検索結果一覧
検索結果:66188件中
40451
-40500
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
40451 | 今治市河野美術館蔵『源氏無外題抄』翻刻(六)―玉鬘〜初音, 土田節子, 明大日本文学, , 28, 2001, メ00080, 中古文学, 物語, , |
40452 | 源氏物語夕顔巻の発端―「心あてに」「寄りてこそ」の和歌解釈, 工藤重矩, 福岡学芸大学紀要, , 50, 2001, フ00090, 中古文学, 物語, , |
40453 | 古今集仮名序「みかどの御はじめ」考, 徳原茂実, 武庫川国文, , 58, 2001, ム00020, 中古文学, 和歌, , |
40454 | 『梁塵秘抄』八十二番歌の「白地の凡夫」考, 鈴木佐内, 和洋国文研究, , 36, 2001, ワ00140, 中古文学, 歌謡, , |
40455 | 古今集旋頭歌から源氏物語へ―夕顔と玉鬘とをつなぐもの, 武田早苗, 横浜国大国語研究, , 19, 2001, ヨ00009, 中古文学, 物語, , |
40456 | 源氏物語爪印―鈴虫巻, 村井利彦, 山手国文論攷, , 22, 2001, ヤ00166, 中古文学, 物語, , |
40457 | 喩としての「仏国土」―平安朝中期の仏教言説(1), 武久康高, プロブレマティーク, , 2, 2001, p00100, 中古文学, 一般, , |
40458 | 女三宮の立ち姿―柏木の死をめぐる表現機構, 太田敦子, 野州国文学, , 68, 2001, ヤ00010, 中古文学, 物語, , |
40459 | 伝小野道風筆許渾詩本文について, 森岡ゆかり, 和漢比較文学, , 26, 2001, ワ00033, 中古文学, 漢文学, , |
40460 | <シンポジウム> 故事の変転―諺・説話論, 小峯和明, 和漢比較文学, , 27, 2001, ワ00033, 中古文学, 漢文学, , |
40461 | <シンポジウム> 下層官吏層の<学文>と文学活動―その実態と展開について, 三木雅博, 和漢比較文学, , 27, 2001, ワ00033, 中古文学, 漢文学, , |
40462 | <シンポジウム> <類書>の問題系―「本文」を「類聚」「部類」すること, 菊地仁, 和漢比較文学, , 27, 2001, ワ00033, 中古文学, 漢文学, , |
40463 | 『倭名類聚抄』所引『兼名苑』について, 林忠鵬, 和漢比較文学, , 27, 2001, ワ00033, 中古文学, 国語, , |
40464 | 『源氏物語享受影響年表』稿―十九世紀分, 中野幸一, 早稲田大学教育学部学術研究:人文・社会・自然, , 49, 2001, ワ00080, 中古文学, 物語, , |
40465 | 二条の院の家ばと, 矢野貫一, 無差, , 8, 2001, ム00108, 中古文学, 物語, , |
40466 | 『狭衣物語』の一伝本―薩道本について, 速水博司, 目白学園女子短期大学研究紀要, , 38, 2001, メ00100, 中古文学, 物語, , |
40467 | 『栄花物語』小考―巻七、定子・原子姉妹の死の描写をめぐって, 安藤靖治, 麗沢大学紀要, , 73, 2001, レ00010, 中古文学, 歴史物語, , |
40468 | 翻刻『源氏物語古註』―(三十六)―かしは木―(山口県文書館蔵右田毛利家伝来細川幽斎自筆本), 熊本守雄, 山口女子大学国際文化学部紀要, , 7, 2001, ヤ00123, 中古文学, 物語, , |
40469 | 『蜻蛉日記』の「なにかは」をめぐって―作者の心理の推移, 内野信子, 日本文学論究, , 60, 2001, ニ00480, 中古文学, 日記・随筆, , |
40470 | 玉鬘と観音信仰―『源氏物語』における作品展開の方法, 木幡紀子, 日本文学論究, , 60, 2001, ニ00480, 中古文学, 物語, , |
40471 | 『源氏物語』の「しつらひ」―「鈴虫」巻・女三の宮の住環境をめぐって, 岩原真代, 日本文学論究, , 60, 2001, ニ00480, 中古文学, 物語, , |
40472 | 『夜の寝覚』の乳母達, 吉海直人, 日本文学論究, , 60, 2001, ニ00480, 中古文学, 物語, , |
40473 | 源氏物語の密通と罪, 山本利達, 奈良大学紀要, , 29, 2001, ナ00270, 中古文学, 物語, , |
40474 | 藤原実方の歌の「伊吹山」攷, 室山源三郎, 季刊ぐんしょ, 14-2, 52, 2001, キ00009, 中古文学, 和歌, , |
