検索結果一覧

検索結果:25417件中 3851 -3900 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
3851 源氏物語年立の論のための覚え書き, 大朝雄二, 藤女子大学国文学雑誌, 7, , 1969, フ00190, 中古文学, 物語, ,
3852 源氏物語の方法―回想の話型―, 森一郎, 国語と国文学, 46-2, , 1969, コ00820, 中古文学, 物語, ,
3853 源氏物語の内話, 穐田定樹, 親和国文, 2, , 1969, シ01250, 中古文学, 物語, ,
3854 源氏物語の人物把握の一方法―会話文を中心として―, 甲斐睦朗, 国語教育研究, 16, , 1969, コ00620, 中古文学, 物語, ,
3855 源氏物語における準拠, 清水好子, 国文学解釈と鑑賞, 34-6, , 1969, コ00950, 中古文学, 物語, ,
3856 源氏物語の思考と方法―自然と人間についての一視角―, 秋山虔, 国文学解釈と鑑賞, 34-6, , 1969, コ00950, 中古文学, 物語, ,
3857 源氏物語の自然, 落水千尋, 平安朝文学研究, 2-7, , 1969, 未所蔵, 中古文学, 物語, ,
3858 源氏物語における視覚的表現の意義―「見ゆ」を通して―, 大竹操, 女子大国文, 52, , 1969, シ00780, 中古文学, 物語, ,
3859 源氏物語の世界の一考察, 足立友香, 国語国文学/岐阜大学, 5, , 1969, キ00150, 中古文学, 物語, ,
3860 「ながめ」文学の展開―源氏物語の一構想―, 林田孝和, 国学院雑誌, 70-9, , 1969, コ00470, 中古文学, 物語, ,
3861 源氏物語の底流―鎮魂と復活・季節と通過儀礼を媒介として―, 平川直正, 東横学園女子短期大学紀要, 7, , 1969, ト00700, 中古文学, 物語, ,
3862 源氏物語に於ける宿世, 柴田迪子, 学習院大学国語国文学会誌, 12, , 1969, カ00220, 中古文学, 物語, ,
3863 源氏物語の倫理思想(三)―宿世の意識を中心として―, 重松信弘, 国文学研究(梅光女学院), 5, , 1969, ニ00420, 中古文学, 物語, ,
3864 源氏物語における「つれづれ」についての序説, 橋本真理子, 平安朝文学研究, 2-7, , 1969, 未所蔵, 中古文学, 物語, ,
3865 源氏物語における「つれづれ」についての試論, 橋本真理子, 平安朝文学研究, 2-8, , 1969, ヘ00006, 中古文学, 物語, ,
3866 源氏物語に於ける「物語の本質」について, 毛利正守, 文学・語学, 52, , 1969, フ00340, 中古文学, 物語, ,
3867 源氏物語螢巻「物語論」考, 西木忠一, 滋賀大国文, 7, , 1969, シ00090, 中古文学, 物語, ,
3868 源氏物語に於ける「昔物語」の受容について, 毛利正守, 皇学館論叢, 2-1, , 1969, コ00050, 中古文学, 物語, ,
3869 物語と説話―源氏物語を中心として―, 高橋貢, 国文学研究(梅光女学院), 5, , 1969, ニ00420, 中古文学, 物語, ,
3870 歌物語から源氏物語へ―物語の形成と和歌の問題―, 室伏信助, 言語と文芸, 66, , 1969, ケ00250, 中古文学, 物語, ,
3871 蜻蛉から源氏へ(その1), 宮田光, 紀要(東海学園女子短大), 6, , 1969, ト00045, 中古文学, 物語, ,
3872 源氏物語の引用歌, 福田喜久, 東横学園女子短期大学紀要, 7, , 1969, ト00700, 中古文学, 物語, ,
3873 源氏物語の贈答歌, 今井卓爾, 国語と国文学, 46-5, , 1969, コ00820, 中古文学, 物語, ,
3874 みちのくの歌枕と『源氏物語』, 渋谷孝, 言語と文芸, 66, , 1969, ケ00250, 中古文学, 物語, ,
3875 実材卿母集序説―源氏物語との関係(その一)―, 高谷美恵子, 紀要(広島女子大学文学部), 4, , 1969, ヒ00270, 中古文学, 物語, ,
