検索結果一覧
検索結果:66188件中
38901
-38950
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
38901 | 『純友追討記』の作者に関する一試考, 中村友一, 季刊ぐんしょ, 13−2, 48, 2000, キ00009, 中古文学, 軍記, , |
38902 | 伊勢物語「いとようけさうじて」小攷, 芦田耕一, 季刊ぐんしょ, 13−3, 49, 2000, キ00009, 中古文学, 物語, , |
38903 | 大夫史惟宗政孝について, 井上幸治, 季刊ぐんしょ, 13−3, 49, 2000, キ00009, 中古文学, 一般, , |
38904 | 『和漢朗詠集』「扇」部の背景―公任の四季の構成意図, 田中幹子, 甲南国文, , 47, 2000, コ00180, 中古文学, 歌謡, , |
38905 | 大坂青山短期大学蔵『源氏物語』「澪標・関屋・蓬生」について―附「澪標」翻刻, 神津真佐子, 大阪青山短大国文, , 16, 2000, オ00117, 中古文学, 物語, , |
38906 | 物語「夜の寝覚」の虚構性―中の君出産のプロセスを巡って, 松田早苗, 甲南国文, , 47, 2000, コ00180, 中古文学, 物語, , |
38907 | 「風葉和歌集」桂切の新出「源氏物語」歌について―付「風葉和歌集」に用いられた「源氏物語」本文考察, 米田明美, 甲南国文, , 47, 2000, コ00180, 中古文学, 物語, , |
38908 | 呉羽長著『源氏物語の受容―現代作家の場合』, 熊谷義隆, 文芸研究/日本文芸研究会, , 149, 2000, フ00450, 中古文学, 書評・紹介, , |
38909 | 伊勢物語・定家建仁二年書写本の本文再建の試み, 林美朗, 国語国文研究, , 114, 2000, コ00730, 中古文学, 物語, , |
38910 | 『夜の寝覚』冒頭の<解釈の空白>をめぐって, 宮下雅恵, 国語国文研究, , 115, 2000, コ00730, 中古文学, 物語, , |
38911 | 孝標女と祐子内親王, 千原美沙子, 古典と現代, , 68, 2000, コ01350, 中古文学, 日記・随筆, , |
38912 | 林美朗編著『狩使本伊勢物語 復元と研究』, 渡辺泰宏, 国語国文研究, , 116, 2000, コ00730, 中古文学, 書評・紹介, , |
38913 | 『花屋抄』の注釈態度―「おさなき人・女達」のために, 中葉芳子, 国文学/関西大学, , 80, 2000, コ00930, 中古文学, 物語, , |
38914 | 静嘉堂文庫本『源氏露』小考―唐人の贈り物, 中葉芳子, 国文学/関西大学, , 81, 2000, コ00930, 中古文学, 物語, , |
38915 | 中古漢語について―倭名類聚鈔を中心として, 安部逸雄, 語学と文学, , 30, 2000, コ00440, 中古文学, 国語, , |
38916 | 「黒」に照る「花」―八代集を中心に, 有働加奈子, 語学と文学, , 30, 2000, コ00440, 中古文学, 和歌, , |
38917 | 『口遊』所引の中国の占雨誦句と大江匡衡の賀雨詩序の「東方朔之前言」―<平安貴族の生活と中国文化>素描・その一, 三木雅博, 梅花女子大学文学部紀要(比較文化), 4, 34, 2000, ハ00023, 中古文学, 漢文学, , |
38918 | 「神歌」と「御神楽」と, 米山敬子, 日本歌謡研究, , 40, 2000, ニ00200, 中古文学, 歌謡, , |
38919 | 白河院と今様, 沖本幸子, 日本歌謡研究, , 40, 2000, ニ00200, 中古文学, 歌謡, , |
38920 | 恵慶の歌と『古今集』―平安中期一歌人の歌作り, 福田智子 南里一郎, 純真紀要, , 41, 2000, シ00552, 中古文学, 和歌, , |
38921 | 薫の卓抜性と光君の囲い込み―「鏡の影」・「似げなからず」を視点として, 鈴木淑子, 表現と創造, , 1, 2000, ヒ00131, 中古文学, 物語, , |
38922 | 「雨くだる」考―和語と漢語との間, 米山忠雄, 解釈, 46−5・6, 542・543, 2000, カ00030, 中古文学, 国語, , |
38923 | 古今集「をみなへし」「ほとゝぎす」歌群の和歌増減現象―『伝公任筆本古今集』の独自形態, 塚本直美, 解釈, 46−5・6, 542・543, 2000, カ00030, 中古文学, 和歌, , |
38924 | 貫之「人はいさ」歌の宿はどこか, 吉海直人, 解釈, 46−9・10, 546・547, 2000, カ00030, 中古文学, 和歌, , |
38925 | 「明日早朝」考, 米山忠雄, 解釈, 46−9・10, 546・547, 2000, カ00030, 中古文学, 国語, , |
