検索結果一覧
検索結果:7257件中
3901
-3950
を表示
| No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
|---|---|
| 3901 | 土佐日記における訓読語―貫之の使用意図, 平沢竜介, 白百合女子大学研究紀要, 26, , 1990, シ00840, 中古文学, 日記・随筆, , |
| 3902 | 土左日記「たひらかに願たつ」の意味, 井上親雄, 河, 23, , 1990, カ00586, 中古文学, 日記・随筆, , |
| 3903 | «短信»土左日記の「よるあるき」―「よる」の複合的用法, 日野資純, 国語学, 160, , 1990, コ00570, 中古文学, 日記・随筆, , |
| 3904 | 女流日記文学における『蜻蛉日記』の位置, 野村精一, 蜻蛉日記(女流日記文学講座), 2, , 1990, イ5:14:2, 中古文学, 日記・随筆, , |
| 3905 | 『蜻蛉日記』の特質―道綱母の結婚生活, 武者小路辰子, 蜻蛉日記(女流日記文学講座), 2, , 1990, イ5:14:2, 中古文学, 日記・随筆, , |
| 3906 | 『蜻蛉日記』前史―家集から日記形成への素描, 守屋省吾, 蜻蛉日記(女流日記文学講座), 2, , 1990, イ5:14:2, 中古文学, 日記・随筆, , |
| 3907 | 『蜻蛉日記』の日記的本性, 高野晴代, 蜻蛉日記(女流日記文学講座), 2, , 1990, イ5:14:2, 中古文学, 日記・随筆, , |
| 3908 | 『蜻蛉日記』の成立, 増田繁夫, 蜻蛉日記(女流日記文学講座), 2, , 1990, イ5:14:2, 中古文学, 日記・随筆, , |
| 3909 | 『蜻蛉日記』の主題をめぐって, 篠塚純子, 蜻蛉日記(女流日記文学講座), 2, , 1990, イ5:14:2, 中古文学, 日記・随筆, , |
| 3910 | 『蜻蛉日記』の構造, 石原昭平, 蜻蛉日記(女流日記文学講座), 2, , 1990, イ5:14:2, 中古文学, 日記・随筆, , |
| 3911 | 『蜻蛉日記』の和歌と表現, 小町谷照彦, 蜻蛉日記(女流日記文学講座), 2, , 1990, イ5:14:2, 中古文学, 日記・随筆, , |
| 3912 | 『蜻蛉日記』の時間表現, 伊藤博, 蜻蛉日記(女流日記文学講座), 2, , 1990, イ5:14:2, 中古文学, 日記・随筆, , |
| 3913 | 『蜻蛉日記』の意識構造, 渡辺久寿, 蜻蛉日記(女流日記文学講座), 2, , 1990, イ5:14:2, 中古文学, 日記・随筆, , |
| 3914 | 『蜻蛉日記』の自照性と物語性, 吉野瑞恵, 蜻蛉日記(女流日記文学講座), 2, , 1990, イ5:14:2, 中古文学, 日記・随筆, , |
| 3915 | 『蜻蛉日記』の散文表現と文体―和歌との対比から, 深沢徹, 蜻蛉日記(女流日記文学講座), 2, , 1990, イ5:14:2, 中古文学, 日記・随筆, , |
| 3916 | 『蜻蛉日記』の夢と信仰, 大倉比呂志, 蜻蛉日記(女流日記文学講座), 2, , 1990, イ5:14:2, 中古文学, 日記・随筆, , |
| 3917 | 右大将道綱母の結婚と人生―和歌を中心に, 川村裕子, 蜻蛉日記(女流日記文学講座), 2, , 1990, イ5:14:2, 中古文学, 日記・随筆, , |
| 3918 | 右大将道綱母の歌人としての交遊, 水野隆, 蜻蛉日記(女流日記文学講座), 2, , 1990, イ5:14:2, 中古文学, 日記・随筆, , |
| 3919 | 右大将道綱母論―『蜻蛉日記』の作者として, 宮崎荘平, 蜻蛉日記(女流日記文学講座), 2, , 1990, イ5:14:2, 中古文学, 日記・随筆, , |
| 3920 | 『蜻蛉日記』の世界への窓, 古賀典子, 蜻蛉日記(女流日記文学講座), 2, , 1990, イ5:14:2, 中古文学, 日記・随筆, , |
| 3921 | 『蜻蛉日記』研究の展望と問題点, 石坂妙子, 蜻蛉日記(女流日記文学講座), 2, , 1990, イ5:14:2, 中古文学, 日記・随筆, , |
| 3922 | 『蜻蛉日記』参考文献, 川名淳子, 蜻蛉日記(女流日記文学講座), 2, , 1990, イ5:14:2, 中古文学, 日記・随筆, , |
| 3923 | 『かげろふ日記』上巻について―「おほかたの世」の嘆き, 中山洋子, 金沢大学国語国文, 15, , 1990, カ00500, 中古文学, 日記・随筆, , |
| 3924 | 『蜻蛉日記』上巻前半の構造と表現(上), 大谷裕昭, 日本文学誌要, 43, , 1990, ニ00430, 中古文学, 日記・随筆, , |
