検索結果一覧

検索結果:66188件中 40751 -40800 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
40751 「宮人」考―和舞から宮廷御神楽へ, 米山敬子, 日本語の伝統と現代, , , 2001, 未所蔵, 中古文学, 歌謡, ,
40752 源氏物語の歴史性について―天武天皇・額田王像の投影, 新間一美, 日本語の伝統と現代, , , 2001, 未所蔵, 中古文学, 物語, ,
40753 心の環境問題からみた『枕草子』, 高阪薫, 日本語の伝統と現代, , , 2001, 未所蔵, 中古文学, 日記・随筆, ,
40754 『古今集』の僧の歌―後代勅撰集からの逆照射, 中野方子, 立正大学国語国文, , 39, 2001, リ00070, 中古文学, 和歌, ,
40755 高僧の母の人間像―源信と成尋の母をめぐって, 大塚あや子, 立正大学国語国文, , 39, 2001, リ00070, 中古文学, 一般, ,
40756 『今昔物語集』研究―法華経をめぐる現報譚, 結城恵子(兪恵淑), 立正大学国語国文, , 39, 2001, リ00070, 中古文学, 説話, ,
40757 桓武天皇遊猟歌の一問題―喩としての「鹿鳴」詩, 近藤信義, 立正大学国語国文, , 39, 2001, リ00070, 中古文学, 和歌, ,
40758 紀貫之と和泉国, 吉村道夫, 立正大学国語国文, , 39, 2001, リ00070, 中古文学, 和歌, ,
40759 平安貴族社会における「食」の様相―『中外抄』『富家語』を手掛かりに, 藤川明美, 愛文, , 37, 2001, ア00154, 中古文学, 一般, ,
40760 源氏物語の敬語法に関する一つの事例, 大久保一男, 国語研究/国学院大学, , 64, 2001, コ00670, 中古文学, 物語, ,
40761 かかりうけ交錯の構文, 碁石雅利, 国語研究/国学院大学, , 64, 2001, コ00670, 中古文学, 国語, ,
40762 滋賀・錦織寺天安堂毘沙門天像と天台系所伝『北方毘沙門天王随軍護法真言』の周辺, 津田徹英, 日本宗教文化史研究, 5-1, 9, 2001, ニ00269, 中古文学, 一般, ,
40763 「御覧ずべきゆゑ」ある蘭―夕霧のこころざし, 西耕生, いずみ通信, , 28, 2001, イ00052, 中古文学, 物語, ,
40764 納涼詩の受容―平安前期を中心に, 岩井宏子, 甲南大学古代文学研究, , 7, 2002, コ00205, 中古文学, 漢文学, ,
40765 伊勢物語永閑聞書, , 鉄心斎文庫伊勢物語古注釈叢刊, , 10, 2001, シ4:549:10, 中古文学, 物語, ,
40766 伊勢物語称談集解, , 鉄心斎文庫伊勢物語古注釈叢刊, , 11, 2001, シ4:549:11, 中古文学, 物語, ,
40767 伊勢物語聞書, , 鉄心斎文庫伊勢物語古注釈叢刊, , 11, 2001, シ4:549:11, 中古文学, 物語, ,
40768 『枕草子』の色彩についての研究, 林田恵, 古典文学研究, , 9, 2002, コ01353, 中古文学, 日記・随筆, ,
40769 『源氏物語』すれ違う姉妹の行方―椎本巻・八の宮哀傷歌をめぐって, 磯部一美, 愛知淑徳大学論集, , 27, 2002, ア00108, 中古文学, 物語, ,
40770 呼称が紡ぐ<物語>―宇治十帖「弁の君」を基軸として, 外山敦子, 愛知淑徳大学論集, , 27, 2002, ア00108, 中古文学, 物語, ,
40771 拾遺和歌集詞書と聞手尊敬語「侍り」(下), 田所寛行, 紀要(茨城キリスト教大), , 35, 2002, イ00090, 中古文学, 国語, ,
40772 又江啓恵著『歌で読む源氏物語』全四巻―歌物語としての魅力, 畑彩子, 短歌, 48-12, 632, 2001, タ00155, 中古文学, 書評・紹介, ,
40773 平安朝の食文化考―『枕草子』について, 池添博彦, 帯広大谷短期大学紀要, , 39, 2002, オ00630, 中古文学, 日記・随筆, ,
40774 犠牲馬を伴う祭祀跡発見―平安京右京六条三坊七・八・九・十町の発掘調査, 堀内明博, 土車, , 96, 2001, ツ00033, 中古文学, 一般, ,
