検索結果一覧
検索結果:66188件中
39651
-39700
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
39651 | 邂逅の人びと 唐僧恵果との邂逅, 福田亮成, 国文学解釈と鑑賞, 66-5, 840, 2001, コ00950, 中古文学, 一般, , |
39652 | 邂逅の人びと 最澄との交友, 武内孝善, 国文学解釈と鑑賞, 66-5, 840, 2001, コ00950, 中古文学, 一般, , |
39653 | 『今昔物語集』巻十五をめぐる二つの問題(上), 佐藤辰雄, 実践女子短大評論, , 22, 2001, シ00268, 中古文学, 説話, , |
39654 | 邂逅の人びと 勅撰詩集作者との交流, 後藤昭雄, 国文学解釈と鑑賞, 66-5, 840, 2001, コ00950, 中古文学, 漢文学, , |
39655 | 空海の学問と芸術 『三教指帰』―発心出家の決意, 宮坂宥勝, 国文学解釈と鑑賞, 66-5, 840, 2001, コ00950, 中古文学, 一般, , |
39656 | 空海の学問と芸術 『文鏡秘府論』―空海の文学観, 浜田寛, 国文学解釈と鑑賞, 66-5, 840, 2001, コ00950, 中古文学, 漢文学, , |
39657 | 平安朝における「つごもり」について―「尽日」意識との関わり, 周防朋子, 甲南大学紀要, , 119, 2001, コ00200, 中古文学, 一般, , |
39658 | 空海の学問と芸術 『性霊集』―秀逸の漢詩文集, 後藤昭雄, 国文学解釈と鑑賞, 66-5, 840, 2001, コ00950, 中古文学, 漢文学, , |
39659 | 空海の学問と芸術 『十住心論』―真言宗の深義を体系化, 武内孝善, 国文学解釈と鑑賞, 66-5, 840, 2001, コ00950, 中古文学, 一般, , |
39660 | 空海の学問と芸術 書家としての空海, 前田多美子, 国文学解釈と鑑賞, 66-5, 840, 2001, コ00950, 中古文学, 一般, , |
39661 | 空海の学問と芸術 弘法大師空海の漢詩文『般若心経秘鍵』を読む, 宮崎忍勝, 国文学解釈と鑑賞, 66-5, 840, 2001, コ00950, 中古文学, 一般, , |
39662 | 空海の人間像 説話文学に描かれた空海―大江匡房と『本朝神仙伝』をめぐって, 吉原浩人, 国文学解釈と鑑賞, 66-5, 840, 2001, コ00950, 中古文学, 説話, , |
39663 | 空海の人間像 唐詩に詠まれた空海像, 王勇, 国文学解釈と鑑賞, 66-5, 840, 2001, コ00950, 中古文学, 漢文学, , |
39664 | 研究の手引き 弘法大師空海関係研究文献目録, 米山孝子, 国文学解釈と鑑賞, 66-5, 840, 2001, コ00950, 中古文学, 一般, , |
39665 | 研究の手引き 弘法大師空海主要伝記資料目録―付・空海を描いた近・現代文学作品(小説)一覧, 林雅彦, 国文学解釈と鑑賞, 66-5, 840, 2001, コ00950, 中古文学, 一般, , |
39666 | 夕顔巻の怪奇の語りの表現構造, 名波弘彰, 文学研究論集, , 19, 2001, フ00336, 中古文学, 物語, , |
39667 | 常夏の巻「撫子を飽かでもこの人々の立ち去りぬるかな」考, 阿久沢忠, 湘南文学(湘南短期大学), , 14, 2001, シ00669, 中古文学, 物語, , |
39668 | 『首書源氏物語 須磨』の頭注の翻刻と小考察(下)―忘れ草、枕を〓つ、琴の声と五節、這ひ渡る, 中島和歌子, 札幌国語研究, , 6, 2001, サ00159, 中古文学, 物語, , |
39669 | 仮名文における「飽かず」の用法, 阿久沢忠, 湘南短期大学紀要, , 12, 2001, シ00668, 中古文学, 国語, , |
39670 | 台湾の日本語研究 古代語研究―源氏物語における<を格>の名詞をかざりとする動詞連語の研究から, 施淑恵, 国文学解釈と鑑賞, 66-7, 842, 2001, コ00950, 中古文学, 国語, , |
39671 | 藤原公任三船譚考, 秋本宏徳, 成蹊国文, , 9, 2001, セ00025, 中古文学, 和歌, , |
39672 | 『伊勢物語懐中抄』第一一七段における暦日表現, 上村希, 国学院大学近世文学会会報, , 7, 2001, コ00483, 中古文学, 物語, , |
39673 | <シンポジウム> 平安時代の文学と仏教, 黒板伸夫 永井路子 秋山虔 東隆真 倉本一宏, 日本文化研究(駒沢女子大学), , 3, 2001, ニ00507, 中古文学, 一般, , |
39674 | 安田昭三氏所蔵『古今和歌六帖』(六)―巻六(下), 柳沢良一, 金沢学院大学文学部紀要, , 6, 2001, カ00447, 中古文学, 和歌, , |