3876 源氏物語の地方性―そのふくらみについて―, 加藤正雄, 研究紀要(九州学園福岡女子短期大学), 2, , 1969, フ00130, 中古文学, 物語, ,
3877 桐壺巻をめぐる一考察―源氏物語の長篇的契機について―, 大朝雄二, 藤女子大学国文学雑誌, 5・6, , 1969, フ00190, 中古文学, 物語, ,
3878 桐壺巻の位置―源氏物語の原点をめぐって―, 伊藤博, 中古文学, 4, , 1969, チ00140, 中古文学, 物語, ,
3879 桐壺帝の決断―桐壺巻の高麗の相人の予言についての再説―, 森一郎, 甲南国文, 16, , 1969, コ00180, 中古文学, 物語, ,
3880 源氏物語の女性像―藤壺―, 佐久間啓子, 平安朝文学研究, 2-7, , 1969, 未所蔵, 中古文学, 物語, ,
3881 源氏物語「帚木・空蝉・夕顔」三巻の制作過程について, 池田勉, 成城国文学論集, 1, , 1969, セ00050, 中古文学, 物語, ,
3882 源氏物語小論―特に「帚木・空蝉・夕顔」と「宇治十帖」の構想類似を中心に―, 志津田兼三, 佐賀大学文学論集, 10, , 1969, サ00040, 中古文学, 物語, ,
3883 帚木三帖仮象論(下), 村井利彦, 文芸と批評, 3-1, , 1969, フ00490, 中古文学, 物語, ,
3884 「夕顔」の巻を読みて, 吉田雅子, 淑徳国文, 8, , 1969, シ00470, 中古文学, 物語, ,
3885 藤壺の宮・葵の上・空蝉(源氏物語), 菊田茂男, 国文学, 14-14, , 1969, コ00940, 中古文学, 物語, ,
3886 源典侍物語の場合―源氏物語の作者の方法―, 藤村潔, 藤女子大学国文学雑誌, 7, , 1969, フ00190, 中古文学, 物語, ,
3887 紫の上・末摘花・朧月夜の君(源氏物語), 後藤祥子, 国文学, 14-14, , 1969, コ00940, 中古文学, 物語, ,
3888 紫上にあらわれた嫉妬―源氏物語の批評的精神―, 早坂礼吾, 専修国文, 6, , 1969, セ00310, 中古文学, 物語, ,
3889 末摘花物語の「笑い」の形成(二), 林田孝和, 国学院雑誌, 70-1, , 1969, コ00470, 中古文学, 物語, ,
3890 源氏物語の方法―朧月夜の役割―, 増田繁夫, 梅花女子大学文学部紀要, 5, , 1969, ハ00020, 中古文学, 物語, ,
3891 「光源氏と四人の女性」―六条御息所を中心に―, 福田侃子, 人文学報/東京都立大学, 69, , 1969, シ01150, 中古文学, 物語, ,
3892 源氏物語「六条御息所」造型の根拠, 池田勉, 成城国文学論集, 2, , 1969, セ00050, 中古文学, 物語, ,
3893 「葵」「賢木」における六条御息所と葵上, 佐貫新造, 帝塚山学院短期大学研究年報, 17, , 1969, テ00080, 中古文学, 物語, ,
3894 生霊死霊の間―「葵」の巻の怪異描写―, 岡田藤吉, 紀要(東京学芸大), 20, , 1969, ト00120, 中古文学, 物語, ,
3895 葵の巻周辺に至る源氏の性格, 中田千代子, 国文鶴見, , 4, 1969, コ01100, 中古文学, 物語, ,
3896 六条御息所・明石の君・玉鬘の君(源氏物語), 室伏信助, 国文学, 14-14, , 1969, コ00940, 中古文学, 物語, ,
3897 源氏物語の権勢をめぐって(2)―桐壺院の死後―, 鷲山茂雄, 平安朝文学研究, 2-8, , 1969, ヘ00006, 中古文学, 物語, ,
3898 五節と花散里の登場の意義―「おもふさまにかしづき給ふべき人」(澪標巻)の構想と二条東院から六条院造営への展開について―, 伊井春樹, 文学・語学, 52, , 1969, フ00340, 中古文学, 物語, ,
3899 源氏物語における花散里の役割, 沢田正子, 言語と文芸, 65, , 1969, ケ00250, 中古文学, 物語, ,
3900 源氏物語の背景―朝顔の君をめぐって―, 川崎昇, 国学院雑誌, 70-12, , 1969, コ00470, 中古文学, 物語, ,