検索結果一覧
検索結果:66188件中
38851
-38900
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
38851 | 犬公の名前―物語の童名, 坂本信道, 女子大国文, , 127, 2000, シ00780, 中古文学, 物語, , |
38852 | 中古の程度副詞「いと」「いみじく(う)」, 西田亜紀, 女子大国文, , 127, 2000, シ00780, 中古文学, 国語, , |
38853 | 『大鏡』の兼家像をめぐって, 高橋照美, 論究日本文学, , 73, 2000, ロ00034, 中古文学, 歴史物語, , |
38854 | 『覚鑁聖人伝法会談義打聞集』相伝をめぐる筆録の方法, 藤井佐美, 論究日本文学, , 73, 2000, ロ00034, 中古文学, 説話, , |
38855 | 源氏物語の短篇的読みと長篇的読み 続攷, 森一郎, 王朝文学研究誌, , 11, 2000, オ00025, 中古文学, 物語, , |
38856 | 「袴着」覚え書き, 堀淳一, 王朝文学研究誌, , 11, 2000, オ00025, 中古文学, 物語, , |
38857 | 花宴の奏楽と宮廷の秩序―源氏の舞が反映するもの, 藤本直子, 王朝文学研究誌, , 11, 2000, オ00025, 中古文学, 物語, , |
38858 | 呼称から考える柏木と夕霧の関係(一), 加田朱, 王朝文学研究誌, , 11, 2000, オ00025, 中古文学, 物語, , |
38859 | 『源氏物語』の舶来品にかかわる人々―女三の宮と朱雀院のまなざし, 中西紀子, 王朝文学研究誌, , 11, 2000, オ00025, 中古文学, 物語, , |
38860 | 浮舟の精神病理と宿世観, 中井賢一, 王朝文学研究誌, , 11, 2000, オ00025, 中古文学, 物語, , |
38861 | 紫の上について, 藤原克己, むらさき, , 37, 2000, ム00120, 中古文学, 物語, , |
38862 | 『源氏物語』の服飾―女房装束の巻, 近藤富枝, むらさき, , 37, 2000, ム00120, 中古文学, 物語, , |
38863 | 男の物語・女の物語, 中野幸一, むらさき, , 37, 2000, ム00120, 中古文学, 物語, , |
38864 | 空蝉物語の「いとなつかしき人香」考―『古今集』との表現的関連について, 金秀姫, むらさき, , 37, 2000, ム00120, 中古文学, 物語, , |
38865 | 夕顔造型試論, 吉田幹生, むらさき, , 37, 2000, ム00120, 中古文学, 物語, , |
38866 | 社会の欲望媒介装置<浮舟>, 神田龍身, むらさき, , 37, 2000, ム00120, 中古文学, 物語, , |
38867 | 紫上葬送―御法巻箋註, 高田信敬, むらさき, , 37, 2000, ム00120, 中古文学, 物語, , |
38868 | 須磨巻「からくにに名を残しける」歌について, 清水婦久子, むらさき, , 37, 2000, ム00120, 中古文学, 物語, , |
38869 | 訓点資料の「オボシメス」, 築島裕, むらさき, , 37, 2000, ム00120, 中古文学, 国語, , |
38870 | “斎王夢行列”の考証に参加して, 所京子, むらさき, , 37, 2000, ム00120, 中古文学, 一般, , |
38871 | 「女房」とは何か, 増田繁夫, むらさき, , 37, 2000, ム00120, 中古文学, 一般, , |
38872 | 紫式部日記の「をき人」は「つき人」か, 森正人, むらさき, , 37, 2000, ム00120, 中古文学, 日記・随筆, , |
38873 | 源氏物語を伝えた人々2 池田亀鑑, 柳井滋, むらさき, , 37, 2000, ム00120, 中古文学, 物語, , |
38874 | 源氏物語研究文献目録―平成11年分, 村井利彦, むらさき, , 37, 2000, ム00120, 中古文学, 物語, , |
38875 | 浮舟の仏道, 黒川綾乃, 愛知大学国文学, , 39, 2000, ア00120, 中古文学, 物語, , |
38876 | 清輔歌の整理, 日比野浩信, 愛知大学国文学, , 39, 2000, ア00120, 中古文学, 和歌, , |