40475 | 『小右記』の話法と「下官」の用法, 三橋正, 季刊ぐんしょ, 14-2, 52, 2001, キ00009, 中古文学, 国語, , |
40476 | 実方説話生成考, 安藤亨子, 和洋女子大学紀要, , 41, 2001, ワ00152, 中古文学, 和歌, , |
40477 | 草木成仏について(六)―中川実範上人の大経要義鈔, 伊藤宏見, 東洋学研究, , 38, 2001, ト00571, 中古文学, 一般, , |
40478 | 『水鏡』諸伝本の標目について, 多田圭子, 国文目白, , 40, 2001, コ01110, 中古文学, 歴史物語, , |
40479 | 中川の宿―「帚木」巻読解, 後藤祥子, 国文目白, , 40, 2001, コ01110, 中古文学, 物語, , |
40480 | 紫の上造形論―花の木と襲に見る、「桜」から「紅梅」へ, 橋本香織, 国文目白, , 40, 2001, コ01110, 中古文学, 物語, , |
40481 | 小町谷照彦・後藤祥子校注・訳『狭衣物語1(巻一〜巻二)』(新編日本古典文学全集), 植田恭代, 国文目白, , 40, 2001, コ01110, 中古文学, 書評・紹介, , |
40482 | 『うつほ物語』共通祖本の特質, 新美哲彦, 中古文学, , 68, 2001, チ00140, 中古文学, 物語, , |
40483 | 踏み惑う薫と夢浮橋―宇治十帖の終末についての試論, 今井上, 中古文学, , 68, 2001, チ00140, 中古文学, 物語, , |
40484 | 『源氏釈』私攷, 松原志伸, 中古文学, , 68, 2001, チ00140, 中古文学, 物語, , |
40485 | <シンポジウム> 源氏物語はなぜ読まれるのか, 朧谷寿 原岡文子 久保田淳 野口武彦 後藤祥子, 中古文学, , 67, 2001, チ00140, 中古文学, 物語, , |
40486 | 蔵中さやか著『題詠に関する本文の研究 大江千里集 和歌一字抄』, 井上宗雄, 甲南国文, , 48, 2001, コ00180, 中古文学, 書評・紹介, , |
40487 | 『斎宮女御集』における斎宮女御徽子の交友関係―堀河中宮〓子を中心に, 片桐由美子, 金城国文, , 77, 2001, キ00630, 中古文学, 和歌, , |
40488 | 匂宮の恋―浮舟巻における薫との対照場面を中心に, 朴光華, 国文学論叢, , 46, 2001, コ01060, 中古文学, 物語, , |
40489 | 「いはせの森の呼子鳥」考―『源氏物語』早蕨巻の引歌, 川原田祐子, 語文研究, , 91, 2001, コ01420, 中古文学, 物語, , |
40490 | 「衛門督のさしつぎよ」考―『源氏物語』紅梅巻の一文, 今西祐一郎, 語文研究, , 91, 2001, コ01420, 中古文学, 物語, , |
40491 | 古今集二五三番―『伝公任筆本古今集』の異文, 塚本直美, 解釈, 47-3・4, 552・553, 2001, カ00030, 中古文学, 和歌, , |
40492 | 和泉式部百首歌の構成と展開―恋十九首歌群について, 古賀〓夫, 解釈, 47-3・4, 552・553, 2001, カ00030, 中古文学, 和歌, , |
40493 | 『源氏物語』の「粥」, 田中政幸, 解釈, 47-3・4, 552・553, 2001, カ00030, 中古文学, 物語, , |
40494 | 『源氏物語』における「こめく」「こめかし」「ここし」について, 百井順子, 解釈, 47-3・4, 552・553, 2001, カ00030, 中古文学, 物語, , |
40495 | 『更級日記』「出でさす」について, 原順子, 解釈, 47-3・4, 552・553, 2001, カ00030, 中古文学, 日記・随筆, , |
40496 | 『大鏡』道長伝における顕信出家談の位置, 勝倉寿一, 解釈, 47-3・4, 552・553, 2001, カ00030, 中古文学, 歴史物語, , |
40497 | 『源氏物語湖月抄』所引「細流抄」に関する一考察, 三浦尚子, 語文研究, , 92, 2001, コ01420, 中古文学, 物語, , |
40498 | 『今鏡』の表現四題, 大木正義, 解釈, 47-3・4, 552・553, 2001, カ00030, 中古文学, 歴史物語, , |
40499 | 『源氏物語』槿の巻について―三女批評との関わりより, 徳岡涼, 国語国文学研究, , 36, 2001, コ00700, 中古文学, 物語, , |
40500 | 八巻本『大鏡』の性格について―語法を中心として(承前), 小久保崇明, 解釈, 47-5・6, 554・555, 2001, カ00030, 中古文学, 歴史物語, , |