検索結果一覧

検索結果:66188件中 40901 -40950 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
40901 特集・陰陽師・安倍晴明とその周縁 永遠のライバル 蘆屋道満, 豊嶋泰国, 国文学解釈と鑑賞, 67-6, 852, 2002, コ00950, 中古文学, 説話, ,
40902 特集・陰陽師・安倍晴明とその周縁 悲運の帝・花山院, 中前正志, 国文学解釈と鑑賞, 67-6, 852, 2002, コ00950, 中古文学, 説話, ,
40903 特集・陰陽師・安倍晴明とその周縁 御堂関白・藤原道長―晴明の傀儡師, 池田和臣, 国文学解釈と鑑賞, 67-6, 852, 2002, コ00950, 中古文学, 説話, ,
40904 菩提僊那・行基に関する史実と説話化, 義江彰夫, 大倉山論集, , 48, 2002, オ00114, 中古文学, 説話, ,
40905 枕草子研究会編『枕草子大事典』, 小町谷照彦, 国文学解釈と鑑賞, 67-6, 852, 2002, コ00950, 中古文学, 書評・紹介, ,
40906 特集・古典文学と旅 在原業平―旅の思想, 小町谷照彦, 国文学解釈と鑑賞, 67-2, 849, 2002, コ00950, 中古文学, 物語, ,
40907 特集・古典文学と旅 菅原道真―悲劇の都落ち, 佐藤信一, 国文学解釈と鑑賞, 67-2, 849, 2002, コ00950, 中古文学, 漢文学, ,
40908 特集・古代文学と旅 紀貫之―“土佐”からの脱出, 日向一雅, 国文学解釈と鑑賞, 67-2, 849, 2002, コ00950, 中古文学, 日記・随筆, ,
40909 特集・古典文学と旅 菅原孝標女―『更級日記』の原質としての「旅」の時間, 高橋文二, 国文学解釈と鑑賞, 67-2, 849, 2002, コ00950, 中古文学, 日記・随筆, ,
40910 『江家次第』年次索引, 山本昌治, 大阪青山短期大学研究紀要, , 27, 2002, オ00116, 中古文学, 一般, ,
40911 『土佐日記』の意匠―和歌に関する記述の分析を通して, 平沢竜介, 言語・文学研究論集(白百合女子大学), , 2, 2002, ケ00266, 中古文学, 日記・随筆, ,
40912 鯉と雉―『うつほ物語』の飲食表現, 室城秀之, 言語・文学研究論集(白百合女子大学), , 2, 2002, ケ00266, 中古文学, 物語, ,
40913 『うつほ物語』の表現―琴の音をめぐって, 三浦則子, 言語・文学研究論集(白百合女子大学), , 2, 2002, ケ00266, 中古文学, 物語, ,
40914 源順集「藤大納言家障子の歌」注釈, 原田真理, 宮崎女子短期大学紀要, , 28, 2002, ミ00219, 中古文学, 和歌, ,
40915 平安時代の女性作家の教養とジェンダー(英文併記), 伊藤守幸, 弘前大学人文社会論叢(人文科学), , 7, 2002, シ01178, 中古文学, 一般, ,
40916 われも黄金の釘一つ打つ―かなを築いた人々4 更級日記の章, 高崎由理, 文人の眼, , 4, 2002, フ00571, 中古文学, 日記・随筆, ,
40917 『将門記』の読みについて, 村上春樹, 古典遺産, , 52, 2002, コ01300, 中古文学, 軍記, ,
40918 三谷栄一著『狭衣物語の研究[異本文学論編]』, 豊島秀範, 国文学, 47-10, 687, 2002, コ00940, 中古文学, 書評・紹介, ,
40919 古今和歌集評釈・二百三十五 秋の木の葉の散ればなりけり, 小町谷照彦, 国文学, 47-10, 687, 2002, コ00940, 中古文学, 和歌, ,
40920 口にては宰相とこそいふべかりけれ, 今西祐一郎, 文献探求, , 40, 2002, フ00560, 中古文学, 国語, ,
40921 木村正中著『中古文学論集 第一巻 中古日記文学論・中古文学の諸相』, 増田繁夫, 国文学, 47-10, 687, 2002, コ00940, 中古文学, 書評・紹介, ,
40922 九州大学附属図書館蔵『狭衣抄』解題, 田村隆, 文献探求, , 40, 2002, フ00560, 中古文学, 物語, ,
40923 『枕草子』の言説分析(3)―雅言説の周辺, 武久康高, 広島大学教育学部紀要(第2部), , 50, 2002, ヒ00294, 中古文学, 日記・随筆, ,
40924 幻巻における<河内本群>と<別本群>の表現世界―和歌の前後の異文を中心として, 伊藤鉄也, 本文研究, , 4, 2001, イ9:109:4, 中古文学, 物語, ,
