検索結果一覧

検索結果:66188件中 39801 -39850 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
39801 病と孕み、隠蔽と疎外―『夜の寝覚』を手掛かりに, 宮下雅恵, 日本文学/日本文学協会, 50-5, 575, 2001, ニ00390, 中古文学, 物語, ,
39802 張龍妹著『源氏物語の救済』, 植田恭代, 日本文学/日本文学協会, 50-5, 575, 2001, ニ00390, 中古文学, 書評・紹介, ,
39803 創造的誤読の文学史へ―東原伸明著『物語文学史の論理―語り・言説・引用』の闘い, 安藤徹, 日本文学/日本文学協会, 50-6, 576, 2001, ニ00390, 中古文学, 書評・紹介, ,
39804 聖伝の生成と展開―『聖徳太子伝暦』にいたる聖徳太子伝, 宮本要太郎, 日本文化研究(筑波大学), , 12, 2001, ニ00505, 中古文学, 説話, ,
39805 『源氏物語』今上女二の宮試論―浮舟物語における<装置>として, 三村友希, 日本文学/日本文学協会, 50-8, 578, 2001, ニ00390, 中古文学, 物語, ,
39806 『竹取物語』の本性―異界と人間をめぐって, 鈴木日出男, 文学, 2-6, , 2001, フ00290, 中古文学, 物語, ,
39807 桐壺帝の密通認知―その可能性と高麗の相人の予言, 熊谷義隆, 源氏物語の世界, , , 2001, シ4:938, 中古文学, 物語, ,
39808 藤壺構想と朧月夜構想の関わりをめぐって, 呉羽長, 源氏物語の世界, , , 2001, シ4:938, 中古文学, 物語, ,
39809 玉鬘十帖の世界, 斎藤正昭, 源氏物語の世界, , , 2001, シ4:938, 中古文学, 物語, ,
39810 鈴虫巻小論, 三角洋一, 源氏物語の世界, , , 2001, シ4:938, 中古文学, 物語, ,
39811 源氏物語「浮舟」巻について, 河北騰, 源氏物語の世界, , , 2001, シ4:938, 中古文学, 物語, ,
39812 夕顔の右近と宇治十帖の右近―作者の構想と読者と想像力, 稲賀敬二, 源氏物語の世界, , , 2001, シ4:938, 中古文学, 物語, ,
39813 『源氏物語』における身体表現―女の身体と男の身体のあいだ, 小島雪子, 源氏物語の世界, , , 2001, シ4:938, 中古文学, 物語, ,
39814 向きあう響き―宿木巻の一情景における読みの可能性, 堀淳一, 源氏物語の世界, , , 2001, シ4:938, 中古文学, 物語, ,
39815 『源氏物語』における語りの三要素―語り手、読者、テクスト, リン・K・ミヤケ, 源氏物語の世界, , , 2001, シ4:938, 中古文学, 物語, ,
39816 『源氏物語』と日記文学―光源氏と紫上の日記をめぐる考察, 伊藤守幸, 源氏物語の世界, , , 2001, シ4:938, 中古文学, 物語, ,
39817 密通物語における女性像―唐代伝奇と『源氏物語』の場合, 陳明姿, 源氏物語の世界, , , 2001, シ4:938, 中古文学, 物語, ,
39818 「ただ言ひに言ふ」などのこと, 今井源衛, 源氏物語の世界, , , 2001, シ4:938, 中古文学, 物語, ,
39819 「高陽院行幸和歌」の基礎的研究―歌会資料と『栄花物語』, 三原まきは, 学習院大学人文科学論集, , 10, 2001, カ00227, 中古文学, 和歌, ,
39820 源語後考集の注釈の方法, 伊井春樹, 源氏物語の世界, , , 2001, シ4:938, 中古文学, 物語, ,
39821 古今集における漢文学の日本的受容―「弥生のつごもり」・「長月のつごもり」歌について, 森本直子, 学習院大学人文科学論集, , 10, 2001, カ00227, 中古文学, 和歌, ,
39822 藤裏葉巻における「菊」の隠喩, 斎藤桂子, Kyoritsu Review, , 29, 2001, k00100, 中古文学, 物語, ,
39823 『源氏物語』の文学史的定位―石母田正の所説の再検討, 渡辺仁史, 源氏物語の世界, , , 2001, シ4:938, 中古文学, 物語, ,
39824 日本の文化研究(文学) 二十世紀の回顧―源氏物語をめぐって, 田中隆昭, 源氏物語の世界, , , 2001, シ4:938, 中古文学, 物語, ,
