検索結果一覧
検索結果:66188件中
39251
-39300
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
39251 | 『枕草子』の「普通でない」を意味する言葉について, 土屋博映, 跡見学園短期大学紀要, , 36, 2000, ア00390, 中古文学, 日記・随筆, , |
39252 | BUDDHIST IDEOLOGY AND FORMATION OF LITERARY TEXT IN ANCIENT JAPAN:THE CASE OF NIHONKOKU ZENAKU―GENPO―RYOIKI―, 山口昌男, 比較文化論叢, , 6, 2000, ヒ00058, 中古文学, 説話, , |
39253 | 『枕草子』と教育, 原国人, 文学部紀要(中京大学), 34−3・4, 94, 2000, チ00120, 中古文学, 日記・随筆, , |
39254 | 賀陽親王について, 原国人, 文学部紀要(中京大学), 35−2, 96, 2000, チ00120, 中古文学, 物語, , |
39255 | 讃岐守時代の道真―「讃州の客意は道を失へるを述べたるなり」, 波戸岡旭, 国学院中国学会報, , 46, 2000, コ00537, 中古文学, 漢文学, , |
39256 | Song as Cultural History―Reading 【Wakan Roeishu】(Texts), Ivo Smits, Monumenta Nipponica, 55−2, , 2000, M00030, 中古文学, 歌謡, , |
39257 | 地名の物名歌―『大和物語』第二段余説, 後藤康文, 大和物語研究, , 1, 2000, ヤ00175, 中古文学, 物語, , |
39258 | 『大和物語』第三段をめぐって―清蔭歌の特長と地の文の貢献, 中島和歌子, 大和物語研究, , 1, 2000, ヤ00175, 中古文学, 物語, , |
39259 | 物語の語り―『源氏物語』橋姫巻の方法, 森野正弘, 日本文学論究, , 59, 2000, ニ00480, 中古文学, 物語, , |
39260 | 『大和物語』九・十段考―補釈と両段の連鎖に関する私見, 萩野敦子, 大和物語研究, , 1, 2000, ヤ00175, 中古文学, 物語, , |
39261 | 『人の国』考, 中嶋みゆき, 大和物語研究, , 1, 2000, ヤ00175, 中古文学, 物語, , |
39262 | みちのくの安達の原の黒塚に―『大和物語』第五十八段余考, 伊藤一男, 大和物語研究, , 1, 2000, ヤ00175, 中古文学, 物語, , |
39263 | 第四十八・四十九・五十・五十一・五十二段注釈, 小野芳子, 大和物語研究, , 1, 2000, ヤ00175, 中古文学, 物語, , |
39264 | 第七十六段・第七十七段を読む, 林晃平, 大和物語研究, , 1, 2000, ヤ00175, 中古文学, 物語, , |
39265 | Edited by Donald H.Shively and William H.McCullough.【Heian Japan.】Volume2 of 【The Cambridge History of Japan.】, Wayne Farris, Monumenta Nipponica, 55−2, , 2000, M00030, 中古文学, 書評・紹介, , |
39266 | 第七十八・七十九・八十段注釈, 小野芳子, 大和物語研究, , 1, 2000, ヤ00175, 中古文学, 物語, , |
39267 | 『和泉式部日記』小考―<代作>記事をめぐって, 藤田麻葉, 日本文学論究, , 59, 2000, ニ00480, 中古文学, 日記・随筆, , |
39268 | 第八十七・八十八段注釈, 宮下雅恵, 大和物語研究, , 1, 2000, ヤ00175, 中古文学, 物語, , |
39269 | 「冥官篁」の成立―逸勢、道真との連想から, 高木功一, 日本文学論究, , 59, 2000, ニ00480, 中古文学, 説話, , |
39270 | 伝二条為世筆異本拾遺集巻五(付 巻七断簡)をめぐって―蓬莱切・伝寂蓮筆大色紙・伝慈円筆拾遺集切におよぶ, 池田和臣, 中央大学文学部紀要:文学科, 85, 180, 2000, チ00100, 中古文学, 和歌, , |
39271 | 『宇津保物語』における装束の色彩表現について, 清水久美子, 同志社女子大学総合文化研究所紀要, , 17, 2000, ソ00045, 中古文学, 物語, , |
39272 | アリアケとアケグレ, 小林賢章, 同志社女子大学総合文化研究所紀要, , 17, 2000, ソ00045, 中古文学, 国語, , |
39273 | 源氏物語若菜上古注釈集成四, 林田孝和 赤尾忠俊 岩原真代 松本彰弘, 国学院大学栃木短大紀要, , 34, 2000, コ00510, 中古文学, 物語, , |
39274 | 平安時代の仮名書様の変遷について, 別府節子, 出光美術館研究紀要, , 6, 2000, イ00078, 中古文学, 一般, , |
