検索結果一覧
検索結果:66188件中
40501
-40550
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
40501 | 「円融院の御果ての年」と「椎柴」―『公任集』と『枕草子』から見る流行表現の諸相, 古瀬雅義, 国語国文論集, , 31, 2001, コ00780, 中古文学, 和歌, , |
40502 | 菅原道真研究―『菅家後集』全注釈(一), 焼山広志, 国語国文学研究, , 36, 2001, コ00700, 中古文学, 漢文学, , |
40503 | 『雲州往来』の資料的価値について, 宮崎希子, 国語国文学研究, , 36, 2001, コ00700, 中古文学, 漢文学, , |
40504 | 金原理著『詩歌の表現―平安朝韻文考』, 湯川直美, 国語国文学研究, , 36, 2001, コ00700, 中古文学, 書評・紹介, , |
40505 | 土佐日記最終歌の解釈, 山下太郎, 解釈, 47-11・12, 560・561, 2001, カ00030, 中古文学, 日記・随筆, , |
40506 | 八巻本『大鏡』における二、三の語について, 小久保崇明, 解釈, 47-11・12, 560・561, 2001, カ00030, 中古文学, 歴史物語, , |
40507 | 嵯峨朝の女流作家たち, 熊谷直春, 古代研究, , 34, 2001, コ01260, 中古文学, 一般, , |
40508 | 『蜻蛉日記』唐崎祓いの意義―仮構の明るさと独詠歌, 斎藤菜穂子, 中古文学, , 67, 2001, チ00140, 中古文学, 日記・随筆, , |
40509 | 二世女王の婚姻―朝顔の姫君を中心に, 新山春道, 中古文学, , 67, 2001, チ00140, 中古文学, 物語, , |
40510 | 藤裏葉巻における「菊」の隠喩, 斎藤桂子, 中古文学, , 67, 2001, チ00140, 中古文学, 物語, , |
40511 | 紹巴所用『狭衣物語』とその意義―伝本研究への一階梯として, 川崎佐知子, 中古文学, , 67, 2001, チ00140, 中古文学, 物語, , |
40512 | 『源氏物語絵巻』の詞書と絵画―「橋姫」の場合, 石井正己, 国語国文学(東京学芸大), , 33, 2001, カ00180, 中古文学, 物語, , |
40513 | 平安散文における「人」―非人称の叙述形式, 高木和子, 日本文芸研究, 52-4, , 2001, ニ00530, 中古文学, 一般, , |
40514 | 『古今集』の古風歌群と新風歌群, 宇佐美昭徳, 学習院大学国語国文学会誌, , 44, 2001, カ00220, 中古文学, 和歌, , |
40515 | 三橋正著『平安時代の信仰と宗教儀礼』, 松本公一, 芸林, 50-1, 244, 2001, ケ00160, 中古文学, 書評・紹介, , |
40516 | 所功著『宮廷儀式書成立史の研究』, 清水潔, 芸林, 50-2, 245, 2001, ケ00160, 中古文学, 書評・紹介, , |
40517 | 私情の表出―『土佐日記』論, 土方洋一, 青山学院大学文学部紀要, , 42, 2001, ア00190, 中古文学, 日記・随筆, , |
40518 | 源氏物語講義ノート―源氏物語の新しさ, 飯塚誠, 関東短期大学紀要, , 45, 2001, カ00670, 中古文学, 物語, , |
40519 | 嵯峨朝詩賦に描かれた神泉苑の自然―君臣和楽の象徴としての風景, 井実充史, 古代研究, , 34, 2001, コ01260, 中古文学, 漢文学, , |
40520 | 催馬楽「東屋」攷―詞章の<浮遊>と<知的な遊び>, 中田幸司, 古代研究, , 34, 2001, コ01260, 中古文学, 歌謡, , |
40521 | 紀貫之の<色にも出でぬ恋>贈答十首について―『伊勢物語』第一八段と「好色」問答の観点から, 中島輝賢, 古代研究, , 34, 2001, コ01260, 中古文学, 和歌, , |
40522 | 若菜上巻以降の紫の上と源氏―若菜上巻の二組の贈答歌をめぐって, 吉見健夫, 古代研究, , 34, 2001, コ01260, 中古文学, 物語, , |
40523 | 日本霊異記における「甚」の用法, 佐原作美, 駒沢短大国文, , 31, 2001, コ01500, 中古文学, 説話, , |
40524 | 源氏物語若菜上古注釈集成五, 林田孝和 坂井まゆみ 太田敦子, 国学院大学栃木短大紀要, , 35, 2001, コ00510, 中古文学, 物語, , |
40525 | 梅史(三)―平安仮名文学, 小林祥次郎, 群馬県立女子大学国文学研究, , 21, 2001, ク00145, 中古文学, 一般, , |