40925 保坂本源氏物語の人物造形の方法―中君への待遇表現を中心にして, 中村一夫, 本文研究, , 4, 2001, イ9:109:4, 中古文学, 物語, ,
40926 古注釈にみる伊勢物語四十五段の本文, 木村一, 本文研究, , 4, 2001, イ9:109:4, 中古文学, 物語, ,
40927 菅原道真研究―『菅家後集』全注釈(四), 焼山広志, 有明工業高専紀要, , 38, 2002, ア00430, 中古文学, 漢文学, ,
40928 シソーラスを用いた本文データベースの試み―源氏物語・鈴虫巻を例に, 大内英範, 本文研究, , 4, 2001, イ9:109:4, 中古文学, 物語, ,
40929 源氏物語の可視化―もののけとKT2システム, 谷口敏夫, 本文研究, , 4, 2001, イ9:109:4, 中古文学, 物語, ,
40930 国冬本源氏物語4―翻刻賢木・花散里・須磨・明石, 伊藤鉄也 岡嶌偉久子, 本文研究, , 4, 2001, イ9:109:4, 中古文学, 物語, ,
40931 源氏物語と香, 竹内生公, 茨城工業高専研究彙報, , 37, 2002, イ00110, 中古文学, 物語, ,
40932 『和泉式部日記』の語り手の様相, 菅原領子, 京都大学国文学論叢, , 9, 2002, キ00516, 中古文学, 日記・随筆, ,
40933 『うつほ物語』宮の君と小君―次世代の確執, 猪川優子, 古代中世国文学, , 18, 2002, コ01270, 中古文学, 物語, ,
40934 『源氏物語・夕霧と雲居雁の幼な恋』と『伊勢物語・二十三段』についての考察, 稲川晴美, 瞿麦, , 15, 2002, ク00046, 中古文学, 物語, ,
40935 源氏物語の仏教―横川僧都の手紙の解釈について, 山中理江, 瞿麦, , 15, 2002, ク00046, 中古文学, 物語, ,
40936 〓然入宋の歴史的意義, 上川通夫, 愛知県立大学文学部論集(日本文化学科), , 50, 2002, ア00103, 中古文学, 一般, ,
40937 源氏物語真木柱巻における「赤裳垂れ引きいにし姿を」の引歌について, 斎藤由紀子, 瞿麦, , 15, 2002, ク00046, 中古文学, 物語, ,
40938 「按察大納言」考―『源氏物語』の方法についての一視点, 高木和子, 関西学院創立111周年文学部記念論文集, , , 2000, ノ4:113, 中古文学, 物語, ,
40939 皇女総覧(十七)―敦子・忠子・尚子(淳和皇女), 皇女研究会, 瞿麦, , 15, 2002, ク00046, 中古文学, 一般, ,
40940 一条天皇最期の日々, 倉本一宏, 日本文化研究(駒沢女子大学), , 4, 2002, ニ00507, 中古文学, 一般, ,
40941 「同じく文殊」か「同聞衆」か―『俊頼髄脳』本文考, 鈴木徳男, いずみ通信, , 29, 2002, イ00052, 中古文学, 和歌, ,
40942 古今和歌集評釈・二百三十八 もみぢ葉の流れてとまるみなとには, 小町谷照彦, 国文学, 47-13, 690, 2002, コ00940, 中古文学, 和歌, ,
40943 The expensive delicate ship―新訳源氏物語, 佐藤紘彰, 言語文化, , 19, 2002, ケ00252, 中古文学, 物語, ,
40944 国宝『三十六人家集』の筆者論―冷泉家本『建長四年躬恒集』奥書を中心に, 藤本孝一, 日本の美術, , 436, 2002, ニ00359, 中古文学, 和歌, ,
40945 『古今和歌六帖標注』翻刻(八), 伊藤一男, 北海道学芸大学紀要, 52-2, , 2002, ホ00250, 中古文学, 和歌, ,
40946 勅撰三集の押韻, 黄少光, 言語・地域文化研究, , 8, 2002, ケ00241, 中古文学, 漢文学, ,
40947 六条院における明石君の特質―「唐風」との接点を求めて, 於国瑛, 言語・地域文化研究, , 8, 2002, ケ00241, 中古文学, 物語, ,
40948 『文鏡秘府論』・『文筆眼心抄』の平頭説を巡って, 浜田寛, 平安朝文学研究, , 11, 2002, ヘ00006, 中古文学, 漢文学, ,
40949 『伊勢物語』における<よむ>行為と<いふ>行為, 松田基, 平安朝文学研究, , 11, 2002, ヘ00006, 中古文学, 物語, ,
40950 『紫式部日記』結末部の特性―土御門殿行幸記事と敦良親王御五十日記事の対応から, 永谷聡, 平安朝文学研究, , 11, 2002, ヘ00006, 中古文学, 日記・随筆, ,