検索結果一覧

検索結果:66188件中 38801 -38850 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
38801 伝嵯峨本源氏物語の本文, 伊井春樹, 源氏物語研究集成, , 13, 2000, シ4:822:13, 中古文学, 物語, ,
38802 藤壺の場合―『源氏物語』享受史断章, 上坂信男, 源氏物語研究集成, , 14, 2000, シ4:822:14, 中古文学, 物語, ,
38803 美術史における源氏物語―源氏絵の場面選択と図様の問題を中心に, 片桐弥生, 源氏物語研究集成, , 14, 2000, シ4:822:14, 中古文学, 物語, ,
38804 源氏物語注釈書類版本考, 伊井春樹, 源氏物語研究集成, , 14, 2000, シ4:822:14, 中古文学, 物語, ,
38805 西山慈寛『拾遺集口伝』の考察(一)・附翻刻, 佐々木孝浩, 古典資料研究, , 2, 2000, コ01338, 中古文学, 和歌, ,
38806 天台浄土教の観無量寿経解釈―罪悪感を中心として, 田村晃祐, 早稲田大学大学院文学研究科紀要(第1分冊), , 45, 2000, ワ00115, 中古文学, 一般, ,
38807 源氏物語の和歌的世界―歌語と巻名, 清水婦久子, 源氏物語研究集成, , 9, 2000, シ4:822:9, 中古文学, 物語, ,
38808 登場人物と和歌の効用, 山田利博, 源氏物語研究集成, , 9, 2000, シ4:822:9, 中古文学, 物語, ,
38809 源氏物語における引歌表現の効用, 伊井春樹, 源氏物語研究集成, , 9, 2000, シ4:822:9, 中古文学, 物語, ,
38810 中国文学と源氏物語, 田中隆昭, 源氏物語研究集成, , 9, 2000, シ4:822:9, 中古文学, 物語, ,
38811 源氏物語における朗詠と催馬楽, 青柳隆志, 源氏物語研究集成, , 9, 2000, シ4:822:9, 中古文学, 物語, ,
38812 源氏物語と白詩―明石巻における「琵琶行」の受容を中心に, 新間一美, 源氏物語研究集成, , 9, 2000, シ4:822:9, 中古文学, 物語, ,
38813 思い上がれる気色―「源氏物語の構造」断章, 阿部好臣, 語文/日本大学, , 106, 2000, コ01400, 中古文学, 物語, ,
38814 日本大学総合学術情報センター蔵『和歌知顕集』について, 藤平泉, 語文/日本大学, , 106, 2000, コ01400, 中古文学, 物語, ,
38815 西条静夫著『和泉式部伝説とその古跡』上・中・下巻, 雨海博洋, 語文/日本大学, , 106, 2000, コ01400, 中古文学, 書評・紹介, ,
38816 松尾拾著『注文に基づく今昔物語集(巻一九〜三一)読解』(全六巻)を読む, 佐藤武義, 語文/日本大学, , 106, 2000, コ01400, 中古文学, 書評・紹介, ,
38817 雅正「花鳥」歌を巡って―『貫之集』と歌語, 阿部好臣, 語文/日本大学, , 107, 2000, コ01400, 中古文学, 和歌, ,
38818 雲紙本和漢朗詠集にみられる別筆, 山本まり子, 語文/日本大学, , 107, 2000, コ01400, 中古文学, 歌謡, ,
38819 『詞花和歌集』撰集の一様相―『堀河百首』歌の撰歌をてがかりに, 千葉篤胤, 語文/日本大学, , 107, 2000, コ01400, 中古文学, 和歌, ,
38820 藤原道雅の官途不遇譚(道隆伝)の形成, 北村章, 王朝文学(大東文化大学), , 2, 2000, オ00019, 中古文学, 歴史物語, ,
38821 『浜松中納言物語』の吉野についての覚書, 藤田一尊, 王朝文学(大東文化大学), , 2, 2000, オ00019, 中古文学, 物語, ,
38822 源氏物語における高麗人の予言, 田中隆昭, 論叢源氏物語, , 2, 2000, シ4:871:2, 中古文学, 物語, ,
38823 築島裕著『平安時代訓点本論考 研究篇』, 石塚晴通, 国語学, 51−1, 201, 2000, コ00570, 中古文学, 書評・紹介, ,
38824 嵯峨朝復古の桐壺帝―朱雀院行幸と花宴, 浅尾広良, 論叢源氏物語, , 2, 2000, シ4:871:2, 中古文学, 物語, ,
38825 二つの春鶯囀―花宴巻から少女巻に至る伏流の音調, 堀淳一, 論叢源氏物語, , 2, 2000, シ4:871:2, 中古文学, 物語, ,
