検索結果一覧

検索結果:66188件中 39201 -39250 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
39201 中古における「気色ばむ」の用法―中立的な意味の時期の記述, 小野正弘, 鶴見女子大学紀要, , 37, 2000, ツ00080, 中古文学, 国語, ,
39202 方法としての日記―土佐日記の歌と時間, 瀬戸宏太, 常葉国文, , 25, 2000, ト00840, 中古文学, 日記・随筆, ,
39203 うつほ物語国譲中「昔はぢきこえしなめりしにだに」の解釈, 加藤浩司, 研究論集(帝塚山学院大), , 35, 2000, テ00060, 中古文学, 物語, ,
39204 『源氏物語』風の音風景(サウンドスケープ), 市川祐樹, 人文論叢(二松学舎大), , 64, 2000, ニ00100, 中古文学, 物語, ,
39205 六条御息所の悲劇の構造, 望月郁子, 人文論叢(二松学舎大), , 64, 2000, ニ00100, 中古文学, 物語, ,
39206 東屋―歌のない世界, 望月郁子, 人文論叢(二松学舎大), , 65, 2000, ニ00100, 中古文学, 物語, ,
39207 観ることから読むことへ―伴大納言絵詞の場合, 中村興二, 奈良女子大学文学部研究年報, , 43, 2000, ナ00255, 中古文学, 一般, ,
39208 うつほ物語論2―琴の族序説, 中嶋尚, 東洋大学大学院紀要(文学研究科), , 36, 2000, ト00623, 中古文学, 物語, ,
39209 『狭衣物語』の表現―「光る」主人公, 新井幸恵, 東洋大学大学院紀要(文学研究科), , 36, 2000, ト00623, 中古文学, 物語, ,
39210 『栄花物語』正編における非御堂関白系哀傷歌の存在意義―小野宮家関連哀傷歌を中心に, 山川宏之, 二松, , 14, 2000, ニ00098, 中古文学, 歴史物語, ,
39211 関屋巻についての一考察, 大野祐子, 東洋大学大学院紀要(文学研究科), , 36, 2000, ト00623, 中古文学, 物語, ,
39212 <異化>の方法―朝顔巻試論, 石阪晶子, フェリス女学院大学日文大学院紀要, , 7, 2000, フ00021, 中古文学, 物語, ,
39213 宇治大君物語論―壁の中の姫君, 沢井あかね, フェリス女学院大学日文大学院紀要, , 7, 2000, フ00021, 中古文学, 物語, ,
39214 女三の宮前史を読む―もう一人の藤壺の呼び覚ますもの, 三村友希, フェリス女学院大学日文大学院紀要, , 7, 2000, フ00021, 中古文学, 物語, ,
39215 『新撰万葉集』下巻詩の生成原理―「たね」と異文検討の方法, 谷本玲大, 東洋大学大学院紀要(文学研究科), , 36, 2000, ト00623, 中古文学, 漢文学, ,
39216 三代集の重出歌考―躬恒と忠岑の八首の歌を手がかりとして, 深谷秀樹, 東洋大学大学院紀要(文学研究科), , 36, 2000, ト00623, 中古文学, 和歌, ,
39217 『源氏物語』「冬の月」試論―朝顔巻をめぐって, 菅井麻由子, 東洋大学大学院紀要(文学研究科), , 36, 2000, ト00623, 中古文学, 物語, ,
39218 伝為明筆本『狭衣』の仮名遣い調査(その二)―巻二の和語を中心として, 村上もと, 東洋大学大学院紀要(文学研究科), , 36, 2000, ト00623, 中古文学, 物語, ,
39219 伊勢物語三段階成立論続貂第二―六つの批判への再反論と第四十五段詳述, 田村俊介, 富山大学人文学部紀要, , 33, 2000, ト01114, 中古文学, 物語, ,
39220 文と硯の光景―源氏絵の文法, 中川正美, 梅花女子大学文学部紀要(国語国文学篇), , 34, 2000, ハ00021, 中古文学, 一般, ,
39221 『源氏物語』宇治十帖における表現分析―作中和歌の視点から探る, 志水清香, 筑紫語文, , 9, 2000, チ00021, 中古文学, 物語, ,
39222 倭名類聚抄(十巻本系諸本)の語彙と声点(下―1), 高橋宏幸, 都留文科大学研究紀要, , 52, 2000, ツ00070, 中古文学, 国語, ,
39223 校訂が付された東松本『大鏡』が示す本文状況―朱による抹消本文、朱の圏点による補入本文と筆跡から(上), 加藤静子 一文字昭子, 都留文科大学研究紀要, , 53, 2000, ツ00070, 中古文学, 歴史物語, ,
