検索結果一覧
検索結果:66188件中
41001
-41050
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
41001 | ちょっと欲ばりな説話講座(4) 異界と交錯する世界―「羅城門」を読もう(『今昔物語集』巻二九第一八話), 渡辺麻里子, 月刊国語教育, 21-11, 253, 2002, ケ00175, 中古文学, 説話, , |
41002 | 『うつほ物語』の生長力―物語の二つの発端から, 西本香子, 古代中世文学論考, , 7, 2002, イ0:661:7, 中古文学, 物語, , |
41003 | 逸脱する対策文―『本朝文粋』「散楽策」の再検討, 伊沢美緒, 古代中世文学論考, , 7, 2002, イ0:661:7, 中古文学, 漢文学, , |
41004 | 『源氏物語』の「養い親・養い子」, 村田郁恵, 古代中世文学論考, , 7, 2002, イ0:661:7, 中古文学, 物語, , |
41005 | 『源氏物語』における作中人物の話声と<語り手>―重なりあう話声の様相, 陣野英則, 古代中世文学論考, , 7, 2002, イ0:661:7, 中古文学, 物語, , |
41006 | 『源氏物語』と史書の接点, 長瀬由美, 古代中世文学論考, , 7, 2002, イ0:661:7, 中古文学, 物語, , |
41007 | 更級日記の基調―身体感覚「ただよふ」, 岡田博子, 古代中世文学論考, , 7, 2002, イ0:661:7, 中古文学, 日記・随筆, , |
41008 | 『大鏡』世次語り攷, 菊地真, 古代中世文学論考, , 7, 2002, イ0:661:7, 中古文学, 歴史物語, , |
41009 | 『古今和歌六帖』の出典未詳歌―その表現特性をめぐって, 西山秀人, 古代中世文学論考, , 7, 2002, イ0:661:7, 中古文学, 和歌, , |
41010 | 六条御息所の幻覚の構造―芥子の香のエピソードをめぐって, 藤本勝義, 日本文学/日本文学協会, 51-3, 585, 2002, ニ00390, 中古文学, 物語, , |
41011 | 菊地靖彦著『伊勢物語・大和物語論攷』, 田口尚幸, 日本文学/日本文学協会, 51-3, 585, 2002, ニ00390, 中古文学, 書評・紹介, , |
41012 | 今井久代著『源氏物語構造論―作中人物の動態をめぐって』, 竹内正彦, 日本文学/日本文学協会, 51-3, 585, 2002, ニ00390, 中古文学, 書評・紹介, , |
41013 | 狭衣物語書写本の性格についての一考察―「侍 はべ・り」と「候 さふら・ふ」の表記を通して, 村上もと, 文学論藻, , 76, 2002, フ00390, 中古文学, 国語, , |
41014 | 藤原公任『三十六人撰』における結番と撰歌に関する一考察―兼盛・中務の結番を中心に, 新井英之, 日本文学研究(大東文化大学), , 41, 2002, ニ00410, 中古文学, 和歌, , |
41015 | 『讃岐典侍日記』における自己顕示―他者による肯定的な見方をめぐって, 小菅博, 日本文学研究(大東文化大学), , 41, 2002, ニ00410, 中古文学, 日記・随筆, , |
41016 | 藤原公任の無常観についての一考察, 田村正彦, 日本文学研究(大東文化大学), , 41, 2002, ニ00410, 中古文学, 和歌, , |
41017 | 詠まれなかった和歌―枕草子解読, 土方洋一, 青山語文, , 32, 2002, ア00200, 中古文学, 日記・随筆, , |
41018 | 平安和歌における字余り歌―『古今集』時代から『千載集』時代まで, 山本啓介, 青山語文, , 32, 2002, ア00200, 中古文学, 和歌, , |
41019 | 「中納言はあまたあり」―浜松中納言物語試注, 中西健治, 相愛大学研究論集, 18, 53, 2002, ソ00024, 中古文学, 物語, , |
41020 | 『枕草子』と陰陽道―他の仮名散文と比較しつつ, 中島和歌子, 国文学研究資料館紀要, , 28, 2002, コ00970, 中古文学, 日記・随筆, , |
41021 | 歌ことば「巣守」をめぐって―『大和物語』第九十四段を中心に, 中島和歌子, 大和物語研究, , 2, 2002, ヤ00175, 中古文学, 物語, , |
41022 | 「式神」と「識神」とを巡る問題, 鈴木一馨, 宗教学論集, , 21, 2002, シ00439, 中古文学, 一般, , |
