検索結果一覧
検索結果:66188件中
40401
-40450
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
40401 | 萩谷朴著『紫式部の蛇足 貫之の勇み足』, 雨海博洋, 人文論叢(二松学舎大), , 66, 2001, ニ00100, 中古文学, 書評・紹介, , |
40402 | 律令国家良賤通婚所生子身分政策と私有奴隷制の趨向, 磯貝富士男, 大東文化大学紀要, , 39, 2001, タ00045, 中古文学, 一般, , |
40403 | 大鏡の境界空間, 飯島理江, フェリス女学院大学日文大学院紀要, , 8, 2001, フ00021, 中古文学, 歴史物語, , |
40404 | 宇治十帖・女君達の他者意識, 小原まゆみ, フェリス女学院大学日文大学院紀要, , 8, 2001, フ00021, 中古文学, 物語, , |
40405 | 多様化する浮舟呼称―関係規定装置として, 相馬知奈, フェリス女学院大学日文大学院紀要, , 8, 2001, フ00021, 中古文学, 物語, , |
40406 | 桐壺巻の『長恨歌』と和歌との関係, 藤河家利昭, 広島女学院大学国語国文学誌, , 31, 2001, ヒ00250, 中古文学, 物語, , |
40407 | 『源氏物語』挽歌考(上), 西田禎元, 日本語日本文学, , 11, 2001, ニ00257, 中古文学, 物語, , |
40408 | 古今和歌集版本考(続), 川上新一郎, 斯道文庫論集, , 35, 2001, シ00290, 中古文学, 和歌, , |
40409 | 『とりかへばや物語』研究「男にならひにし御心」について, 新居和美, 広島女学院大学国語国文学誌, , 31, 2001, ヒ00250, 中古文学, 物語, , |
40410 | 大君物語序論薫の行動規範と匂宮・橋姫巻の対応関係について, 曾根誠一, 国文学論究(花園大), , 29, 2001, ハ00120, 中古文学, 物語, , |
40411 | 翻刻・広島文教女子大学蔵『いせ物語聞書』(下)―第七十段〜第八十六段(完), 森下要治, 文教国文学, , 45, 2001, フ00416, 中古文学, 物語, , |
40412 | 狭衣物語巻二本文研究ノート―竹の葉に降る白雪, 片岡利博, 文林, , 35, 2001, フ00600, 中古文学, 物語, , |
40413 | 『海人手子良集』題詠・補遺歌試注, 曾根誠一, 国文学論究(花園大), , 29, 2001, ハ00120, 中古文学, 和歌, , |
40414 | 紫上の妻としての地位―服喪を中心として, 金孝珍, 明治大学大学院文学研究論集, , 14, 2001, フ00337, 中古文学, 物語, , |
40415 | 変貌する帝―桐壺聖代への道, 湯浅幸代, 明治大学大学院文学研究論集, , 14, 2001, フ00337, 中古文学, 物語, , |
40416 | 『源氏物語』における「かなし」など四語の心情形容詞について―心情主体者の状態に着目して, 世羅恵巳, 広島女子大国文, , 18, 2001, ヒ00272, 中古文学, 国語, , |
40417 | 相模と「六人党」―能因 摂津源氏 橘則長, 高重久美, 文学史研究/大阪市立大学, , 42, 2001, フ00350, 中古文学, 和歌, , |
40418 | 『法華験記』と愛太子山―トポスとしての愛宕山, 永藤靖, 文芸研究/明治大学, , 86, 2001, フ00460, 中古文学, 説話, , |
40419 | 「桐壺」巻の準拠・典拠についての諸注集成と注解―源氏物語の準拠・典拠についての研究(一), 日向一雅, 文芸研究/明治大学, , 86, 2001, フ00460, 中古文学, 物語, , |
40420 | 中古における「をかし」の意味・用法に関する一考察, 黄龍夏, 日本語研究, , 21, 2001, ニ00245, 中古文学, 国語, , |
40421 | 源氏物語蜻蛉巻の降雨, 藤村潔, 藤女子大学国文学雑誌, , 66, 2001, フ00190, 中古文学, 物語, , |
40422 | 江吏部集試注(八), 木戸裕子, 文献探求, , 39, 2001, フ00560, 中古文学, 漢文学, , |
40423 | 古代童名一覧稿, 坂本信道, 文献探求, , 39, 2001, フ00560, 中古文学, 一般, , |
40424 | 『和泉式部日記』の隠された執筆意図―陰の男たちの登場をめぐって, 菅根順之, 二松学舎大学論集, , 44, 2001, ニ00120, 中古文学, 日記・随筆, , |
40425 | 女人往生への道―明石中宮の役割と浮舟の受難, 望月郁子, 二松, , 15, 2001, ニ00098, 中古文学, 物語, , |