39275 | 成尋母の内面と外界―一・二巻の差異を視野に入れて, 津島昭宏, 国学院大学大学院紀要, , 31, 2000, コ00492, 中古文学, 和歌, , |
39276 | 「隠君子」伝承像の形成過程試論, 新山春道, 国学院大学大学院紀要, , 31, 2000, コ00492, 中古文学, 説話, , |
39277 | 家屋の「はし」考, 山本利達, 奈良大学紀要, , 28, 2000, ナ00270, 中古文学, 一般, , |
39278 | 『延喜式覆奏短尺草写』の研究 翻刻・訓読篇―付、一字索引・主要語句索引, 吉岡真之, 国学院大学大学院紀要, , 31, 2000, コ00492, 中古文学, 一般, , |
39279 | 藤原義孝集注釈(三), 呉羽長, 富山大学教育学部紀要, , 54, 2000, ト01091, 中古文学, 和歌, , |
39280 | 源氏物語における「ものし」について, 熊谷由美子, 岡崎女子短期大学研究報告, , 33, 2000, オ00489, 中古文学, 物語, , |
39281 | 『袖中抄』(『顕秘抄』)の古筆切について, 日比野浩信, 岡崎女子短期大学研究報告, , 33, 2000, オ00489, 中古文学, 和歌, , |
39282 | 光源氏物語現行形態試論第六―先行物語の季節, 田村俊介, 北陸古典研究, , 15, 2000, ホ00198, 中古文学, 物語, , |
39283 | 『菅家後集』注解稿(一), 柳沢良一, 北陸古典研究, , 15, 2000, ホ00198, 中古文学, 漢文学, , |
39284 | 『類題古詩』私注(六), 本間洋一, 北陸古典研究, , 15, 2000, ホ00198, 中古文学, 漢文学, , |
39285 | 『本朝麗藻巻下』注解(七), 柳沢良一 本間洋一 高島要, 北陸古典研究, , 15, 2000, ホ00198, 中古文学, 漢文学, , |
39286 | 『竹取物語』試論―貴種流離譚的構造をめぐって, 伊勢英明, 仙台電波工業高等専門学校紀要, , 30, 2000, セ00330, 中古文学, 物語, , |
39287 | 『御堂関白集』読解考―第三歌群・年次不定詠の部, 妹尾好信, 広島大学文学部紀要, , 60, 2000, ヒ00300, 中古文学, 和歌, , |
39288 | 摂関家における服飾故実の成立と展開(上)―赤色袍の検討を通じて, 末松剛, 人文論叢(福岡大), 32−1, 124, 2000, フ00140, 中古文学, 一般, , |
39289 | Song as Cultural History―Reading 【Wakan Roeishu】(Interpretations), Ivo Smits, Monumenta Nipponica, 55−3, , 2000, M00030, 中古文学, 歌謡, , |
39290 | By Edith Sarra.【Fictions of Femininity:Literary Inventions of Gender in Japanese Court Women’s Memoirs.】, Joshua S.Mostow, Monumenta Nipponica, 55−3, , 2000, M00030, 中古文学, 書評・紹介, , |
39291 | 「よものものがたり」考―『かげろふ日記』覚書, 今西祐一郎, 文学研究/九州大学, , 97, 2000, フ00310, 中古文学, 日記・随筆, , |
39292 | 「明石」巻の「海人の子」をめぐる覚書―散逸『あま人』物語のことなど, 辛島正雄, 文学研究/九州大学, , 97, 2000, フ00310, 中古文学, 物語, , |
39293 | 『教長古今集註』注釈の方法, 紙宏行, 文芸論叢(立正学園女子短期大学), , 36, 2000, フ00520, 中古文学, 和歌, , |
39294 | 摂関家における服飾故実の成立と展開(下)―赤色袍の検討を通じて, 末松剛, 人文論叢(福岡大), 32−2, 125, 2000, フ00140, 中古文学, 一般, , |
39295 | 『浜松中納言物語』における感情のゆらぎについて(下), 大原理恵, 東北大学附属図書館研究年報, , 33, 2000, ト00528, 中古文学, 物語, , |
39296 | 袖中抄―日本語学史・音韻相通の資料, 飯田晴巳, 富士フェニックス論叢, , 8, 2000, フ00229, 中古文学, 国語, , |
39297 | 『源氏物語』を展開させる原動力としての「死」―『源氏物語』は完結しているという説, 小池清治, 宇都宮大学国際学部研究論集, , 9, 2000, ウ00042, 中古文学, 物語, , |
39298 | 平安朝の食文化考―土佐日記の食について, 佐藤茂美 池添博彦, 帯広大谷短期大学紀要, , 37, 2000, オ00630, 中古文学, 一般, , |
39299 | 竹河巻における玉鬘と冷泉院, 平林優子, 東京女子大学日本文学, , 93, 2000, ト00265, 中古文学, 物語, , |
39300 | 源氏物語 夕顔巻の贈答について―「心あてにそれかとぞ見る」新見, 松下直美, 国文/お茶の水女子大学, , 93, 2000, コ00920, 中古文学, 物語, , |