検索結果一覧
検索結果:66188件中
40801
-40850
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
40801 | 「塩尻」覚書―伊勢物語九段「なりはしほじり」考, 宮沢俊雅, 北海道大学文学部紀要, , 107, 2002, ホ00304, 中古文学, 物語, , |
40802 | 雲林院跡遺跡の発掘調査, 鈴木忠司, 古代文化, 53-3, 506, 2001, コ01280, 中古文学, 一般, , |
40803 | 「玉鬘巻」侍女の呼び名変化考―「あてき」から「兵部の君」へ, 浅井ちひろ, 鶴見日本文学, , 6, 2002, ツ00100, 中古文学, 物語, , |
40804 | 天狗説話の「鼻」についての考察, 友井良樹, 鶴見日本文学, , 6, 2002, ツ00100, 中古文学, 説話, , |
40805 | 円融天皇の治世の後半の特色―二度にわたる内裏の火災, 川田康幸, 信州豊南女子短期大学紀要, , 19, 2002, シ01003, 中古文学, 一般, , |
40806 | 光源氏の成長, 三苫浩輔, 愛知学院大学人間文化研究所紀要・人間文化, , 17, 2002, ア00019, 中古文学, 物語, , |
40807 | 「飽かず」はどの語に掛かるのか―椎本の巻「飽かず帰らむことを宮はおぼす」の場合, 阿久沢忠, 創造と思考, , 12, 2002, ソ00048, 中古文学, 物語, , |
40808 | 天津罪・国津罪考, 寺川真知夫, 祭祀研究, , 2, 2001, サ00028, 中古文学, 一般, , |
40809 | 常磐松文庫蔵『狭衣文談』翻刻(二)―巻第二之上, 横井孝 一文字昭子, 実践女子大学文芸資料研究所別冊年報, , 6, 2002, シ00266, 中古文学, 物語, , |
40810 | 黒川文庫蔵『大和物語鈔』翻刻(下), 山崎正伸 上野英子, 実践女子大学文芸資料研究所別冊年報, , 6, 2002, シ00266, 中古文学, 物語, , |
40811 | 『源氏物語』語り手の横顔, 藍美喜子, 甲子園短期大学紀要, , 20, 2002, コ00083, 中古文学, 物語, , |
40812 | 空蝉の小袿―道徳的判断や心理的規則は翻訳や解釈をどのように歪めたか, 平川祐弘, 福岡女学院大学紀要, , 12, 2002, フ00115, 中古文学, 物語, , |
40813 | 伊勢物語百廿五段本諸本の親疎関係, 宮沢俊雅, 北海道大学文学部紀要, , 106, 2002, ホ00304, 中古文学, 物語, , |
40814 | 上代日本語における「死」の表記―その二『続日本後紀』について, 玉岡兼治, 聖カタリナ女子短期大学紀要, , 35, 2002, セ00010, 中古文学, 一般, , |
40815 | 三善清行「詰眼文」について, 佐伯雅子, 人間総合科学, , 2, 2001, ニ00602, 中古文学, 漢文学, , |
40816 | 髪を梳る女―『大和物語』龍田山伝説考, 原田敦子, 大阪成蹊女子短期大学研究紀要, , 39, 2002, オ00310, 中古文学, 物語, , |
40817 | 『枕草子』における音・声の研究―「忍びやか(に・なる)」をめぐって, 李暁梅, 広島女学院大学大学院言語文化論叢, , 5, 2002, ヒ00253, 中古文学, 日記・随筆, , |
40818 | 藤原純友の乱後の伊予国と東国, 寺内浩, 日本歴史, , 642, 2001, Z00T:に:032:001, 中古文学, 一般, , |
40819 | 在唐新羅人社会と仏教―入唐求法巡礼行記を中心にして, 金文経 高慶秀, アジア遊学, , 26, 2001, ア00333, 中古文学, 一般, , |
40820 | 『土佐日記』の時間的構造―クロノスとアイオーンの構図, 菊田茂男, 人文社会科学論叢, , 11, 2002, シ01176, 中古文学, 日記・随筆, , |
40821 | 『源氏物語』における三輪山伝説, 宮地武彦, 国文学論集(九州龍谷短期大学), , 12, 2002, キ00256, 中古文学, 物語, , |
40822 | 斎女王の時代, 榎村寛之, 斎宮歴史博物館研究紀要, , 11, 2002, サ00024, 中古文学, 一般, , |
40823 | 万葉語「しみみに」の院政期和歌における再生とその後, 福島尚, 人文科学研究(高知大学), , 9, 2002, シ01067, 中古文学, 和歌, , |
40824 | 係結の違例, 小田勝, 岐阜聖徳学園大学紀要(外国語学部編), 41, 43, 2002, キ00113, 中古文学, 国語, , |
