検索結果一覧

検索結果:66188件中 39601 -39650 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
39601 龍田山説話を考える―その2『伊勢物語』・『大和物語』の場合, 山岡敬和, 国学院雑誌, 102-10, 1134, 2001, コ00470, 中古文学, 説話, ,
39602 『万代和歌集』の斎宮女御関係歌, 島田俊男, 文学論藻, , 75, 2001, フ00390, 中古文学, 和歌, ,
39603 針本正行著『平安女流文学の表現』, 植田恭代, 国学院雑誌, 102-10, 1134, 2001, コ00470, 中古文学, 書評・紹介, ,
39604 敬語表現「わたり給ふ」小考, 大久保一男, 国学院雑誌, 102-1, 1125, 2001, コ00470, 中古文学, 国語, ,
39605 技術としての源氏物語絵巻, 横井孝, 源氏物語絵巻とその周辺, , , 2001, シ4:940, 中古文学, 物語, ,
39606 薫の誕生―「源氏物語絵巻」柏木〜御法段の情景選択再考, 稲本万里子, 源氏物語絵巻とその周辺, , , 2001, シ4:940, 中古文学, 物語, ,
39607 源氏物語絵巻夕霧図を読む, 中川正美, 源氏物語絵巻とその周辺, , , 2001, シ4:940, 中古文学, 物語, ,
39608 国宝源氏物語絵巻橋姫・鈴虫第二段に見る源氏物語享受とその伝流, 藤井日出子, 源氏物語絵巻とその周辺, , , 2001, シ4:940, 中古文学, 物語, ,
39609 国宝源氏物語絵巻<橋姫>図再説, 久下裕利, 源氏物語絵巻とその周辺, , , 2001, シ4:940, 中古文学, 物語, ,
39610 版本「絵入源氏物語」の挿絵と和歌表現, 清水婦久子, 源氏物語絵巻とその周辺, , , 2001, シ4:940, 中古文学, 物語, ,
39611 絵を描く梅壺女御―「絵合」巻における冷泉朝の位相, 太田敦子, 源氏物語絵巻とその周辺, , , 2001, シ4:940, 中古文学, 物語, ,
39612 王朝人の生活の中の絵画, 伊井春樹, 源氏物語絵巻とその周辺, , , 2001, シ4:940, 中古文学, 一般, ,
39613 『枕草子』地名類聚章段攷―「山は」章段の読み解き, 原由来恵, 古代中世文学論考, , 5, 2001, イ0:661:5, 中古文学, 日記・随筆, ,
39614 「この面かの面」攷―『源氏物語』夕顔巻を起点として, 吉海直人, 古代中世文学論考, , 5, 2001, イ0:661:5, 中古文学, 物語, ,
39615 古今和歌集評釈・二百二十五 菊の花色さへにこそ移ろひにけれ, 小町谷照彦, 国文学, 46-12, 675, 2001, コ00940, 中古文学, 和歌, ,
39616 六条御息所、生霊の源流―「身」と「心」の乖離, 並木由紀, 古代中世文学論考, , 5, 2001, イ0:661:5, 中古文学, 物語, ,
39617 「早蕨」巻の「姫宮」―「薫と中の君物語」への転換点, 李美淑, 古代中世文学論考, , 5, 2001, イ0:661:5, 中古文学, 物語, ,
39618 学界時評・中古, 田中登, 国文学, 46-12, 675, 2001, コ00940, 中古文学, 一般, ,
39619 源氏物語宇治十帖の本文―別本の待遇表現法を中心にして, 中村一夫, 古代中世文学論考, , 5, 2001, イ0:661:5, 中古文学, 物語, ,
39620 『源氏物語絵巻』の詞書, 柳町時敏, 源氏物語絵巻とその周辺, , , 2001, シ4:940, 中古文学, 物語, ,
39621 『御遊抄』に見られる催馬楽の演唱―律呂の成立・発展過程などをめぐって, 李知宣, 人間文化研究年報, , 24, 2001, ニ00620, 中古文学, 歌謡, ,
39622 古代日本語研究の新時代 動詞の形態論―古代語, 鈴木泰, 国文学解釈と鑑賞, 66-1, 836, 2001, コ00950, 中古文学, 国語, ,
39623 古代日本語研究の新時代 古典語の統語法―「物語人称」を例として, 近藤泰弘, 国文学解釈と鑑賞, 66-1, 836, 2001, コ00950, 中古文学, 国語, ,
39624 古代日本語研究の新時代 文と法の物語―浮舟物語のことばと思想, 上原作和, 国文学解釈と鑑賞, 66-1, 836, 2001, コ00950, 中古文学, 物語, ,
39625 「折り枝」という情報―『源氏物語』の贈答場面から, 鈴木裕子, 日本文学/日本文学協会, 50-10, 580, 2001, ニ00390, 中古文学, 物語, ,
39626 池田和臣著『源氏物語 表現構造と水脈』, 山田利博, 日本文学/日本文学協会, 50-10, 580, 2001, ニ00390, 中古文学, 書評・紹介, ,
