検索結果一覧

検索結果:66188件中 39501 -39550 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
39501 浮舟―<死の練習>としての物語, 百川敬仁, 源氏研究, , 5, 2000, ケ00277, 中古文学, 物語, ,
39502 序詞論―古今和歌集を中心に, 杉山美都子, 千葉大学日本文化論叢, , 1, 2000, チ00041, 中古文学, 和歌, ,
39503 <なやみ>と<身体>の病理学―藤壺をめぐる言説, 石阪晶子, 源氏研究, , 5, 2000, ケ00277, 中古文学, 物語, ,
39504 1970年代のヘーゲリアン達―言説史としての『源氏物語』研究, 助川幸逸郎, 源氏研究, , 5, 2000, ケ00277, 中古文学, 物語, ,
39505 『源氏物語』の加工と流通―美的王朝幻想と性差の編成, 立石和弘, 源氏研究, , 5, 2000, ケ00277, 中古文学, 物語, ,
39506 メディア・ミックス時代の源氏文化―デジタル情報化への流れ, 河添房江, 源氏研究, , 5, 2000, ケ00277, 中古文学, 物語, ,
39507 源氏文化の視界を読むための文献ガイド, 今井俊哉, 源氏研究, , 5, 2000, ケ00277, 中古文学, 物語, ,
39508 <インタビュー> 「尾崎源氏」の世界, 尾崎左永子 三田村雅子 河添房江, 源氏研究, , 5, 2000, ケ00277, 中古文学, 物語, ,
39509 海外における源氏研究 中国における『源氏物語』研究, 張龍妹, 源氏研究, , 5, 2000, ケ00277, 中古文学, 物語, ,
39510 インターセクション 源氏物語研究とニューメディアとの接点, 伊藤鉄也, 源氏研究, , 5, 2000, ケ00277, 中古文学, 物語, ,
39511 入華僧寛輔に関する二三の史料, 王麗萍, アジア遊学, , 22, 2000, ア00333, 中古文学, 一般, ,
39512 日蔵(道賢)上人と五台山, 河野貴美子, アジア遊学, , 22, 2000, ア00333, 中古文学, 説話, ,
39513 平安時代土地公証制度の研究序説―立券文書と在地, 梅村喬, 大阪大学文学部紀要, , 40, 2000, オ00350, 中古文学, 一般, ,
39514 和泉式部と天の橋立, 山中裕, 笛, 7−1, 37, 2000, フ00023, 中古文学, 和歌, ,
39515 女流歌人中務(75)―歌で伝記を辿る 家集の構成(四)・中宮安子が天皇に奉る扇の歌, 稲賀敬二, 礫, , 167, 2000, レ00013, 中古文学, 和歌, ,
39516 女流歌人中務(76)―歌で伝記を辿る 家集の構成(五)・昌子内親王裳着の屏風歌(1), 稲賀敬二, 礫, , 168, 2000, レ00013, 中古文学, 和歌, ,
39517 女流歌人中務(77)―歌で伝記を辿る 家集の構成(六)・昌子内親王裳着の屏風歌(2), 稲賀敬二, 礫, , 169, 2000, レ00013, 中古文学, 和歌, ,
39518 写本の書誌学序説―『伊勢物語』を例にして(四), 片桐洋一, 礫, , 170, 2000, レ00013, 中古文学, 物語, ,
39519 心の中なる言―藤壺をめぐる独詠歌, 小町谷照彦, 礫, , 170, 2000, レ00013, 中古文学, 物語, ,
39520 「神代のことも思ひ出づらめ」―在原業平の和歌と神話, 山本登朗, 礫, , 170, 2000, レ00013, 中古文学, 和歌, ,
39521 『源氏物語』で分からないこと, 中野幸一, 礫, , 170, 2000, レ00013, 中古文学, 物語, ,
39522 後白河院と今様説話, 菅野扶美, 梁塵研究と資料, , 18, 2000, リ00232, 中古文学, 歌謡, ,
39523 地蔵の今様―『梁塵秘抄』四十番歌とその前後, 植木朝子, 梁塵研究と資料, , 18, 2000, リ00232, 中古文学, 歌謡, ,
39524 源氏物語ゆかりの明石の遺跡, 上山松子, 礫, , 170, 2000, レ00013, 中古文学, 物語, ,
39525 <負託>に応え続けるということ―若菜下巻における光源氏の女三宮説諭, 姥沢隆司, 北海道文教大学論集, , 1, 2000, ホ00308, 中古文学, 物語, ,