40775 『紫式部日記』断簡, 関口力, 土車, , 97, 2001, ツ00033, 中古文学, 日記・随筆, ,
40776 研究余滴 関戸本古今集新出の断簡, 高田信敬, 鶴見日本文学会報, , 48, 2001, ツ00110, 中古文学, 和歌, ,
40777 特集陳列 石山切(貫之集下)―藤原定信筆, 丸山猶計, 国立博物館ニュース, , 645, 2001, コ01215, 中古文学, 和歌, ,
40778 桓武天皇歌の一考察―遣唐使送別の宴歌, 近藤信義, 立正大学文学部研究紀要, , 17, 2001, リ00088, 中古文学, 和歌, ,
40779 私の源氏物語研究, 今井源衛, 湘南文学(湘南短期大学), , 15, 2002, シ00669, 中古文学, 物語, ,
40780 『日本紀竟宴和歌』研究―左注の機能をめぐって, 梅村玲美, 聖心女子大学大学院論集, , 24, 2002, セ00085, 中古文学, 和歌, ,
40781 後朱雀朝における政務と行事の運営―『春記』を中心として, 高山京子, 聖心女子大学大学院論集, , 24, 2002, セ00085, 中古文学, 一般, ,
40782 卜部の職能, 鈴木許恵, 千里山文学論集, , 67, 2002, セ00338, 中古文学, 一般, ,
40783 伝藤原公任筆古今和歌集における「ん」字について, 中川美和, 人文学報/東京都立大学, , 330, 2002, シ01150, 中古文学, 国語, ,
40784 源氏物語の女君―「浮かびたる」と「はかなびたる」, 森一郎, 湘南文学(湘南短期大学), , 15, 2002, シ00669, 中古文学, 物語, ,
40785 語り手―桐壺巻と典侍, 三谷邦明, 湘南文学(湘南短期大学), , 15, 2002, シ00669, 中古文学, 物語, ,
40786 紫の上に対する呼称―「対の上」の用法, 工藤重矩, 湘南文学(湘南短期大学), , 15, 2002, シ00669, 中古文学, 物語, ,
40787 匂宮巻の始発, 三角洋一, 湘南文学(湘南短期大学), , 15, 2002, シ00669, 中古文学, 物語, ,
40788 『源氏物語』「宇治十帖」のさすらい, 松本寧至, 湘南文学(湘南短期大学), , 15, 2002, シ00669, 中古文学, 物語, ,
40789 光源氏の恋愛事情, 近藤富枝, 湘南文学(湘南短期大学), , 15, 2002, シ00669, 中古文学, 物語, ,
40790 『源氏物語』のなかの庶民たち, 市川千尋, 湘南文学(湘南短期大学), , 15, 2002, シ00669, 中古文学, 物語, ,
40791 『源氏物語』の仕掛け―雷・火災, 増淵勝一, 湘南文学(湘南短期大学), , 15, 2002, シ00669, 中古文学, 物語, ,
40792 源氏物語の巻末異文, 室伏信助, 湘南文学(湘南短期大学), , 15, 2002, シ00669, 中古文学, 物語, ,
40793 「ひとり」という形式―「公私」との距離をめぐって, 前田雅之, 国語と国文学, 79-5, 942, 2002, コ00820, 中古文学, 一般, ,
40794 <老い>の表象, 菊地仁, 国語と国文学, 79-5, 942, 2002, コ00820, 中古文学, 一般, ,
40795 <歌のちから>天地・鬼神を動かすもの―「礼楽」と「歌」, 渡辺秀夫, 国語と国文学, 79-5, 942, 2002, コ00820, 中古文学, 和歌, ,
40796 和泉式部百首恋十八首について, 鈴木宏子, 国語と国文学, 79-5, 942, 2002, コ00820, 中古文学, 和歌, ,
40797 「みやび」に生きる人々―『伊勢物語』『源氏物語』の女たち, 大井田晴彦, 国語と国文学, 79-5, 942, 2002, コ00820, 中古文学, 物語, ,
40798 子どもの情景―『源氏物語』の点景から, 横井孝, 国語と国文学, 79-5, 942, 2002, コ00820, 中古文学, 物語, ,
40799 横川の僧都の人間像をめぐって―「さりとて雲、霞をやは」を生きる者, 今井久代, 国語と国文学, 79-5, 942, 2002, コ00820, 中古文学, 物語, ,
40800 平安時代人と物語文学, 片岡利博, 国語と国文学, 79-5, 942, 2002, コ00820, 中古文学, 物語, ,