検索結果一覧

検索結果:66188件中 39351 -39400 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
39351 『御堂関白記』(185)―長和五年三月三日〜五日条, 近藤好和, 古代文化, 52−7, 498, 2000, コ01280, 中古文学, 一般, ,
39352 『御堂関白記』(186)―長和五年三月七日〜九日条, 福嶋昭治, 古代文化, 52−10, 501, 2000, コ01280, 中古文学, 一般, ,
39353 蜀茶と白楽天と尚歯会詩, 福地昭助, 解釈, 46−3・4, 540・541, 2000, カ00030, 中古文学, 漢文学, ,
39354 『古今和歌六帖標注』翻刻(五), 伊藤一男, 北海道学芸大学紀要, 51−1, , 2000, ホ00250, 中古文学, 和歌, ,
39355 小町幻想―落魄の詩, 原田香織, 東洋, 37−6, , 2000, ト00550, 中古文学, 和歌, ,
39356 物語の廻廊―継子譚, 久下裕利, 学苑, , 716, 2000, カ00160, 中古文学, 物語, ,
39357 「渡り果てねば明けぞしにける」考, 山田潔, 学苑, , 716, 2000, カ00160, 中古文学, 和歌, ,
39358 八〜九世紀の伊勢神宮史料に関する一考察―内宮政印と大神宮司印をめぐって, 小倉慈司, 大中臣祭主藤波家の研究, , , 2000, エ5:156, 中古文学, 一般, ,
39359 伝藤原行成筆「古今集切」と「不明歌集断簡」について, 名児耶明, 国学院雑誌, 101−11, 1123, 2000, コ00470, 中古文学, 和歌, ,
39360 藤原佐理能書伝, 加藤敏明, 国学院雑誌, 101−11, 1123, 2000, コ00470, 中古文学, 一般, ,
39361 「香紙切」書風分類の意義, 高城弘一, 国学院雑誌, 101-11, 1123, 2000, コ00470, 中古文学, 和歌, ,
39362 中古のバカリとマデ―副助詞の小さな体系, 小柳智一, 国学院雑誌, 101−12, 1124, 2000, コ00470, 中古文学, 国語, ,
39363 夕顔の歌の解釈, 清水婦久子, 源氏物語の鑑賞と基礎知識, , 8, 2000, シ4:1020, 中古文学, 物語, ,
39364 夕顔巻の和歌と方法, 吉見健夫, 源氏物語の鑑賞と基礎知識, , 8, 2000, シ4:1020, 中古文学, 物語, ,
39365 中の品の男の物語―<惟光物語>としての夕顔巻, 助川幸逸郎, 源氏物語の鑑賞と基礎知識, , 8, 2000, シ4:1020, 中古文学, 物語, ,
39366 源氏物語と書写行為―夕顔巻の「いとけ疎げになりにける所かな」をめぐって, 陣野英則, 源氏物語の鑑賞と基礎知識, , 8, 2000, シ4:1020, 中古文学, 物語, ,
39367 源氏物語の祭りの場と車争い, 林田孝和, 源氏物語の鑑賞と基礎知識, , 9, 2000, シ4:1020, 中古文学, 物語, ,
39368 明石物語の人々とその原点―「明石」巻の諸問題と研究史的展望, 袴田光康, 源氏物語の鑑賞と基礎知識, , 11, 2000, シ4:1020, 中古文学, 物語, ,
39369 『源氏物語』玉鬘の物語と漢文学―『詩経』王風「葛〓」の引用, 倉又幸良, 源氏物語の鑑賞と基礎知識, , 12, 2000, シ4:1020, 中古文学, 物語, ,
39370 『源氏物語』玉鬘巻と大宰府・管内諸国の官人, 重松敏彦, 源氏物語の鑑賞と基礎知識, , 12, 2000, シ4:1020, 中古文学, 物語, ,
39371 末摘花の巻「物語造型」の方法, 岩下光雄, 源氏物語の鑑賞と基礎知識, , 13, 2000, シ4:1020, 中古文学, 物語, ,
39372 親王と二世女王―故常陸宮と末摘花, 高橋和夫, 源氏物語の鑑賞と基礎知識, , 13, 2000, シ4:1020, 中古文学, 物語, ,
39373 「添ひ臥す」考―よりふす・よりゐる, 黒須重彦, 源氏物語の鑑賞と基礎知識, , 13, 2000, シ4:1020, 中古文学, 物語, ,
39374 隠ろへごとの物語としての『源氏物語』―末摘花巻の位置, 浜口俊裕, 源氏物語の鑑賞と基礎知識, , 13, 2000, シ4:1020, 中古文学, 物語, ,