39224 倭名類聚抄(十巻本系諸本)の語彙と声点(下―2), 高橋宏幸, 都留文科大学研究紀要, , 53, 2000, ツ00070, 中古文学, 国語, ,
39225 餅餤進上札記―『枕草子』「二月、官の司に」段の歴史的背景, 中嶋朋恵, 紀要(東京成徳短大), , 33, 2000, ト00280, 中古文学, 日記・随筆, ,
39226 歌仙家集本系業平集考―伝定家筆本を中心に, 藤田洋治, 紀要(東京成徳短大), , 33, 2000, ト00280, 中古文学, 和歌, ,
39227 菅原道真と「江郎中」―九世紀末官人社会の一齣, 加藤順一, 芸林, 49−1, 240, 2000, ケ00160, 中古文学, 漢文学, ,
39228 中古和文の使役文について, 伊坂淳一, 千葉大学教育学部研究紀要, , 48, 2000, チ00042, 中古文学, 国語, ,
39229 江吏部集試注(六), 木戸裕子, 文献探求, , 38, 2000, フ00560, 中古文学, 漢文学, ,
39230 夢告への対応―明石入道の場合, 湯浅幸代, 明治大学大学院文学研究論集, , 12, 2000, フ00337, 中古文学, 物語, ,
39231 「ウソブク」考, 長沼英二, フェリス女学院大学文学部紀要, , 35, 2000, フ00022, 中古文学, 国語, ,
39232 『源氏物語』と五壇の御修法―源氏の須磨退去と関連して, 中哲裕, 北陸古典研究, , 15, 2000, ホ00198, 中古文学, 物語, ,
39233 挨拶のことばと源氏物語―其の一、竹取物語と宇津保物語と枕草子から, 上野辰義, 仏教大学文学部論集, , 84, 2000, フ00373, 中古文学, 物語, ,
39234 『蜻蛉日記』考―兼家の魅力, 安貞淑, 別府大学紀要, , 42, 2000, ヘ00060, 中古文学, 日記・随筆, ,
39235 堀河百首題「埋火」をめぐって, 内藤愛子, 文教大女子短大部研究紀要, , 44, 2000, フ00424, 中古文学, 和歌, ,
39236 「物書次第」について―付・翻刻, 大石有克, 文献探求, , 38, 2000, フ00560, 中古文学, 漢文学, ,
39237 六条御息所考―不幸の女君として, 佐藤智子, 白山国文, , 4, 2000, ハ00074, 中古文学, 物語, ,
39238 九州大学蔵『万水一露』零本をめぐって, 宮崎裕子, 文献探求, , 38, 2000, フ00560, 中古文学, 物語, ,
39239 九州大学附属図書館蔵 『伊勢物語注』(仮称)【三】, 吉丸志穂, 文献探求, , 38, 2000, フ00560, 中古文学, 物語, ,
39240 説話の奥行きを探る―利仁征新羅将軍説話を素材として, 高橋昌明, 神戸大学文学部紀要, , 27, 2000, コ00390, 中古文学, 説話, ,
39241 浮舟物語と初瀬の観音霊験譚, 若林薫, 国文論叢, , 29, 2000, コ01120, 中古文学, 物語, ,
39242 「『大鏡』の作者」追考, 福長進, 神戸大学文学部紀要, , 27, 2000, コ00390, 中古文学, 歴史物語, ,
39243 女一宮試論―役割と象徴性の狭間から, 越野優子, 国文学論集(上智大学), , 33, 2000, シ00650, 中古文学, 物語, ,
39244 「桜の唐の綺の直衣」考―光源氏の衣装と人物表現, 宇都宮千郁, 国文学論集(上智大学), , 33, 2000, シ00650, 中古文学, 物語, ,
39245 『岷江入楚』所引「聞」「聞書」について, 徳岡涼, 国文学論集(上智大学), , 33, 2000, シ00650, 中古文学, 物語, ,
39246 恋と仏道―寂然『法門百首』恋部を中心に, 山本章博, 国文学論集(上智大学), , 33, 2000, シ00650, 中古文学, 和歌, ,
39247 『古今集』の七夕歌, 上平真由美, 茨城大学人文学部紀要, , 34, 2000, イ00129, 中古文学, 和歌, ,
39248 復活する昔男―伊勢物語四九〜七六段に見る二度の<再生>, 田口尚幸, 愛知学芸大学研究報告, , 49, 2000, ア00070, 中古文学, 物語, ,
39249 古今和歌集定家本始終, 野口元大, 上智大学国文学科紀要, , 17, 2000, シ00651, 中古文学, 和歌, ,
39250 『伊勢物語』の「友」の物語―恋の一代記の支え, 倉又幸良, 相模女子大学紀要, , 63A, 2000, サ00090, 中古文学, 物語, ,