検索結果一覧

検索結果:2538件中 351 -400 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
351 平安中期訓点資料の仮名字体と訓読法, 小林芳規, 国語と国文学, 51-4, , 1974, コ00820, 中古文学, 国語, ,
352 訓点語「コロス」攷, 高橋宏幸, 釧路論集, 6, , 1974, ク00030, 中古文学, 国語, ,
353 遊仙窟和訓の誤写について, 宇都宮睦男, 鈴峰女子短大研究集報:人文・社会科学編, 21, , 1974, ス00050, 中古文学, 国語, ,
354 京都大学附属図書館本 蘇悉地羯羅経延喜点の星点イについて, 松本健二, 訓点語と訓点資料, 54, , 1974, ク00140, 中古文学, 国語, ,
355 仁和寺蔵重文孔雀経字音点―漢音声調史料としての位置づけ―, 沼本克明, 訓点語と訓点資料, 55, , 1974, ク00140, 中古文学, 国語, ,
356 石山寺本法華義疏長保点―序品初・序品末 訳文補遺―, 稲垣瑞穂, 訓点語と訓点資料, 54, , 1974, ク00140, 中古文学, 国語, ,
357 法華釈文反切考, 高松正雄, 訓点語と訓点資料, 55, , 1974, ク00140, 中古文学, 国語, ,
358 日本漢字音に於ける唇内入声字の促音化とフ入声, 沼本克明, 国語学, 99, , 1974, コ00570, 中古文学, 国語, ,
359 公家日記に見える「之」の字の用法について―平安時代の資料を対象に―, 小山登久, 語文/大阪大学, 32, , 1974, コ01390, 中古文学, 国語, ,
360 元興寺信行撰述の音義, 三保忠夫, 国語と国文学, 51-6, , 1974, コ00820, 中古文学, 国語, ,
361 金剛波若経集験記本文の白点調査, 中田祝夫, 訓点語と訓点資料, 54, , 1974, ク00140, 中古文学, 国語, ,
362 大治本新華厳経音義の撰述と背景, 三保忠夫, 南都仏教, 33, , 1974, ナ00300, 中古文学, 国語, ,
363 五島美術館蔵 妙法蓮華経巻第五の訓点について, 門前正彦, 訓点語と訓点資料, 54, , 1974, ク00140, 中古文学, 国語, ,
364 九州大学蔵「金剛頂瑜伽経第二」古点より, 春日和男, 訓点語と訓点資料, 54, , 1974, ク00140, 中古文学, 国語, ,
365 大毘廬遮那成仏経二点―金剛頂寺蔵本と長尾卯吉氏蔵本と―, 東辻保和, 訓点語と訓点資料, 54, , 1974, ク00140, 中古文学, 国語, ,
366 王朝文体と濃淡語彙, 神尾暢子, 学大国文, 18, , 1975, カ00260, 中古文学, 国語, ,
367 いろは歌の典拠私説補説, 志田延義, 鶴見女子大学紀要, 12, , 1975, ツ00080, 中古文学, 国語, ,
368 「平安韻字集」考, 大友信一, 研究集録(岡山大), 43, , 1975, オ00505, 中古文学, 国語, ,
369 平安時代の「さいなむ」について―源氏物語、紫式部日記の解釈の問題点―, 榊原邦彦, 豊田工業高専研究紀要, 8, , 1975, ト01150, 中古文学, 国語, ,
370 中古和文資料における動詞の音便形―源氏物語のイ音便ウ音便を中心に―, 江口正弘, 国語と国文学, 52-5, , 1975, コ00820, 中古文学, 国語, ,
371 中古仮名文における命令・勧誘表現体系, 川上徳明, 国語国文, 44-3, , 1975, コ00680, 中古文学, 国語, ,
372 中古に於ける動詞「ナル」の用法と助詞「ニ・ト」の相関, 鈴木泰, 国語と国文学, 52-2, , 1975, コ00820, 中古文学, 国語, ,
373 「聞ゆ」と「奉る」―その助動詞としての意味―, 中西宇一, 女子大国文, 78, , 1975, シ00780, 中古文学, 国語, ,
374 平安朝文芸における「きよし」「きよらなり」「きよげなり」, 龍富輝子, 香椎潟, 20, , 1975, カ00390, 中古文学, 国語, ,