38877 | 『源氏物語』宇治中の君の孤高性―独詠歌「山里の松のかげにも」の解釈をめぐって, 磯部一美, 愛知淑徳大学国語国文, , 23, 2000, ア00106, 中古文学, 物語, , |
38878 | 『とりかへばや物語』父左大臣の期待―失望と慰め, 森本葉子, 愛知淑徳大学国語国文, , 23, 2000, ア00106, 中古文学, 物語, , |
38879 | 樋口芳麻呂氏蔵葉室頼業筆本 『和歌一字抄』翻刻(四), 日比野浩信, 愛知淑徳大学国語国文, , 23, 2000, ア00106, 中古文学, 和歌, , |
38880 | 大鏡筆録の表現機構―責任免除と内容保証, 神尾暢子, 学大国文, , 43, 2000, カ00260, 中古文学, 歴史物語, , |
38881 | 『狭衣物語』本文の機械的脱漏について―大系本・全書本本文の対比を軸に, 後藤康文, 論叢狭衣物語, , 1, 2000, シ4:904:1, 中古文学, 物語, , |
38882 | 狭衣物語の灯影と月影, 倉田実, 論叢狭衣物語, , 1, 2000, シ4:904:1, 中古文学, 物語, , |
38883 | 「春宮より源氏宮への文」の場面における表現―『源氏物語』と『枕草子』の受容, 中城さと子, 論叢狭衣物語, , 1, 2000, シ4:904:1, 中古文学, 物語, , |
38884 | 紹巴所持本狭衣物語と『下紐』をめぐる考察―巻一を中心に, 上野英子, 論叢狭衣物語, , 1, 2000, シ4:904:1, 中古文学, 物語, , |
38885 | 物語・首尾のかたち―『堤中納言物語』から『狭衣物語』へ, 横井孝, 論叢狭衣物語, , 1, 2000, シ4:904:1, 中古文学, 物語, , |
38886 | 『狭衣物語』跋文の諸相と執筆動機, 萩野敦子, 論叢狭衣物語, , 1, 2000, シ4:904:1, 中古文学, 物語, , |
38887 | 「飛鳥井の君物語」の悲劇の諸相―『狭衣物語』巻一の諸本をめぐって, 井上新子, 論叢狭衣物語, , 1, 2000, シ4:904:1, 中古文学, 物語, , |
38888 | 狭衣物語の改変―紅梅文庫本狭衣物語の飛鳥井女君と『狭衣文談』, 斎木泰孝, 論叢狭衣物語, , 1, 2000, シ4:904:1, 中古文学, 物語, , |
38889 | 『狭衣物語』<本文表現史>の視界, 久下裕利, 論叢狭衣物語, , 1, 2000, シ4:904:1, 中古文学, 物語, , |
38890 | 藤原道長の栄華と結婚, 福長進, 日本文芸研究, 51−4, , 2000, ニ00530, 中古文学, 歴史物語, , |
38891 | 鬼と陀羅尼, 宮西由佳, 国文学論究(花園大), , 28, 2000, ハ00120, 中古文学, 説話, , |
38892 | 順集「双六盤歌」試注, 曾根誠一 金森みよ, 国文学論究(花園大), , 28, 2000, ハ00120, 中古文学, 和歌, , |
38893 | 『海人手子良集』「いのり」・物名部試注, 曾根誠一, 国文学論究(花園大), , 28, 2000, ハ00120, 中古文学, 和歌, , |
38894 | 『今昔物語集』原巻二三の分立について, 村戸弥生, 金沢大学国語国文, , 25, 2000, カ00500, 中古文学, 説話, , |
38895 | 『和泉式部日記』「十二月十八日」考, 伊藤博, 大妻国文, , 31, 2000, オ00460, 中古文学, 日記・随筆, , |
38896 | 飛鳥井の姫君の位置づけ, 倉田実, 大妻国文, , 31, 2000, オ00460, 中古文学, 物語, , |
38897 | 李白、杜甫の題画詩と経国集「清涼殿画壁山水歌」の表現の一考察, 安藤太郎, 研究と資料, , 43, 2000, ケ00195, 中古文学, 漢文学, , |
38898 | 『中宮亮重家朝臣家歌合』注釈(一), 武田元治, 大妻女子大学紀要(文系), , 32, 2000, オ00462, 中古文学, 和歌, , |
38899 | 東山御文庫蔵『耕雲聞書』(序注)について, 高梨素子, 研究と資料, , 43, 2000, ケ00195, 中古文学, 和歌, , |
38900 | 東山御文庫蔵『古今集釈義』攷―附翻刻・校異, 武井和人, 研究と資料, , 43, 2000, ケ00195, 中古文学, 和歌, , |