39675 | 『枕草子』に見える一条天皇像, 倉本一宏, 日本文化研究(駒沢女子大学), , 3, 2001, ニ00507, 中古文学, 日記・随筆, , |
39676 | 古今集古写本における「秋」―『伝公任本』と『元永本』の字母選択意識, 塚本直美, 安田文芸論叢, , , 2001, イ0:707, 中古文学, 一般, , |
39677 | 藤原伊祐と公任の贈答歌―「椎柴のかはらん世」からみた詠歌年時考, 古瀬雅義, 安田文芸論叢, , , 2001, イ0:707, 中古文学, 和歌, , |
39678 | 堀川関白は幼帝補佐の摂政を経験した―狭衣物語作者の政治史認識, 稲賀敬二, 安田文芸論叢, , , 2001, イ0:707, 中古文学, 物語, , |
39679 | 松井健児著『源氏物語の生活世界』, 松岡智之, 日本文学/日本文学協会, 50-1, 571, 2001, ニ00390, 中古文学, 書評・紹介, , |
39680 | (翻刻)藤波家旧蔵本『光源氏一部之哥 并詞』, 斎木泰孝, 安田文芸論叢, , , 2001, イ0:707, 中古文学, 物語, , |
39681 | 現代語訳を通して見た中古助動詞「ぬ」の表現意義, 重見一行, 日本語日本文学の研究(前田富祺退官), , , 2001, ミ0:319, 中古文学, 国語, , |
39682 | 寛仁二年頼通大饗屏風詩歌の整理―古筆切の再検討を中心に, 田島智子, 日本語日本文学の研究(前田富祺退官), , , 2001, ミ0:319, 中古文学, 和歌, , |
39683 | 藤原清輔の「ながひこ」詠をめぐって, 佐藤明浩, 日本語日本文学の研究(前田富祺退官), , , 2001, ミ0:319, 中古文学, 和歌, , |
39684 | 秘蔵された<都市図>―『年中行事絵巻』新考, 永井久美子, 超域文化科学紀要, , 6, 2001, チ00213, 中古文学, 一般, , |
39685 | 本朝月令の成立, 清水潔, 皇学館大学神道研究所紀要, , 17, 2001, コ00044, 中古文学, 一般, , |
39686 | 古今和歌集評釈・二百二十三 色変はる秋の菊をば, 小町谷照彦, 国文学, 46-10, 673, 2001, コ00940, 中古文学, 和歌, , |
39687 | 『源氏物語』の命令・勧誘表現再論(三), 川上徳明, 比較文化論叢, , 7, 2001, ヒ00058, 中古文学, 物語, , |
39688 | 『住吉物語』と『夜の寝覚』―設定の類似と新しい主人公像の想像, 辛在仁, 比較文学・文化論集, , 18, 2001, ヒ00045, 中古文学, 物語, , |
39689 | 弟の王権―『彦火々出見尊絵巻』制作背景論おぼえがき, 永井久美子, 比較文学・文化論集, , 18, 2001, ヒ00045, 中古文学, 一般, , |
39690 | 霊異記下巻第三十九縁とその聖君問答, 寺川真知夫, 論集説話と説話集, , , 2001, イ4:106, 中古文学, 説話, , |
39691 | 百石讃歎と『三宝絵』, 横田隆志, 論集説話と説話集, , , 2001, イ4:106, 中古文学, 説話, , |
39692 | 本朝法華験記の説話と表現, 森正人, 論集説話と説話集, , , 2001, イ4:106, 中古文学, 説話, , |
39693 | 「一条朝の四納言」をめぐって, 松本昭彦, 論集説話と説話集, , , 2001, イ4:106, 中古文学, 説話, , |
39694 | 「宇多帝の御誡」引用の意義, 藤河家利昭, 論叢源氏物語, , 3, 2001, シ4:871:3, 中古文学, 物語, , |
39695 | 神楽歌「朝倉」の起源説話再考―その生成と伝承の展開とについて, 福島尚, 論集説話と説話集, , , 2001, イ4:106, 中古文学, 和歌, , |
39696 | 『源氏物語』空蝉巻の巻末歌―『源氏物語』の生成過程についての一考察, 高木和子, 論叢源氏物語, , 3, 2001, シ4:871:3, 中古文学, 物語, , |
39697 | 後三条天皇と犬狩―『中外抄』『古事談』を読む, 池上洵一, 論集説話と説話集, , , 2001, イ4:106, 中古文学, 説話, , |
39698 | 『源氏物語』における『催馬楽』「妹之門」の引用, 針本正行, 論叢源氏物語, , 3, 2001, シ4:871:3, 中古文学, 物語, , |
39699 | 末摘花と梅花―末摘花邸の梅は白梅か紅梅か, 川島絹江, 論叢源氏物語, , 3, 2001, シ4:871:3, 中古文学, 物語, , |
39700 | 『源氏物語』の引用三題―歌・漢詩・物語, 鷲山茂雄, 論叢源氏物語, , 3, 2001, シ4:871:3, 中古文学, 物語, , |