39526 女流歌人中務(78)―歌で伝記を辿る 家集の構成(七)・D歌群は複数の屏風歌を含む, 稲賀敬二, 礫, , 170, 2000, レ00013, 中古文学, 和歌, ,
39527 浮舟物語における薫像―宇治十帖の方法, 五十嵐正貴, 中央大学大学院論究, 33-1, 33, 2001, チ00075, 中古文学, 物語, ,
39528 「西の対」の女たち―物語における系譜, 太田たまき, 中央大学大学院論究, 33-1, 33, 2001, チ00075, 中古文学, 物語, ,
39529 源氏物語における出家と救済―主に藤壺、女三宮、紫上の出家に関する再考, 金恵真, 中央大学大学院論究, 33-1, 33, 2001, チ00075, 中古文学, 物語, ,
39530 平安時代文献に見る「賀」の資料, 加藤真理, 鶴見日本文学, , 5, 2001, ツ00100, 中古文学, 一般, ,
39531 后の邸宅に於ける御座所―『源氏物語』を中心に, 浅井ちひろ, 鶴見日本文学, , 5, 2001, ツ00100, 中古文学, 物語, ,
39532 『夜の寝覚』の老関白, 渡辺純子, 大妻女子大学大学院文学研究科論集, , 11, 2001, オ00465, 中古文学, 物語, ,
39533 『狭衣物語』における経文引用, 山岸恵利子, 大妻女子大学大学院文学研究科論集, , 11, 2001, オ00465, 中古文学, 物語, ,
39534 宇治十帖における女三宮についての一考察, 上田満寿美, 徳島文理大学研究紀要, , 61, 2001, ト00800, 中古文学, 物語, ,
39535 王朝貴族と仏名会―仏名会は貴族の私邸で行なわれたか, 竹居明男, 人文学(同志社大学), , 169, 2001, シ01120, 中古文学, 一般, ,
39536 架蔵本水鏡(四), 小久保崇明, 桜文論叢, , 52, 2001, オ00057, 中古文学, 歴史物語, ,
39537 『源氏物語』と歴史(一)―冷泉院の命名をめぐって, 藍美喜子, 甲子園短期大学紀要, , 19, 2001, コ00083, 中古文学, 物語, ,
39538 中古和文系資料における副詞「モシ」, 永田里美, 筑波日本語研究, , 6, 2001, ツ00019, 中古文学, 国語, ,
39539 歴史の中の感情表現―『今昔物語集』の分析を中心に, 西尾和美, 松山東雲女子大学人文学部紀要, , 9, 2001, マ00113, 中古文学, 説話, ,
39540 古今和歌集評釈・二百十六 植ゑし時花待ち遠にありし菊, 小町谷照彦, 国文学, 46-1, 664, 2001, コ00940, 中古文学, 和歌, ,
39541 源師時編『綿書』の書名について, 細谷勘資, 大阪青山短期大学研究紀要, , 26, 2001, オ00116, 中古文学, 一般, ,
39542 学界時評・中古, 田中隆昭, 国文学, 46-1, 664, 2001, コ00940, 中古文学, 一般, ,
39543 常磐松文庫蔵『狭衣文談』巻一(上)(下)翻刻, 一文字昭子 後藤祥子, 実践女子大学文芸資料研究所別冊年報, , 5, 2001, シ00266, 中古文学, 物語, ,
39544 黒川文庫蔵『大和物語鈔』翻刻(上), 上野英子 山崎正伸, 実践女子大学文芸資料研究所別冊年報, , 5, 2001, シ00266, 中古文学, 物語, ,
39545 『法華百座聞書抄』の説経にみる「孝養」をめぐって, 田中徳定, 駒沢大学仏教文学研究, , 4, 2001, コ01477, 中古文学, 説話, ,
39546 古今和歌集評釈・二百二十四 菊の花移ろふからに色のまされば, 小町谷照彦, 国文学, 46-11, 674, 2001, コ00940, 中古文学, 和歌, ,
39547 古今和歌集評釈・二百十八 濡れて干す山路の菊の, 小町谷照彦, 国文学, 46-4, 667, 2001, コ00940, 中古文学, 和歌, ,
39548 斎王は何を食べていたか―平安時代の儀式用食事再現の試み, 成田美代, 三重大学教育学部研究紀要(人文科学), , 52, 2001, ミ00019, 中古文学, 一般, ,
39549 張龍妹著『源氏物語の救済』, 神野藤昭夫, 国文学, 46-4, 667, 2001, コ00940, 中古文学, 書評・紹介, ,
39550 古今和歌集評釈・二百二十 一本と思ひし菊を, 小町谷照彦, 国文学, 46-6, 669, 2001, コ00940, 中古文学, 和歌, ,