39825 藤裏葉の翳り―藤裏葉巻完結説の再検証, 仁平道明, 源氏物語の世界, , , 2001, シ4:938, 中古文学, 物語, ,
39826 『五代集歌枕目録』について, 黒田彰子, 愛知文教大学論叢, , 4, 2001, ア00145, 中古文学, 和歌, ,
39827 古今集仮名序の「ことわざ」について, 徳原茂実, 武庫川女子大学言語文化研究所年報, , 12, 2001, ム00036, 中古文学, 和歌, ,
39828 須磨巻における漢詩文と和歌との関わりについて, 藤河家利昭, 論集(広島女学院大学), , 51, 2001, ヒ00260, 中古文学, 物語, ,
39829 『源氏物語』と紺青鬼, 杉江真理子, 国文学試論, , 15, 2001, コ01003, 中古文学, 物語, ,
39830 佐藤和喜著『景と心―平安前期和歌表現論』, 鈴木宏子, 日本文学/日本文学協会, 50-9, 579, 2001, ニ00390, 中古文学, 書評・紹介, ,
39831 光源氏の物語の終末, 鈴木日出男, 成蹊大学文学部紀要, , 36, 2001, セ00030, 中古文学, 物語, ,
39832 読む 夕霧巻「翁のなにがし守りけん」出典考, 井野葉子, 日本文学/日本文学協会, 50-2, 572, 2001, ニ00390, 中古文学, 物語, ,
39833 『伊勢物語』の業平像, 鈴木日出男, 文学, 2-2, , 2001, フ00290, 中古文学, 物語, ,
39834 虎尾俊哉編『訳注日本史料 延喜式』上, 荊木美行, 神道史研究, 49-1, 237, 2001, シ01022, 中古文学, 書評・紹介, ,
39835 藤森馨著『平安時代の宮廷祭祀と神祇官人』, 藤本元啓, 神道史研究, 49-1, 237, 2001, シ01022, 中古文学, 書評・紹介, ,
39836 「大嘗会のけみ」考―『蜻蛉日記』の本文批判と辞書記述, 今西祐一郎, 文学, 2-2, , 2001, フ00290, 中古文学, 日記・随筆, ,
39837 『今昔物語集』本朝部の構想―巻二十五「兵」譚の成立と「今」をめぐって, 荒木浩, 文学, 2-2, , 2001, フ00290, 中古文学, 説話, ,
39838 『本朝月令』『政事要略』所引聖徳太子伝について, 清水潔, 神道史研究, 49-2, 238, 2001, シ01022, 中古文学, 説話, ,
39839 朱雀帝の御代についての一考察, 上田満寿美, 徳島文理大学研究紀要, , 62, 2001, ト00800, 中古文学, 物語, ,
39840 久保木寿子著『実存を見つめる 和泉式部』, 増淵勝一, 国文学解釈と鑑賞, 66-9, 844, 2001, コ00950, 中古文学, 書評・紹介, ,
39841 菊地靖彦著『伊勢物語・大和物語 論攷』, 池田和臣, 国文学解釈と鑑賞, 66-9, 844, 2001, コ00950, 中古文学, 書評・紹介, ,
39842 運動と停滞, 堀江敏幸, 文学, 2-6, , 2001, フ00290, 中古文学, 一般, ,
39843 『夜の寝覚』の心理描写―語らない女主人公, 原利枝 石井由起夫, 釧路論集, , 33, 2001, ク00030, 中古文学, 物語, ,
39844 平安朝物語における儒教―「孝」と「三従」を中心として, 田中徳定, 駒沢国文, , 38, 2001, コ01440, 中古文学, 物語, ,
39845 源氏物語の内親王―藤壺・秋好中宮・女三宮, 岩佐美代子, 文学, 2-6, , 2001, フ00290, 中古文学, 物語, ,
39846 藤原克己著『菅原道真と平安朝漢文学』, 神鷹徳治, 文学, 2-6, , 2001, フ00290, 中古文学, 書評・紹介, ,
39847 対策考―策判と菅原道真「請秀才課試新立法例状」, 浜田寛, 早稲田大学大学院教育学研究科紀要別冊, 8-2, , 2001, ワ00114, 中古文学, 漢文学, ,
39848 『本朝続文粋』解題, 佐藤道生, 日本漢学研究, , 3, 2001, ニ00201, 中古文学, 漢文学, ,
39849 架蔵本水鏡(五), 小久保崇明, 桜文論叢, , 53, 2001, オ00057, 中古文学, 歴史物語, ,
39850 『今昔物語集』本朝部の構想(承前)―巻二十五「兵」譚の成立と「今」をめぐって, 荒木浩, 文学, 2-3, , 2001, フ00290, 中古文学, 説話, ,