40426 | 『賀茂保憲女集』研究―縁者の伝記小考, 小塩豊美, 国文学研究(梅光女学院), , 36, 2001, ニ00420, 中古文学, 和歌, , |
40427 | <講演> 尊経閣文庫蔵『土左日記』は定家右筆本にあらず, 清水義昭, 二松学舎大学東洋学研究所集刊, , 31, 2001, ニ00110, 中古文学, 日記・随筆, , |
40428 | 「人しれぬ」考―『伊勢物語』五段について, 井上孝志, 福岡教育大学国語科研究論集, , 42, 2001, フ00099, 中古文学, 物語, , |
40429 | 『伊勢物語』「東下り」章段と『土佐日記』―旅の類型を軸にして, 閔丙勲, 文研論集, , 37, 2001, フ00562, 中古文学, 一般, , |
40430 | 薫の体香, 吉田雅雄, 文研論集, , 37, 2001, フ00562, 中古文学, 物語, , |
40431 | 翻刻・広島文教女子大学蔵『いせ物語聞書』(上)―第五十八段〜第六十九段, 森下要治, 文教国文学, , 44, 2001, フ00416, 中古文学, 物語, , |
40432 | 画像は千の言葉に価するか―漫画源氏物語, Lynne K.MIYAKE, 国際日本文学研究集会会議録, , 24, 2001, コ00893, 中古文学, 物語, , |
40433 | 入宋僧の影像と真讃―旅行記『参天台五台山記』を史料として, 王麗萍, 国際日本文学研究集会会議録, , 24, 2001, コ00893, 中古文学, 一般, , |
40434 | 院政期の文化と時代―<見る>ことの政治文化学, 小峯和明, 院政期文化論集, , 1, 2001, ス3:8, 中古文学, 一般, , |
40435 | 院政期の政治神学―仏法王法相依論の起源・論理・実態, 前田雅之, 院政期文化論集, , 1, 2001, ス3:8, 中古文学, 一般, , |
40436 | 社会的「決定」の手続と「法」―«例»の作用をめぐって, 新田一郎, 院政期文化論集, , 1, 2001, ス3:8, 中古文学, 一般, , |
40437 | 院政期の権門―内乱と武士政権の分立, 元木泰雄, 院政期文化論集, , 1, 2001, ス3:8, 中古文学, 一般, , |
40438 | 伝奏の女房―高倉院政期の性と政, 下郡剛, 院政期文化論集, , 1, 2001, ス3:8, 中古文学, 一般, , |
40439 | <文狂>の時代―院政期の宗教言説と偽書の創出, 小川豊生, 院政期文化論集, , 1, 2001, ス3:8, 中古文学, 説話, , |
40440 | 梵・漢・和語同一観の成立基盤, 伊藤聡, 院政期文化論集, , 1, 2001, ス3:8, 中古文学, 一般, , |
40441 | 延久三年「勧学会之記」をめぐって―文事としての勧学会, 後藤昭雄, 文芸論叢(大谷大学), , 56, 2001, フ00510, 中古文学, 漢文学, , |
40442 | 破戒・悪行説話の一考察―『今昔物語集』巻十三の三十七話を手がかりに, 石橋義秀, 文芸論叢(大谷大学), , 56, 2001, フ00510, 中古文学, 説話, , |
40443 | 河陽文学の初発―『凌雲集』河陽関連作品の考察, 井実充史, 福島大学教育学部論集, , 71, 2001, フ00181, 中古文学, 漢文学, , |
40444 | 『袖中抄』の走り書き的覚書―「ゐ中人にひろくたづぬれど」「田舎の詞」「下衆の申詞」「休め字」およびその他のことども, 飯田晴巳, 富士フェニックス論叢, , 9, 2001, フ00229, 中古文学, 和歌, , |
40445 | 物語における奇遇主義―『源氏物語』の「偶然」について, 渡瀬茂, 富士フェニックス論叢, , 9, 2001, フ00229, 中古文学, 物語, , |
40446 | <講演>夢と文学 夢の古典文学―平安時代を中心として, 柳沢良一, 日本文学研究年誌, , 10, 2001, ニ00423, 中古文学, 一般, , |
40447 | 「内府悦気有り」, 倉本一宏, 駒沢女子大学研究紀要, , 8, 2001, コ01447, 中古文学, 一般, , |
40448 | 平安時代の宮廷祭祀と神祇官人補論, 藤森馨, 大倉山論集, , 47, 2001, オ00114, 中古文学, 一般, , |
40449 | 願文語彙の量的構造―文体組成の究明に向けて, 山本真吾, 三重大学日本語学文学, , 12, 2001, ミ00025, 中古文学, 漢文学, , |
40450 | 染殿内侍をめぐって―『大和』から『伊勢』古注、そして『古今』注へ, 木戸久二子, 三重大学日本語学文学, , 12, 2001, ミ00025, 中古文学, 物語, , |