検索結果一覧
検索結果:66188件中
40851
-40900
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
40851 | 娘を思う人々―『栄花物語』の人間と方法, 池田尚隆, 国語と国文学, 79-5, 942, 2002, コ00820, 中古文学, 歴史物語, , |
40852 | 『大鏡』作者小考, 福長進, 国語と国文学, 79-5, 942, 2002, コ00820, 中古文学, 歴史物語, , |
40853 | 研究余滴 日本紀竟宴和歌箋註, 高田信敬, 鶴見日本文学会報, , 47, 2000, ツ00110, 中古文学, 和歌, , |
40854 | 『伊勢物語』初冠段の和歌をめぐって, 加藤睦, 立教大学大学院日本文学論叢, , 1, 2001, リ00025, 中古文学, 物語, , |
40855 | 光源氏という<情念>―権力と所有あるいは源氏物語のめざしたもの, 三谷邦明, 横浜市立大学論叢, 53-1・2, , 2002, ヨ00050, 中古文学, 物語, , |
40856 | 一条御息所の死についての一考察, 金賢貞, 東アジア日本語教育・日本文化研究, , 3, 2001, ヒ00056, 中古文学, 物語, , |
40857 | 藤原敦家―神の眷属となった郢曲・篳篥の名手, 青木洋志, 日本音楽史研究, , 3, 2001, ニ00173, 中古文学, 一般, , |
40858 | 円憲―南京の法師数寄者, 磯水絵, 日本音楽史研究, , 3, 2001, ニ00173, 中古文学, 一般, , |
40859 | 平安後期物語引用漢籍総覧―『浜松』『寝覚』『狭衣』編, 上原作和 伊藤禎子 勝亦志織, 懐風藻研究, , 9, 2002, カ00053, 中古文学, 物語, , |
40860 | 走り井は逢坂なるがをかしきなり, 忠住佳織, 日本言語文化研究, , 4, 2002, ニ00233, 中古文学, 日記・随筆, , |
40861 | 元性法印の和歌活動について, 千草聡, 筑波大学平家部会論集, , 9, 2002, ツ00018, 中古文学, 和歌, , |
40862 | 六月祓について, 吉川美春, 金沢工業大学日本学研究所日本学研究, , 5, 2002, カ00460, 中古文学, 一般, , |
40863 | 古今和歌集評釈・二百三十九 龍田川唐紅に水くくるとは, 小町谷照彦, 国文学, 47-14, 691, 2002, コ00940, 中古文学, 和歌, , |
40864 | 『源氏物語』「手まさぐり」攷―垣間見と琴を中心にして, 吉海直人, 同志社女子大学大学院文学研究科紀要, , 2, 2002, ト00361, 中古文学, 物語, , |
40865 | 平貞文歌「昔せし」考, 金沢朱美, 目白大学人文学部紀要(言語文化篇), , 8, 2002, メ00114, 中古文学, 和歌, , |
40866 | 『本朝麗藻』全注釈(60)―作品(上の17)について其一, 今浜通隆, 武蔵野女子大学大学院紀要, , 2, 2002, ム00082, 中古文学, 漢文学, , |
40867 | 本願寺本「梁塵秘抄断簡」本文墨書の再検討, 古谷稔, MUSEUM, , 577, 2002, m00010, 中古文学, 歌謡, , |
40868 | 『更級日記』の世界―「をかし」をめぐって, 渡部由美子, 宮城学院女子大学大学院人文学会誌, , 3, 2002, ミ00165, 中古文学, 日記・随筆, , |
40869 | 『今とりかへばや』宰相中将の恋―<絶対性の喪失>と<作中人物の二者一対的扱われ方>, 星山健, 宮城学院女子大学大学院人文学会誌, , 3, 2002, ミ00165, 中古文学, 物語, , |
40870 | 中世説話の祇園社―『今昔物語集』巻三十一第二十四話「祇園、成〓比叡山末寺〓話」を中心に, 中前正志, 神道史研究, 50-1, 241, 2002, シ01022, 中古文学, 説話, , |
40871 | 奈良絵本『大和物語』翻刻, 樋口竜児, 日本言語文化研究, , 4, 2002, ニ00233, 中古文学, 物語, , |
40872 | 須磨巻と漢詩文―『白氏文集』と『和漢朗詠集』の詩句をめぐって, 佐伯雅子, 人間総合科学, , 3, 2002, ニ00602, 中古文学, 物語, , |
40873 | 須磨巻と『源氏物語』古注―『源氏釈』・『河海抄』の『和漢朗詠集』引用の意味するもの, 佐伯雅子, 人間総合科学, , 4, 2002, ニ00602, 中古文学, 物語, , |
40874 | 『源氏物語』宇治十帖における聴覚表現―「鐘の音」を中心に, 相沢雅子, Kyoritsu Review, , 30, 2002, k00100, 中古文学, 物語, , |