38826 「七瀬の祓」の再検討―『源氏物語』と史実, 吉海直人, 論叢源氏物語, , 2, 2000, シ4:871:2, 中古文学, 物語, ,
38827 明石母子別離を招いた明石入道の風聞―新発意明石入道への恐れ, 熊谷義隆, 論叢源氏物語, , 2, 2000, シ4:871:2, 中古文学, 物語, ,
38828 学生貴族の恋物語―学生時代の夕霧の恋愛譚について, 菊地真, 論叢源氏物語, , 2, 2000, シ4:871:2, 中古文学, 物語, ,
38829 秋好中宮について―冷泉帝、正統化への模索, 辻和良, 論叢源氏物語, , 2, 2000, シ4:871:2, 中古文学, 物語, ,
38830 唐の紙・大津・瑠璃君考―玉鬘物語における筑紫の投影, 塚原明弘, 論叢源氏物語, , 2, 2000, シ4:871:2, 中古文学, 物語, ,
38831 「太上天皇になずらふ御位得たまうて」―「准太上天皇」光源氏の身位と歴史との繋がりをめぐって, 園明美, 論叢源氏物語, , 2, 2000, シ4:871:2, 中古文学, 物語, ,
38832 『源氏物語』の「受領」をめぐって―物語作家紫式部の誕生, 松岡智之, 論叢源氏物語, , 2, 2000, シ4:871:2, 中古文学, 物語, ,
38833 源氏物語の夢想―王朝の夢告げの実態との関連, 藤本勝義, 論叢源氏物語, , 2, 2000, シ4:871:2, 中古文学, 物語, ,
38834 御堂関白記注釈ノート(十九)―彰子入内に関する「定」, 石埜敬子 加藤静子 中嶋朋恵, 言語と文芸, , 117, 2000, ケ00250, 中古文学, 一般, ,
38835 兵部卿宮あるいは式部卿宮について―王朝物語官名形象論, 久下裕利, 論叢源氏物語, , 2, 2000, シ4:871:2, 中古文学, 物語, ,
38836 近江の君の出自と人物造型―妙法寺の別当大徳と猿女にかかわって, 原田敦子, 国文学攷, , 167, 2000, コ00990, 中古文学, 物語, ,
38837 翁のなにがし守りけんやうに―『竹取』引用にみる『源氏物語』夕霧巻の一条御息所と落葉宮の物語, 諸岡重明, 立教大学日本文学, , 84, 2000, リ00030, 中古文学, 物語, ,
38838 「黄葉」が「紅葉」にかはるまで―白居易と王朝漢詩とに関する一考察, 静永健, 白居易研究年報, , 1, 2000, ハ00071, 中古文学, 漢文学, ,
38839 日本文学史における白居易と源氏物語, 藤原克己, 白居易研究年報, , 1, 2000, ハ00071, 中古文学, 物語, ,
38840 『新撰万葉集』上巻・恋歌における白詩の受容について, 津田潔, 白居易研究年報, , 1, 2000, ハ00071, 中古文学, 和歌, ,
38841 交錯する<引用>意識―『源氏物語』若菜上巻の柏木の手紙から, 光安誠司郎, 語文/日本大学, , 108, 2000, コ01400, 中古文学, 物語, ,
38842 平塚トシ子・松延市次・長野淳著『小大君集全釈』, 杉山重行, 語文/日本大学, , 108, 2000, コ01400, 中古文学, 書評・紹介, ,
38843 『源氏物語』における物の怪―六条御息所を中心にして, 菅峨範子, 日本文学ノート, 35, 57, 2000, ニ00450, 中古文学, 物語, ,
38844 小一条院論―歴史物語における後見の意義, 藤原央子, 日本文学ノート, 35, 57, 2000, ニ00450, 中古文学, 歴史物語, ,
38845 『陸奥話記』の世界に底流するもの, 安部元雄, 日本文学ノート, 35, 57, 2000, ニ00450, 中古文学, 軍記, ,
38846 文学研究における本文批評の位置, 片岡利博, 論叢狭衣物語, , 1, 2000, シ4:904:1, 中古文学, 物語, ,
38847 狭衣物語の歌と本文の問題―深川本の「或本の歌」をめぐって, 小町谷照彦, 論叢狭衣物語, , 1, 2000, シ4:904:1, 中古文学, 物語, ,
38848 『御堂関白集』校本稿, 妹尾好信, 調査研究報告, , 21, 2000, チ00214, 中古文学, 和歌, ,
38849 国文学研究資料館蔵マイクロフィルムによる古今和歌集奥書集成(二)―付:西下経一の古今集伝本研究について, 浅田徹 岡崎真紀子, 調査研究報告, , 21, 2000, チ00214, 中古文学, 和歌, ,
38850 中古に於ける指示副詞「さ」の程度副詞・陳述副詞化について(三), 井上博嗣, 女子大国文, , 128, 2000, シ00780, 中古文学, 国語, ,