検索結果一覧
検索結果:66188件中
38951
-39000
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
38951 | 織女は立秋から牽牛を待つのか―『古今和歌集』七夕歌瞥見, 田坂憲二, 香椎潟, , 46, 2000, カ00390, 中古文学, 和歌, , |
38952 | 〓子内親王家歌合の性格, 三原まきは, 学習院大学国語国文学会誌, , 43, 2000, カ00220, 中古文学, 和歌, , |
38953 | 讃岐典侍日記の研究―原形態に関する考察, 南郷智子, 学習院大学国語国文学会誌, , 43, 2000, カ00220, 中古文学, 日記・随筆, , |
38954 | 和泉式部百首歌の構成と展開―冬二十首歌群について, 古賀〓夫, 解釈, 46−3・4, 540・541, 2000, カ00030, 中古文学, 和歌, , |
38955 | 「ほととぎす鳴くや…」考, 佐藤佳代子, 解釈, 46−3・4, 540・541, 2000, カ00030, 中古文学, 和歌, , |
38956 | 和泉式部日記の人称機構―「女」と「宮」と<私>と, 山下太郎, 古代文学研究(第二次), , 9, 2000, コ01293, 中古文学, 日記・随筆, , |
38957 | 『枕冊子』枕考―視点と時点における「枕」の定義, 甲斐チェリー, 古代文学研究(第二次), , 9, 2000, コ01293, 中古文学, 日記・随筆, , |
38958 | 『源氏物語』夕顔巻「海人の子なれば」考, 岡田ひろみ, 古代文学研究(第二次), , 9, 2000, コ01293, 中古文学, 物語, , |
38959 | 『夜の寝覚』における「月影」「火影」, 渡辺純子, 古代文学研究(第二次), , 9, 2000, コ01293, 中古文学, 物語, , |
38960 | 『とりかへばや』宰相中将試論―欲望・恋情・焦り, 安田真一, 古代文学研究(第二次), , 9, 2000, コ01293, 中古文学, 物語, , |
38961 | 高橋亨・小嶋菜温子・土方洋一著『物語の千年 源氏物語と日本文化』, 上原作和, 古代文学研究(第二次), , 9, 2000, コ01293, 中古文学, 書評・紹介, , |
38962 | 倉田実著『狭衣の恋』, 三浦亜紀子, 古代文学研究(第二次), , 9, 2000, コ01293, 中古文学, 書評・紹介, , |
38963 | 中根千絵著『今昔物語集の表現と背景』, 広田収, 古代文学研究(第二次), , 9, 2000, コ01293, 中古文学, 書評・紹介, , |
38964 | 栗原弘著『平安時代の離婚の研究 古代から中世へ』, 吉海直人, 古代文学研究(第二次), , 9, 2000, コ01293, 中古文学, 書評・紹介, , |
38965 | 源氏物語における紅梅大納言―その按察使大納言である意義, 高屋久美子, 国語国文学研究, , 35, 2000, コ00700, 中古文学, 物語, , |
38966 | 『古今和歌集』の形容詞―その語彙的側面について, 西川美仙, 光華日本文学, , 8, 2000, コ00051, 中古文学, 和歌, , |
38967 | 紀貫之に見る仮名散文の試み, 田中新一, 金城学院大学論集, 42, 187, 2000, キ00620, 中古文学, 和歌, , |
38968 | 『更級日記』試論―孝標女の交友, 山上義実, 金城学院大学論集, 42, 187, 2000, キ00620, 中古文学, 日記・随筆, , |
38969 | 日本大学所蔵『詞花和歌集』三本について, 千葉篤胤, 古典論叢, , 27, 2000, コ01356, 中古文学, 和歌, , |
38970 | 『妙法蓮華経釈文』におけるサンスクリット音写字の標字採録基準, 西原一幸 河野敏宏, 金城学院大学論集, 42, 187, 2000, キ00620, 中古文学, 国語, , |
38971 | うつほ物語の求婚者と構想―あて宮の春宮入内決定の論理をめぐって, 河村香果, 国語国文論集, , 30, 2000, コ00780, 中古文学, 物語, , |
38972 | 藤原伊祐年譜稿, 古瀬雅義, 国語国文論集, , 30, 2000, コ00780, 中古文学, 一般, , |
38973 | 「使(つかひ)として」という表現形式を巡って―『今昔物語集』を中心に, 小山登久, 会誌(岐阜女子大学), , 28, 2000, キ00130, 中古文学, 国語, , |
38974 | 『源氏物語』桐壺巻における李夫人説話, 田中洋子, 上代文学研究, , 25, 2000, カ00225, 中古文学, 物語, , |