375 中古語の「さざめく」は存在しないのではないか, 松尾聰, 国語展望, 40, , 1975, コ00800, 中古文学, 国語, ,
376 用例の少ない中古語の語意を追い求めて―「おびただし」について―, 松尾聰, 国語展望, 39, , 1975, コ00800, 中古文学, 国語, ,
377 中古語「つぶつぶと」の語意, 松尾聰, 国語展望, 41, , 1975, コ00800, 中古文学, 国語, ,
378 公家日記に見える「於」の字の用法について―平安時代の資料を対象に―, 小山登久, 紀要(ノートルダム清心女子大), 8, , 1975, ノ00050, 中古文学, 国語, ,
379 中古文学語彙雑考(四)―「ゆほびかなる所」再説―, 原田芳起, 平安文学研究, 53, , 1975, ヘ00020, 中古文学, 国語, ,
380 中古文学語彙雑考(五)―「中の十日」の語義補説―, 原田芳起, 平安文学研究, 54, , 1975, ヘ00020, 中古文学, 国語, ,
381 平安時代の「―仏」の読み方, 武山隆昭, 平安文学研究, 54, , 1975, ヘ00020, 中古文学, 国語, ,
382 平安時代語としての「ひと」と「もの」, 東辻保和, 国語教育(高知大学), 22, , 1975, コ00606, 中古文学, 国語, ,
383 平安時代の記録語の性格―「夜前」をめぐって―, 遠藤好英, 国語学, 100, , 1975, コ00570, 中古文学, 国語, ,
384 「あやなし」攷, 曾田文雄, 滋賀大国文, 13, , 1975, シ00090, 中古文学, 国語, ,
385 中古「正音」, 高松政雄, 国語国文, 44-6, , 1975, コ00680, 中古文学, 国語, ,
386 大東急記念文庫蔵本百論天安点の点法史上の位置について, 築島裕, かがみ, 19, , 1975, カ00080, 中古文学, 国語, ,
387 国語史上における明詮大僧都の訓説, 築島裕, 南都仏教, 35, , 1975, ナ00300, 中古文学, 国語, ,
388 延喜式祝詞の敬語について, 田辺正男, 国学院大学大学院紀要, 6, , 1975, コ00490, 中古文学, 国語, ,
389 延喜式神名帳の声点, 安田章, ビブリア, , 60, 1975, ヒ00100, 中古文学, 国語, ,
390 蘇悉地羯羅経の古点本, 三保忠夫, 訓点語と訓点資料, 56, , 1975, ク00140, 中古文学, 国語, ,
391 妙法蓮華経釈文の初稿と改訂について, 宮沢俊雅, 国語と国文学, 52-6, , 1975, コ00820, 中古文学, 国語, ,
392 文選訓より見たる類聚名義抄, 中村宗彦, 大谷女子大国文, , 5, 1975, オ00430, 中古文学, 国語, ,
393 「名義抄」の文選読, 今西浩子, 国語国文(昭和学院), 8, , 1975, シ00730, 中古文学, 国語, ,
394 語彙史研究資料としての図書寮本「類聚名義抄」―観智院本「類聚名義抄」の和訓との比較を中心に―, 佐藤亨, 岩手医大教養部研究年報, 10, , 1975, イ00140, 中古文学, 国語, ,
395 観智院本「類聚名義抄」の正音の声調体系, 望月郁子, 常葉女子短期大学紀要, 7, , 1975, ト00850, 中古文学, 国語, ,
396 声点の声調認定の方法―『類聚名義抄』の第二類動詞終止形語末のかなの声点を中心に―, 望月郁子, 国語学, 102, , 1975, コ00570, 中古文学, 国語, ,
397 古辞書の話 1 和名類聚抄, 山口明穂, 日本古典文学会会報, 26, , 1975, ニ00250, 中古文学, 国語, ,
398 古辞書の話 2 類聚名義抄, 山口明穂, 日本古典文学会会報, 28, , 1975, ニ00250, 中古文学, 国語, ,
399 古辞書の話 3 色葉字類抄, 山口明穂, 日本古典文学会会報, 29, , 1975, ニ00250, 中古文学, 国語, ,
400 王朝文芸における形容詞性複合語について, 進藤義治, 南山国文論集, 1, , 1976, ナ00288, 中古文学, 国語, ,