39627 張龍妹著『源氏物語の救済』, 日向一雅, 国文学解釈と鑑賞, 66-6, 841, 2001, コ00950, 中古文学, 書評・紹介, ,
39628 特集・連歌師宗祇誕生―連歌の生成と展開 『金葉集』巻十「連歌」の部―小部立設置の意図, 稲田利徳, 国文学解釈と鑑賞, 66-11, 846, 2001, コ00950, 中古文学, 和歌, ,
39629 平安仮名文における「対面」, 中川正美, 国語語彙史の研究, , 20, 2001, ミ4:28:20, 中古文学, 国語, ,
39630 モダリティ形式の連体用法―『枕草子』を資料として, 高山善行, 国語語彙史の研究, , 20, 2001, ミ4:28:20, 中古文学, 日記・随筆, ,
39631 源氏物語における指示語「さて」の用法―平安和文での接続詞的用法の展開をめぐって, 西田隆政, 国語語彙史の研究, , 20, 2001, ミ4:28:20, 中古文学, 物語, ,
39632 平安期和文資料におけるハ行四段動詞ウ音便形について, 奥村和子, 国語語彙史の研究, , 20, 2001, ミ4:28:20, 中古文学, 国語, ,
39633 コロンビア大学オープン・ゼミ 仮定法としての『源氏物語』―新・文化論の構想に向けて, ハルオ・シラネ, 国文学, 46-14, 677, 2001, コ00940, 中古文学, 物語, ,
39634 特集・王朝文学―韻文と散文の交通 <口伝>というエクリチュール, 神田龍身, 国文学, 46-14, 677, 2001, コ00940, 中古文学, 一般, ,
39635 藤原克己著『菅原道真と平安朝漢文学』, 渡辺秀夫, 国文学, 46-14, 677, 2001, コ00940, 中古文学, 書評・紹介, ,
39636 特集・王朝文学―韻文と散文の交通 源氏物語「山里」の風景, 笹川博司, 国文学, 46-14, 677, 2001, コ00940, 中古文学, 物語, ,
39637 特集・王朝文学―韻文と散文の交通 物語表象の政治学―一九五〇年代から現在へ, 立石和弘, 国文学, 46-14, 677, 2001, コ00940, 中古文学, 物語, ,
39638 特集・王朝文学―韻文と散文の交通 室町期の源氏物語本文―三条西家本と正徹本と, 加藤洋介, 国文学, 46-14, 677, 2001, コ00940, 中古文学, 物語, ,
39639 特集・王朝文学―韻文と散文の交通 仮名文をもたらしたもの, 福田孝, 国文学, 46-14, 677, 2001, コ00940, 中古文学, 一般, ,
39640 特集・王朝文学―韻文と散文の交通 栄華物語と絵画―駒競行幸絵巻への多角的アプローチ, 河田昌之, 国文学, 46-14, 677, 2001, コ00940, 中古文学, 歴史物語, ,
39641 平安朝物語絵巻詞書の文章特性―国宝源氏物語絵巻を中心に, 今西浩子, 横浜市立大学紀要(人文科学系列), , 8, 2001, ヨ00041, 中古文学, 物語, ,
39642 特集・王朝文学―韻文と散文の交通 「こひぢにまどふころ」―散文と韻文の共通の詩学をめざして, ツベタナ・クリステワ, 国文学, 46-14, 677, 2001, コ00940, 中古文学, 物語, ,
39643 特集・王朝文学―韻文と散文の交通 『源氏物語』の政治性―漢詩文の引用から見た, 張龍妹, 国文学, 46-14, 677, 2001, コ00940, 中古文学, 物語, ,
39644 特集・王朝文学―韻文と散文の交通 <王朝文学―韻文と散文の交通>の文献, 徳江純子, 国文学, 46-14, 677, 2001, コ00940, 中古文学, 一般, ,
39645 古今和歌集評釈・二百二十七 奥山の岩垣紅葉散りぬべし, 小町谷照彦, 国文学, 46-14, 677, 2001, コ00940, 中古文学, 和歌, ,
39646 『今昔物語集』にみられる副詞型(ト型)象徴詞について―『宇治拾遺物語』との相違をみる, 平田歩, 新樹, , 15, 2001, シ00955, 中古文学, 説話, ,
39647 源信の念仏思想(二)―「助念」という考え方, 内藤円亮, 仏教文化, , 11, 2001, フ00247, 中古文学, 一般, ,
39648 黄泉(よみ)がえらない景戒の夢―『日本霊異記』における生と死の境界, 岡部隆志, 文学芸術, , 25, 2001, フ00305, 中古文学, 説話, ,
39649 ことばと宇宙=¥空海の言語論と最澄, 栗田勇, 国文学解釈と鑑賞, 66-5, 840, 2001, コ00950, 中古文学, 一般, ,
39650 花開く真言密教―空海の密教受法から真言密教成立まで, 頼富本宏, 国文学解釈と鑑賞, 66-5, 840, 2001, コ00950, 中古文学, 一般, ,