38975 | 古今和歌集の「だに」について, 野口理世, 高知大国文, , 30, 2000, コ00160, 中古文学, 国語, , |
38976 | 歌人平忠盛の物語享受, 岡田美也子, 人間文化研究年報, , 23, 2000, ニ00620, 中古文学, 和歌, , |
38977 | 枕草子「円融院の御はての年」(一三三段)についての一考察―文付枝「しろき木」をめぐって, 金英, 人間文化研究年報, , 23, 2000, ニ00620, 中古文学, 日記・随筆, , |
38978 | 源氏物語におけるφ形式とヲ表示形式の対格表示機能について, 高山道代, 人間文化研究年報, , 23, 2000, ニ00620, 中古文学, 国語, , |
38979 | 源氏物語本文管見―「御」のよみと諸本の関係, 横井孝, 実践国文学, , 58, 2000, シ00250, 中古文学, 物語, , |
38980 | 穂久邇文庫本『覚勝院抄』の形成過程をめぐる考察, 上野英子, 実践国文学, , 58, 2000, シ00250, 中古文学, 物語, , |
38981 | 六条斎院文学圏における「表現の共有」について―『狭衣物語』論序説, 船引和香奈, 実践国文学, , 58, 2000, シ00250, 中古文学, 物語, , |
38982 | 「源氏物語」研究史の戦後(五)―日本古典学のために, 野村精一, 実践国文学, , 57, 2000, シ00250, 中古文学, 物語, , |
38983 | 伝明融筆源氏物語の筆者について―続「出展書の見どころ」拾遺, 野村精一 木村智子, 実践国文学, , 57, 2000, シ00250, 中古文学, 物語, , |
38984 | 九条稙通と細川幽斎の源氏学, 徳岡涼, 実践国文学, , 57, 2000, シ00250, 中古文学, 物語, , |
38985 | 『源氏物語』における女三宮登場の意義, 伊藤美香, 言文, , 47, 2000, ケ00330, 中古文学, 物語, , |
38986 | 藤壺と紫の上―その終焉をめぐって(二), 橋本玲奈, 樟蔭国文学, , 37, 2000, シ00560, 中古文学, 物語, , |
38987 | 『讃岐典侍日記』―小六条殿への初出仕, 太田たまき, 中央大学国文, , 43, 2000, チ00068, 中古文学, 日記・随筆, , |
38988 | 『竹取物語』の竹をめぐって―竹の<うつほ>空間, 松本美穂, 東海大学湘南文学, , 34, 2000, シ00670, 中古文学, 物語, , |
38989 | 細川幽斎本『宇都保俊蔭』を軸とした本文比較(上), 小山利彦, 専修国文, , 66, 2000, セ00310, 中古文学, 物語, , |
38990 | 狩と恋―伊勢物語ノート, 上野英二, 成城国文学, , 16, 2000, セ00049, 中古文学, 物語, , |
38991 | 『延喜御集』についての研究, 小林美陽, 信大国語教育, , 9, 2000, シ01013, 中古文学, 和歌, , |
38992 | 『竹取物語』求婚者考―モデル論存疑, 重松紀久子, 椙山国文学, , 24, 2000, ス00028, 中古文学, 物語, , |
38993 | 六条御息所の生霊と「芥子の香」, 黄建香, 昭和女子大学大学院日本文学紀要, , 11, 2000, シ00743, 中古文学, 物語, , |
38994 | 古今集「花の歌群」(九〇〜一一八)の特質―四季歌の表現との関わり, 人見恭司, 中古文学論攷, , 20, 2000, チ00145, 中古文学, 和歌, , |
38995 | 蜻蛉日記の「鶯」―歌語からひらかれてゆく表現世界, 斎藤菜穂子, 中古文学論攷, , 20, 2000, チ00145, 中古文学, 日記・随筆, , |
38996 | 蜻蛉日記中巻の独詠歌についての一考察, 施旻, 中古文学論攷, , 20, 2000, チ00145, 中古文学, 日記・随筆, , |
38997 | 『紫式部日記』の表現―「いまめかし」をめぐって(1), 村井幹子, 中古文学論攷, , 20, 2000, チ00145, 中古文学, 日記・随筆, , |
38998 | 成尋の門出繰り上げについて―『成尋阿闍梨母日記』を読む, 岡崎和夫, 中古文学論攷, , 20, 2000, チ00145, 中古文学, 和歌, , |
38999 | 大和文華館所蔵の延暦二十四年太政官符, 東野治之, 大和文華, , 104, 2000, ヤ00171, 中古文学, 一般, , |
39000 | 枕草子「〜は」型章段の脱和歌的方法―設題の問題を中心に, 鄭順粉, 中古文学論攷, , 20, 2000, チ00145, 中古文学, 日記・随筆, , |