40875 | 『枕草子』についての一考察―訪れの音, 梅村光代, Kyoritsu Review, , 30, 2002, k00100, 中古文学, 日記・随筆, , |
40876 | 「尾張国郡司百姓等解文」に登場する任用国司について, 平野岳美, 愛知県史研究, , 6, 2002, Z55W:あ:001:001, 中古文学, 一般, , |
40877 | 架蔵本水鏡(六), 小久保崇明, 桜文論叢, , 54, 2002, オ00057, 中古文学, 歴史物語, , |
40878 | 立后儀式と后権, 田村葉子, 日本歴史, , 645, 2002, Z00T:に:032:001, 中古文学, 一般, , |
40879 | 特集・古代・中世文学に見る東国 『伊勢物語』に見る東国, 仁平道明, 国文学解釈と鑑賞, 67-11, 858, 2002, コ00950, 中古文学, 物語, , |
40880 | 特集・古代・中世文学に見る東国 『今昔物語集』の「東国」語り, 竹村信治, 国文学解釈と鑑賞, 67-11, 858, 2002, コ00950, 中古文学, 説話, , |
40881 | 特集・古代・中世文学に見る東国 能因法師―風狂の旅人として, 小山利彦, 国文学解釈と鑑賞, 67-11, 858, 2002, コ00950, 中古文学, 和歌, , |
40882 | 三谷栄一著『狭衣物語の研究(伝本系統論編)』『狭衣物語の研究(異本文学論編)』, 神野藤昭夫, 国文学解釈と鑑賞, 67-11, 858, 2002, コ00950, 中古文学, 書評・紹介, , |
40883 | 鬼の影をみる心―平安和歌における「心の鬼」と「随求経」, 河野小百合, 愛文, , 35, 2000, ア00154, 中古文学, 和歌, , |
40884 | 飛鳥井女君<巫女><遊女>考―『狭衣物語』巻一・飛鳥井物語をめぐって, 土井達子, 愛文, , 35, 2000, ア00154, 中古文学, 物語, , |
40885 | 『堤中納言物語』と琵琶, 榊泰純, 大正大学大学院研究論集, , 24, 2000, タ00034, 中古文学, 物語, , |
40886 | 藤原実資と家司について, 関真規子, 大正大学大学院研究論集, , 24, 2000, タ00034, 中古文学, 一般, , |
40887 | 『殿暦』の文章―仮名の交じる文章を中心に(その一), 小山登久, 愛文, , 36, 2000, ア00154, 中古文学, 日記・随筆, , |
40888 | 『大鏡』の藤原佐理説話について, 勝倉寿一, 愛文, , 36, 2000, ア00154, 中古文学, 歴史物語, , |
40889 | 古今和歌集評釈・二百二十八 龍田川紅葉乱れて流るめり, 小町谷照彦, 国文学, 47-1, 678, 2002, コ00940, 中古文学, 和歌, , |
40890 | 学界時評・中古, 田中隆昭, 国文学, 47-1, 678, 2002, コ00940, 中古文学, 一般, , |
40891 | 伊井春樹編『源氏物語注釈書・享受史事典』, 小町谷照彦, 国文学, 47-1, 678, 2002, コ00940, 中古文学, 書評・紹介, , |
40892 | 藤壺と十字架, 榎園久, 国語教育研究, , 43, 2000, コ00620, 中古文学, 物語, , |
40893 | 今昔物語集の「べし」の表記について, 谷光忠彦, 明海日本語, , 7, 2002, メ00003, 中古文学, 説話, , |
40894 | 古今和歌集評釈・二百二十九 龍田川もみぢ葉流る, 小町谷照彦, 国文学, 47-2, 679, 2002, コ00940, 中古文学, 和歌, , |
40895 | 特集・陰陽師・安倍晴明とその周縁 日本の陰陽道と安倍晴明, 村山修一, 国文学解釈と鑑賞, 67-6, 852, 2002, コ00950, 中古文学, 一般, , |
40896 | 特集・陰陽師・安倍晴明とその周縁 平安京の陰陽師―巫呪・修験との習合, 山上伊豆母, 国文学解釈と鑑賞, 67-6, 852, 2002, コ00950, 中古文学, 一般, , |
40897 | 特集・陰陽師・安倍晴明とその周縁 悪霊祓師陰陽師と密教僧, 豊嶋泰国, 国文学解釈と鑑賞, 67-6, 852, 2002, コ00950, 中古文学, 一般, , |
40898 | 特集・陰陽師・安倍晴明とその周縁 安倍晴明伝, 志村有弘, 国文学解釈と鑑賞, 67-6, 852, 2002, コ00950, 中古文学, 一般, , |
40899 | 特集・陰陽師・安倍晴明とその周縁 史書・日記に見る晴明, 竹村信治, 国文学解釈と鑑賞, 67-6, 852, 2002, コ00950, 中古文学, 一般, , |
40900 | 特集・陰陽師・安倍晴明とその周縁 師匠 賀茂忠行・保憲, 志村有弘, 国文学解釈と鑑賞, 67-6, 852, 2002, コ00950, 中古文学, 説話, , |