| 3925 | 『かげろふの日記』下巻の構成―上・中巻への対応と新機軸, 白井たつ子, 古典研究, 17, , 1990, コ01320, 中古文学, 日記・随筆, , |
| 3926 | 『かげろふ日記』下巻の性格―天禄三年の日録的記事の検討から, 宮田京子, 国文学研究(梅光女学院), 26, , 1990, ニ00420, 中古文学, 日記・随筆, , |
| 3927 | 蜻蛉日記作者の他者規定, 岡田博子, 二松, 4, , 1990, ニ00098, 中古文学, 日記・随筆, , |
| 3928 | われはなになり―かげろふ日記作者の世界, 岡本恭子, 駒沢国文, 27, , 1990, コ01440, 中古文学, 日記・随筆, , |
| 3929 | 藤原兼家と道綱母―『蜻蛉日記』における婚姻について, 星谷昭子, 日本大学短期大学部研究年報(三島), 2, , 1990, ニ00333, 中古文学, 日記・随筆, , |
| 3930 | 『蜻蛉日記』―道綱母の対「こなみ・うはなり」意識, 羅〓洙, 東海大学湘南文学, 24, , 1990, シ00670, 中古文学, 日記・随筆, , |
| 3931 | 『かげろふ日記』に関する考察―不幸の原因について, 酒井直也, 国文学研究叢書, 6, , 1990, コ00983, 中古文学, 日記・随筆, , |
| 3932 | 『蜻蛉日記』中巻における独詠歌の特質, 高橋雄生, 明大日本文学, 18, , 1990, メ00080, 中古文学, 日記・随筆, , |
| 3933 | 蜻蛉日記の感情表現―「涙」と「泣く」の位相, 沢田正子, 紀要(静岡英和女学院短大), 22, , 1990, シ00180, 中古文学, 日記・随筆, , |
| 3934 | 『蜻蛉日記』の「朧化・婉曲」表現―<作者>主体への回路として, 磯村清隆, 城南国文, 10, , 1990, シ00667, 中古文学, 日記・随筆, , |
| 3935 | 『かげろふ日記』の自然描写と物詣で―視覚,聴覚の視点から, 宮田京子, 中古文学, 46, , 1990, チ00140, 中古文学, 日記・随筆, , |
| 3936 | 蜻蛉作者の自然描写―「見る」と「ながむ」を通して, 岡田博子, 文学・語学, 125, , 1990, フ00340, 中古文学, 日記・随筆, , |
| 3937 | 蜻蛉日記の音, 沢田正子, 言語と文芸, 106, , 1990, ケ00250, 中古文学, 日記・随筆, , |
| 3938 | 『蜻蛉日記』にみる「例の」「おなじ」の用法の違いについて, 金子真理子, 解釈, 36-3, , 1990, カ00030, 中古文学, 日記・随筆, , |
| 3939 | 『蜻蛉日記』と風土(12)―ゆかりの地を訪ねて, 星谷亜紀, あるご, 8-1, , 1990, ア00440, 中古文学, 日記・随筆, , |
| 3940 | 『蜻蛉日記』と風土(13)―ゆかりの地を訪ねて, 星谷亜紀, あるご, 8-2, , 1990, ア00440, 中古文学, 日記・随筆, , |
| 3941 | 『蜻蛉日記』と風土(14)―ゆかりの地を訪ねて, 星谷亜紀, あるご, 8-3, , 1990, ア00440, 中古文学, 日記・随筆, , |
| 3942 | 『蜻蛉日記』と風土(15)―ゆかりの地を訪ねて, 星谷亜紀, あるご, 8-4, , 1990, ア00440, 中古文学, 日記・随筆, , |
| 3943 | 『蜻蛉日記』と風土(16)―ゆかりの地を訪ねて, 星谷亜紀, あるご, 8-5, , 1990, ア00440, 中古文学, 日記・随筆, , |
| 3944 | 『蜻蛉日記』と風土(17)―ゆかりの地を訪ねて, 星谷亜紀, あるご, 8-6, , 1990, ア00440, 中古文学, 日記・随筆, , |
| 3945 | 『蜻蛉日記』と風土(18)―ゆかりの地を訪ねて, 星谷亜紀, あるご, 8-7, , 1990, ア00440, 中古文学, 日記・随筆, , |
| 3946 | 『蜻蛉日記』と風土(19)―ゆかりの地を訪ねて, 星谷亜紀, あるご, 8-8, , 1990, ア00440, 中古文学, 日記・随筆, , |
| 3947 | 『蜻蛉日記』と風土(20)―ゆかりの地を訪ねて, 星谷亜紀, あるご, 8-9, , 1990, ア00440, 中古文学, 日記・随筆, , |
| 3948 | 和泉式部 人と歌 和泉式部日記の文章法, 渡辺実, 国文学, 35-12, , 1990, コ00940, 中古文学, 日記・随筆, , |
| 3949 | 和泉式部日記の世界 歌ことばのみちびくもの―又は,歌ことばをみちびくもの, 野村精一, 国文学, 35-12, , 1990, コ00940, 中古文学, 日記・随筆, , |
| 3950 | 和泉式部日記の世界 贈答歌の表現性, 神尾暢子, 国文学, 35-12, , 1990, コ00940, 中古文学, 日記・随筆, , |