39375 「末摘花」絵巻における物語の絵画化―源氏絵場面選択の意識とその造形化の一考察, 田口栄一, 源氏物語の鑑賞と基礎知識, , 13, 2000, シ4:1020, 中古文学, 物語, ,
39376 教長の古典摂取―句取りという詠法をめぐって, 黒田彰子, 愛知文教大学論叢, , 3, 2000, ア00145, 中古文学, 和歌, ,
39377 名歌の横顔―古典和歌再読, 福田智子 南里一郎 竹田正幸, 古典学の再構築, , 8, 2000, コ01307, 中古文学, 和歌, ,
39378 紫の上の手習歌, 針本正行, 源氏物語の鑑賞と基礎知識, , 14, 2000, シ4:1020, 中古文学, 物語, ,
39379 六条院のシステム分化―明石の君の位相領域, 森野正弘, 源氏物語の鑑賞と基礎知識, , 14, 2000, シ4:1020, 中古文学, 物語, ,
39380 『法華験記』と修行僧―山の修行と霊験をめぐって, 長谷部八朗, 三論教学と仏教諸思想, , , 2000, ト2:120, 中古文学, 説話, ,
39381 屏風歌歌人紀貫之の詠法―作中主体の意義と詠作意図, 中島輝賢, 国文学研究, , 132, 2000, コ00960, 中古文学, 和歌, ,
39382 前田雅之著『今昔物語集の世界構想』, 千本英史, 国文学研究, , 132, 2000, コ00960, 中古文学, 書評・紹介, ,
39383 赤染衛門と栄花物語, 山中裕, 日本の風と俗, , , 2000, 未所蔵, 中古文学, 歴史物語, ,
39384 『栄花物語』と花山天皇の出家, 幾永朋浩, 日本の風と俗, , , 2000, 未所蔵, 中古文学, 歴史物語, ,
39385 龍笛旋律のなかの「由」の痕跡, 遠藤徹, 紀要(東京学芸大), , 51, 2000, ト00120, 中古文学, 一般, ,
39386 鳥羽院誕生秘話の成立, 山口真琴, プロブレマティーク, , 1, 2000, p00100, 中古文学, 説話, ,
39387 秋山虔編『王朝語辞典』, 岡井隆, 学鐙, 97−9, , 2000, カ00270, 中古文学, 書評・紹介, ,
39388 今昔物語集における和漢の対語の意味対立―<奇異><微妙>を例として, 田中牧郎, 語から文章へ, , , 2000, 未所蔵, 中古文学, 説話, ,
39389 記録体の文章と漢字片仮名交じり文―『今昔物語集』の「徒然」をめぐって, 遠藤好英, 語から文章へ, , , 2000, 未所蔵, 中古文学, 説話, ,
39390 『千載佳句』・『和漢朗詠集』所収許渾詩本文をめぐって, 森岡ゆかり, 汲古, , 37, 2000, キ00175, 中古文学, 漢文学, ,
39391 部類家集切の筆者―源祐頼, 久曾神昇, 汲古, , 38, 2000, キ00175, 中古文学, 和歌, ,
39392 「香紙切」複数書者説の先駆―『麗花集』研究のために1―付報告二件、「香紙切」索引稿, 松本文子, 汲古, , 38, 2000, キ00175, 中古文学, 和歌, ,
39393 忠実の微笑み, 元木泰雄, 本郷, , 28, 2000, ホ00322, 中古文学, 一般, ,
39394 源氏物語の表現―空の描写と夕暮れの季節, 伊井春樹, 本文研究, , 3, 2000, イ9:109:3, 中古文学, 物語, ,
39395 本文異同の諸相―文体論の観点から, 中川正美, 本文研究, , 3, 2000, イ9:109:3, 中古文学, 物語, ,
39396 陽明文庫本『源氏物語』における「男」と「女」―源氏と六条御息所を中心に, 中川照将, 本文研究, , 3, 2000, イ9:109:3, 中古文学, 物語, ,
39397 源氏物語の心情表現―宇治十帖と「心細し」の内なる関連性, 中村一夫, 本文研究, , 3, 2000, イ9:109:3, 中古文学, 物語, ,
39398 本文データベースの新しい基準点―『CD―ROM角川古典大観源氏物語』, 大谷晋也, 本文研究, , 3, 2000, イ9:109:3, 中古文学, 書評・紹介, ,
39399 国冬本源氏物語3―翻刻紅葉賀・花宴・葵, 伊藤鉄也 岡嶌偉久子, 本文研究, , 3, 2000, イ9:109:3, 中古文学, 物語, ,
39400 『源氏物語』時代の経筒文, 菊地真, アジア遊学, , 22, 2000, ア00333, 中古文学, 物語, ,