, 軍記, , |
38748 | 『陸奥話記』の方法, 安部元雄, 軍記文学の始発―初期軍記(軍記文学研究叢書), , 2, 2000, チ4:498:2, 中古文学, 軍記, , |
38749 | 『陸奥話記』の位相―危機と快楽の不在, 大津雄一, 軍記文学の始発―初期軍記(軍記文学研究叢書), , 2, 2000, チ4:498:2, 中古文学, 軍記, , |
38750 | 『純友追討記』の考察, 白崎祥一, 軍記文学の始発―初期軍記(軍記文学研究叢書), , 2, 2000, チ4:498:2, 中古文学, 軍記, , |