検索結果一覧

検索結果:66188件中 38751 -38800 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
38751 『奥州後三年記』の成立, 笠栄治, 軍記文学の始発―初期軍記(軍記文学研究叢書), , 2, 2000, チ4:498:2, 中古文学, 軍記, ,
38752 『奥州後三年記』の文学史上の位置―歴史文学史の再構築を目指して, 野中哲照, 軍記文学の始発―初期軍記(軍記文学研究叢書), , 2, 2000, チ4:498:2, 中古文学, 軍記, ,
38753 初期軍記研究史年表, 久保勇, 軍記文学の始発―初期軍記(軍記文学研究叢書), , 2, 2000, チ4:498:2, 中古文学, 軍記, ,
38754 『梁塵秘抄』の歌を聴く, 五味文彦, ものがたり日本列島に生きた人たち, , 6, 2000, ウ0:170:6, 中古文学, 歌謡, ,
38755 成尋の開封への行路―天台山から開封へ(2), 斉藤円真, 天台学報, , 42, 2000, テ00156, 中古文学, 漢文学, ,
38756 精神分析を援用して、今の日本で言うべきこと―想像界的なるものへの批判, 助川幸逸郎, テクストへの性愛術, , , 2000, イ4:105, 中古文学, 物語, ,
38757 光源氏の固有性?―<名>というメディア, 安藤徹, テクストへの性愛術, , , 2000, イ4:105, 中古文学, 物語, ,
38758 ふるまう身体のポリティクス―女訓書における『源氏物語』というカノンの方法, 斉藤昭子, テクストへの性愛術, , , 2000, イ4:105, 中古文学, 物語, ,
38759 最澄撰『通六九証破比量文』について―最澄に見る湛然教学の影響, 桑谷祐顕, 天台学報, , 42, 2000, テ00156, 中古文学, 一般, ,
38760 最澄の経蔵整備についての一考察, 本間孝継, 天台学報, , 42, 2000, テ00156, 中古文学, 一般, ,
38761 「九品往生義」についての研究動向, 井深観円, 天台学報, , 42, 2000, テ00156, 中古文学, 一般, ,
38762 源氏物語と仏教―七七日忌の意義, 魚尾孝久, 中世文学の展開と仏教, , , 2000, チ6:52, 中古文学, 物語, ,
38763 『梁塵秘抄』法文歌における仏伝の受容, 鈴木治子, 中世文学の展開と仏教, , , 2000, チ6:52, 中古文学, 歌謡, ,
38764 延喜の菊の宴―公忠集詠歌年時贅説, 高田信敬, 和歌史論叢, , , 2000, イ2:180, 中古文学, 和歌, ,
38765 貫之集伝本研究の現段階, 田中登, 和歌史論叢, , , 2000, イ2:180, 中古文学, 和歌, ,
38766 「おいつしま」考―紫式部集の一考察, 安藤重和, 和歌史論叢, , , 2000, イ2:180, 中古文学, 和歌, ,
38767 後冷泉朝の物語と和歌―『狭衣物語』『夜の寝覚』の作中詠歌, 乾澄子, 和歌史論叢, , , 2000, イ2:180, 中古文学, 物語, ,
38768 「花」を詠む歌の変遷について―後拾遺集から千載集の「春」部を中心に, 人見恭司, 和歌史論叢, , , 2000, イ2:180, 中古文学, 和歌, ,
38769 千載集における俊頼の歌, 杉戸千洋, 和歌史論叢, , , 2000, イ2:180, 中古文学, 和歌, ,
38770 中古語研究の諸観点―新展開への期待, 近藤明, 日本語学, 19−11, 228, 2000, ニ00228, 中古文学, 国語, ,
38771 冷泉家流伊勢物語古注と為顕流との接点をめぐる一考察, 林克則, 中世文学の展開と仏教, , , 2000, チ6:52, 中古文学, 物語, ,
38772 『和名類聚抄』の語彙, 江口泰生, 日本語学, 19−11, 228, 2000, ニ00228, 中古文学, 国語, ,
38773 『法華百座聞書抄』の法談をめぐって―女性の仏性と成仏という観点から, 田中徳定, 中世文学の展開と仏教, , , 2000, チ6:52, 中古文学, 説話, ,
38774 東原伸明著『物語文学史の論理―語り・言説・引用』, 池田和臣, 国文学, 45−10, 659, 2000, コ00940, 中古文学, 書評・紹介, ,