40825 | 今昔物語集の漢語サ変動詞―複合動詞の構成を通して, 藤井俊博, 同志社大学留学生別科紀要, , 1, 2001, ト00385, 中古文学, 説話, , |
40826 | 栄花物語・親仁親王誕生記事と楚王のゆめ巻末の世語りについて, 佐藤正彦, 大学院年報, , 19, 2002, タ00007, 中古文学, 歴史物語, , |
40827 | 紀貫之「夕づくよをぐらの山に」の歌について―初句の分析を中心に, 金中, 東京外国語大学日本語学科年報, , 5, 2001, ト00098, 中古文学, 和歌, , |
40828 | 宇治への道―『源氏物語』椎本巻・総角巻の「迷妄」を探る, 井上真弓, 東京家政学院大学紀要, , 42, 2002, ト00180, 中古文学, 物語, , |
40829 | 源信における逆謗の救い, 高田文英, 真宗研究会紀要, , 34, 2002, シ00960, 中古文学, 一般, , |
40830 | 今様の時代―十世紀史の構図, 千歳竜彦, 日本書紀研究, , 24, 2002, ニ00268, 中古文学, 歌謡, , |
40831 | 『入唐求法巡礼行記』の編纂原理―宗教民俗的記事を手がかりにして, 橋本章彦, 説話・伝承学, , 8, 2000, セ00265, 中古文学, 一般, , |
40832 | 空海の遺告・遺誡について, 古田栄作, 大手前大学人文科学部論集, , 2, 2002, オ00482, 中古文学, 一般, , |
40833 | 『日本霊異記』下巻第三十一縁の考察, 河野貴美子, 説話・伝承学, , 8, 2000, セ00265, 中古文学, 説話, , |
40834 | 古文書が説話と出会う時―説話性の種子と萌芽, 橋本初子, 説話・伝承学, , 8, 2000, セ00265, 中古文学, 一般, , |
40835 | 平安期の薬師寺について, 追塩千尋, 日本宗教文化史研究, 4−2, 8, 2000, ニ00269, 中古文学, 一般, , |
40836 | 所京子著『斎王の歴史と文学』, 安田徳子, 日本宗教文化史研究, 4−2, 8, 2000, ニ00269, 中古文学, 書評・紹介, , |
40837 | 桓武朝の征夷と造都に関する試論, 鈴木拓也, 近畿大学文芸学部論集(文学・芸術・文化), 13-2, , 2002, キ00615, 中古文学, 一般, , |
40838 | 唐招提寺所蔵金亀舎利塔と実範, 金子典正, 日本宗教文化史研究, 4−1, 7, 2000, ニ00269, 中古文学, 一般, , |
40839 | 源氏絵における天皇の描き方―近世初期の天皇表現の伝承について, 山本陽子, 日本宗教文化史研究, 4−1, 7, 2000, ニ00269, 中古文学, 物語, , |
40840 | 古今和歌集評釈・二百三十一 秋風にあへず散りぬるもみぢ葉の, 小町谷照彦, 国文学, 47-5, 682, 2002, コ00940, 中古文学, 和歌, , |
40841 | 学界時評・中古, 田中登, 国文学, 47-5, 682, 2002, コ00940, 中古文学, 一般, , |
40842 | モダリティ助動詞の相互承接―『源氏物語』における, 高山善行, 大手前女子大学論集, , 33, 2000, オ00480, 中古文学, 国語, , |
40843 | 「山家学生式」について, 古田栄作, 大手前女子大学論集, , 33, 2000, オ00480, 中古文学, 一般, , |
40844 | 中京大学図書館所蔵源氏物語(五冊本)翻刻 総角, 藤井日出子, 中京大学図書館学紀要, , 23, 2002, チ00118, 中古文学, 物語, , |
40845 | 『源氏物語』係結考―「若菜上」における, 山口雄輔, 文教大学文学部紀要, , 15?2, 2002, フ00425, 中古文学, 物語, , |
40846 | 『源氏物語』の「移り香」―夕顔巻を起点にして, 吉海直人, 同志社女子大学大学院文学研究科紀要, , 1, 2001, ト00361, 中古文学, 物語, , |
40847 | 宮内庁書陵部蔵文選第二院政期点における声点加点から見た注釈活動について, 渡辺さゆり, 北海道大学大学院文学研究科研究論集, , 1, 2001, ケ00217, 中古文学, 国語, , |
40848 | 女中納言と「宇治」―『今とりかへばや』における<二人妻説話>の影, 辛島正雄, 国語と国文学, 79-5, 942, 2002, コ00820, 中古文学, 物語, , |
40849 | 藤原兼家, 加納重文, 国語と国文学, 79-5, 942, 2002, コ00820, 中古文学, 一般, , |
40850 | 中関白と呼ばれた人―藤原道隆の創ったもの, 藤本宗利, 国語と国文学, 79-5, 942, 2002, コ00820, 中古文学, 一般, , |