38926 | 伊勢日記「裁ち縫はぬ」歌・卑見―いわゆる資経本のために, 金井利浩, 解釈, 46−11・12, 548・549, 2000, カ00030, 中古文学, 和歌, , |
38927 | 相模歌の異文・「まと」と「ませ」について, 岩井宏子, 解釈, 46−11・12, 548・549, 2000, カ00030, 中古文学, 和歌, , |
38928 | 八巻本『大鏡』の性格について―語法を中心として, 小久保崇明, 解釈, 46−11・12, 548・549, 2000, カ00030, 中古文学, 歴史物語, , |
38929 | 『大鏡』における三条天皇の眼病・補遺, 北郷聖, 解釈, 46−11・12, 548・549, 2000, カ00030, 中古文学, 歴史物語, , |
38930 | 今鏡における「すべらぎ」, 大木正義, 解釈, 46−11・12, 548・549, 2000, カ00030, 中古文学, 歴史物語, , |
38931 | 助動詞「つ」「ぬ」と係り結び―源氏物語を中心に, 西田隆政, 表現研究, , 71, 2000, ヒ00120, 中古文学, 国語, , |
38932 | 『古今和歌集』16番歌の表現解析, 竹林一志, 表現研究, , 71, 2000, ヒ00120, 中古文学, 和歌, , |
38933 | 『御堂関白記』自筆本の主語・述語転倒表記をめぐって, 原裕, 訓点語と訓点資料, , 104, 2000, ク00140, 中古文学, 国語, , |
38934 | 高山寺蔵本大毘盧遮那経疏巻第二康和五年点釈文(二), 築島裕, 訓点語と訓点資料, , 104, 2000, ク00140, 中古文学, 国語, , |
38935 | 落窪物語の丁寧表現―言葉遣いに人格が反映する, 長沼英二, 表現研究, , 72, 2000, ヒ00120, 中古文学, 物語, , |
38936 | 高山寺蔵本大毘盧遮那経疏巻第二康和五年点釈文(三), 築島裕, 訓点語と訓点資料, , 105, 2000, ク00140, 中古文学, 国語, , |
38937 | 愛染王法と千体画巻, 泉武夫, 京都国立博物館学叢, , 22, 2000, キ00465, 中古文学, 一般, , |
38938 | 朝顔巻末の「みつの瀬」をめぐって―藤壺追慕と罪の救済, 金裕干, 文学・語学, , 167, 2000, フ00340, 中古文学, 物語, , |
38939 | 源氏物語<事の心>攷, 関根賢司, 解釈, 46−3・4, 540・541, 2000, カ00030, 中古文学, 物語, , |
38940 | 「源氏物語」における「―つづく(続)」「―わたる(渡)」の意味用法, 大島悦子, 解釈, 46−3・4, 540・541, 2000, カ00030, 中古文学, 物語, , |
38941 | 「源氏物語」須磨・明石巻における「かたじけなし」の解釈について, 田中照彦, 解釈, 46−3・4, 540・541, 2000, カ00030, 中古文学, 物語, , |
38942 | 「梁塵秘抄」解釈覚え書―山城茄子は老いにけり, 稲田利徳, 解釈, 46−3・4, 540・541, 2000, カ00030, 中古文学, 歌謡, , |
38943 | 『大鏡』の『栄花物語』受容, 福長進, 日本文芸研究, 52−3, , 2000, ニ00530, 中古文学, 歴史物語, , |
38944 | 「目色部真時」攷, 黛弘道, 学習院大学文学部研究年報, , 46, 2000, カ00230, 中古文学, 一般, , |
38945 | 高橋亨・小嶋菜温子・土方洋一著『物語の千年 『源氏物語』と日本文化』, 加藤直志, 名古屋大学国語国文学, , 87, 2000, ナ00150, 中古文学, 書評・紹介, , |
38946 | 後藤重郎先生算賀世話人会編『和歌史論叢 後藤茂郎先生傘寿記念』, 加藤弓枝, 名古屋大学国語国文学, , 87, 2000, ナ00150, 中古文学, 書評・紹介, , |
38947 | 高木信・安藤徹編『テクストへの性愛術―物語分析の理論と実践』, 橋本ゆかり, 名古屋大学国語国文学, , 87, 2000, ナ00150, 中古文学, 書評・紹介, , |
38948 | ふること・漢文伝・物語―『はこやのとじ』再考, 神野藤昭夫, 文学・語学, , 166, 2000, フ00340, 中古文学, 物語, , |
38949 | 車争い事件と生霊事件の構造―『源氏物語』葵巻, 松平吉生, 国文学会誌, , 29・30, 2000, キ00440, 中古文学, 物語, , |
38950 | 『土左日記』定家本と為家本に関する一考察, 依田泰, 学習院大学国語国文学会誌, , 43, 2000, カ00220, 中古文学, 日記・随筆, , |