40526 | 源順の屏風歌―その歌風的変遷について, 西山秀人, 学海, , 17, 2001, カ00422, 中古文学, 和歌, , |
40527 | 紫の上の家系表現―「若紫巻」新考, 野中和孝, 活水日文, , 41, 2001, カ00433, 中古文学, 物語, , |
40528 | 普陀山考―古代の東シナ海域における観音信仰, 神野富一, 甲南女子大学研究紀要, , 37, 2001, コ00190, 中古文学, 説話, , |
40529 | 江吏部集試注(九), 木戸裕子, 鹿児島県立短期大学紀要, , 52, 2001, カ00290, 中古文学, 漢文学, , |
40530 | 盤上遊戯のメタファー―「聖」と「穢」のただ中に産まれて, 矢ヶ崎春菜, 玉藻(フェリス女学院大), , 37, 2001, タ00140, 中古文学, 一般, , |
40531 | 『とりかへばや』の「笑い」と「涙」―歪んだ笑い, 弓野瞳, 玉藻(フェリス女学院大), , 37, 2001, タ00140, 中古文学, 物語, , |
40532 | 斎宮女御徽子女王の一生, 加藤敏明, 国学院大学紀要, , 39, 2001, コ00480, 中古文学, 和歌, , |
40533 | 古代の官社と名神に関する一試考, 小林宣彦, 国学院大学大学院紀要, , 32, 2001, コ00492, 中古文学, 一般, , |
40534 | 『和泉式部日記』形成の一背景, 尾花尚, 国学院大学大学院紀要, , 32, 2001, コ00492, 中古文学, 日記・随筆, , |
40535 | 中古のテについて―形容詞・形容動詞に下接する場合に着目して, 竹部歩美, 国学院大学大学院紀要, , 32, 2001, コ00492, 中古文学, 国語, , |
40536 | 貞観十一年新羅海賊来寇事件の諸相, 山崎雅稔, 国学院大学大学院紀要, , 32, 2001, コ00492, 中古文学, 一般, , |
40537 | 『竹取物語』考―話型論の視点から, 藤田真輝子, 岩大語文, , 8, 2001, カ00629, 中古文学, 物語, , |
40538 | 文章訂正例より見た『御堂関白記』自筆本の助字表記, 原裕, 中央大学大学院研究年報(文学研究科篇), , 30, 2001, タ00005, 中古文学, 国語, , |
40539 | 『源氏物語』探訪(七)―宇治十帖―『源氏物語』の全体的世界の把握をめざして, 播摩光寿, 滝川国文, , 17, 2001, タ00087, 中古文学, 物語, , |
40540 | うつほ物語論3―琴の族序説, 中嶋尚, 東洋大学大学院紀要(文学研究科), , 37, 2001, ト00623, 中古文学, 物語, , |
40541 | 『清慎公集』研究―その原形をめぐって, 能登好美, 東洋大学大学院紀要(文学研究科), , 37, 2001, ト00623, 中古文学, 和歌, , |
40542 | 『源氏物語』の薫の造型―「二人の父」の系譜, 渡部真紀, 東洋大学大学院紀要(文学研究科), , 37, 2001, ト00623, 中古文学, 物語, , |
40543 | 挽歌群考察―帥宮敦道親王挽歌と小式部内侍挽歌, 新井幸恵, 東洋大学大学院紀要(文学研究科), , 37, 2001, ト00623, 中古文学, 和歌, , |
40544 | 落葉の宮について, 大野祐子, 東洋大学大学院紀要(文学研究科), , 37, 2001, ト00623, 中古文学, 物語, , |
40545 | 源氏物語「源典侍」考, 佐藤尊礼, 東洋大学大学院紀要(文学研究科), , 37, 2001, ト00623, 中古文学, 物語, , |
40546 | 皇子女の出生順について―平城皇子女から清和皇子女まで, 安田政彦, 研究論集(帝塚山学院大), , 36, 2001, テ00060, 中古文学, 一般, , |
40547 | 校訂が付された東松本『大鏡』が示す本文状況―朱による抹消本文、朱の圏点による補入本文と筆跡から(下), 加藤静子 一文字昭子, 都留文科大学研究紀要, , 54, 2001, ツ00070, 中古文学, 歴史物語, , |
40548 | 日本霊異記における希望表現について, 柴田昭二 連仲友, 香川大学教育学部研究報告, , 112, 2001, カ00120, 中古文学, 国語, , |
40549 | 三宝絵における希望表現について, 柴田昭二 連仲友, 香川大学教育学部研究報告, , 113, 2001, カ00120, 中古文学, 国語, , |
40550 | 今昔物語集の天竺・震旦部における希望表現について, 柴田昭二 連仲友, 香川大学教育学部研究報告, , 114, 2001, カ00120, 中古文学, 国語, , |