38775 特集 漢文・漢語の世界 歌論と詩論―『古今和歌集』序と中国詩学, 渡辺秀夫, 日本語学, 19−13, 230, 2000, ニ00228, 中古文学, 和歌, ,
38776 特集 漢文・漢語の世界 記録体(記録文)の漢文, 堀畑正臣, 日本語学, 19−13, 230, 2000, ニ00228, 中古文学, 国語, ,
38777 人物論研究の意義―史的展開と女三宮・柏木像をめぐって, 伊井春樹, 源氏物語研究集成, , 5, 2000, シ4:822:5, 中古文学, 物語, ,
38778 人物論と物語の主題―「源氏物語」研究史の戦後・別考, 野村精一, 源氏物語研究集成, , 5, 2000, シ4:822:5, 中古文学, 物語, ,
38779 人物と官職, 加納重文, 源氏物語研究集成, , 5, 2000, シ4:822:5, 中古文学, 物語, ,
38780 光源氏の造型―表現類型の中の光源氏, 池田和臣, 源氏物語研究集成, , 5, 2000, シ4:822:5, 中古文学, 物語, ,
38781 光源氏物語を支えるもの―紫の上論, 土方洋一, 源氏物語研究集成, , 5, 2000, シ4:822:5, 中古文学, 物語, ,
38782 藤壺造型の位相―逆流する『伊勢物語』前史, 久富木原玲, 源氏物語研究集成, , 5, 2000, シ4:822:5, 中古文学, 物語, ,
38783 女三宮と柏木, 田坂憲二, 源氏物語研究集成, , 5, 2000, シ4:822:5, 中古文学, 物語, ,
38784 浮舟論―出家生活を中心に, 鈴木日出男, 源氏物語研究集成, , 5, 2000, シ4:822:5, 中古文学, 物語, ,
38785 源氏物語の貴族生活の美学・理念―光源氏の生活を中心として, 日向一雅, 源氏物語研究集成, , 12, 2000, シ4:822:12, 中古文学, 物語, ,
38786 源氏物語の男女関係・結婚・性のあり方, 辻本裕成, 源氏物語研究集成, , 12, 2000, シ4:822:12, 中古文学, 物語, ,
38787 源氏物語の男女の容姿・服装, 沢田正子, 源氏物語研究集成, , 12, 2000, シ4:822:12, 中古文学, 物語, ,
38788 源氏物語の歌舞音曲, 中川正美, 源氏物語研究集成, , 12, 2000, シ4:822:12, 中古文学, 物語, ,
38789 源氏物語における生活空間と時間意識, 高橋文二, 源氏物語研究集成, , 12, 2000, シ4:822:12, 中古文学, 物語, ,
38790 源氏物語の建築―寝殿の構造・柱間・中戸・塗籠・二間・土御門殿の寝殿, 増田繁夫, 源氏物語研究集成, , 12, 2000, シ4:822:12, 中古文学, 物語, ,
38791 王朝物語の様態―美・情緒・セクシュアリティ・様式のかげ, 藤井貞和, 源氏物語研究集成, , 12, 2000, シ4:822:12, 中古文学, 物語, ,
38792 源氏物語と中世文化・学芸, 三角洋一, 源氏物語研究集成, , 12, 2000, シ4:822:12, 中古文学, 物語, ,
38793 源氏物語の和歌, 田中初恵, 源氏物語研究集成, , 9, 2000, シ4:822:9, 中古文学, 物語, ,
38794 源氏物語本文の伝統, 吉岡曠, 源氏物語研究集成, , 13, 2000, シ4:822:13, 中古文学, 物語, ,
38795 青表紙本の出現とその意義, 中川照将, 源氏物語研究集成, , 13, 2000, シ4:822:13, 中古文学, 物語, ,
38796 河内本の成立とその本文―源親行の源氏物語本文校訂, 加藤洋介, 源氏物語研究集成, , 13, 2000, シ4:822:13, 中古文学, 物語, ,
38797 本文の世界と物語の世界, 加藤昌嘉, 源氏物語研究集成, , 13, 2000, シ4:822:13, 中古文学, 物語, ,
38798 別本本文の意義―「澪標」における別本群と河内本群, 伊藤鉄也, 源氏物語研究集成, , 13, 2000, シ4:822:13, 中古文学, 物語, ,
38799 源氏物語版本の本文, 清水婦久子, 源氏物語研究集成, , 13, 2000, シ4:822:13, 中古文学, 物語, ,
38800 注釈書と物語本文―本文伝流史における注釈書の引用本文, 岩坪健, 源氏物語研究集成, , 13, 2000, シ4:822:13, 中古文学, 物語, ,