41023 | 『大和物語』第九十九段の問題点―和歌第二句の本文と大井行幸の年次をめぐって, 小野芳子, 大和物語研究, , 2, 2002, ヤ00175, 中古文学, 物語, , |
41024 | 第九十一段注釈, 保坂智, 大和物語研究, , 2, 2002, ヤ00175, 中古文学, 物語, , |
41025 | 第九十七・九十八段 注釈, 林晃平, 大和物語研究, , 2, 2002, ヤ00175, 中古文学, 物語, , |
41026 | 第一〇六段注釈, 中嶋みゆき, 大和物語研究, , 2, 2002, ヤ00175, 中古文学, 物語, , |
41027 | 第百二十六段注釈, 伊藤一男, 大和物語研究, , 2, 2002, ヤ00175, 中古文学, 物語, , |
41028 | 描かれた尼姿の意味―「阿字義絵」の絵を中心とした再考察, 成原有貴, 学習院大学人文科学論集, , 11, 2002, カ00227, 中古文学, 一般, , |
41029 | 白河・鳥羽院政期における村上源氏の家記・家説継承, 山田彩起子, 古代文化, 54-1, 516, 2002, コ01280, 中古文学, 一般, , |
41030 | 『御堂関白記』(194)―長和五年四月五日〜十日条, 小川彰, 古代文化, 54-1, 516, 2002, コ01280, 中古文学, 一般, , |
41031 | 『御堂関白記』(195)―長和五年四月十一日〜十四日条, 福長進, 古代文化, 54-2, 517, 2002, コ01280, 中古文学, 一般, , |
41032 | 『御堂関白記』(196)―長和五年四月十五日〜十七日条, 野口孝子, 古代文化, 54-5, 520, 2002, コ01280, 中古文学, 一般, , |
41033 | 勘事と進過状の歴史的位置―命令系統と権威性・非制度的側面を中心に, 告井幸男, 古代文化, 54-7, 522, 2002, コ01280, 中古文学, 一般, , |
41034 | 『御堂関白記』(197)―長和五年四月十八日〜二十一日条, 酒井芳司, 古代文化, 54-7, 522, 2002, コ01280, 中古文学, 一般, , |
41035 | 平安中・後期における勧賞の一考察―神社行幸を素材として, 佐古愛己, 古代文化, 54-8, 523, 2002, コ01280, 中古文学, 一般, , |
41036 | 『御堂関白記』(198)―長和五年四月二十二日〜二十四日条, 近藤好和, 古代文化, 54-8, 523, 2002, コ01280, 中古文学, 一般, , |
41037 | 特輯・嵯峨朝の考古学 嵯峨朝の尾張における緑釉陶器生産とその背景―平安時代初期の喫茶文化との関わりを通して, 尾野善裕, 古代文化, 54-11, 526, 2002, コ01280, 中古文学, 一般, , |
41038 | 白河・鳥羽院政における京都の軍事警察制度―院権力と軍事動員, 横沢大典, 古代文化, 54-12, 527, 2002, コ01280, 中古文学, 一般, , |
41039 | 別本の本文と表現―歴史民俗博物館蔵手習巻について, 田坂憲二, 論叢源氏物語, , 4, 2002, シ4:871:4, 中古文学, 物語, , |
41040 | «青表紙本『源氏物語』»原論―青表紙本系伝本の本文批判とその方法論的課題, 上原作和, 論叢源氏物語, , 4, 2002, シ4:871:4, 中古文学, 物語, , |
41041 | 小野小町における「花の色」と「たのみ」(一)―あきかぜにあふたのみこそ(白詩句「浮生乃〓穀」を仮題として), 大塚英子, 駒沢国文, , 39, 2002, コ01440, 中古文学, 和歌, , |
41042 | 女三の宮の花の履歴―桐壺巻「未央柳」の脱落, 森野正弘, 論叢源氏物語, , 4, 2002, シ4:871:4, 中古文学, 物語, , |
41043 | 源氏物語国冬本の本文の性格―桐壺の巻の人物造形をめぐって, 藤井日出子, 論叢源氏物語, , 4, 2002, シ4:871:4, 中古文学, 物語, , |
41044 | 『源氏小鏡』の表現とその方法, 堤康夫, 論叢源氏物語, , 4, 2002, シ4:871:4, 中古文学, 物語, , |
41045 | 源氏物語の引用表現における異文―引用本文の行方、引用表現の含意, 池田和臣, 論叢源氏物語, , 4, 2002, シ4:871:4, 中古文学, 物語, , |
41046 | 北山幻想―『源氏物語』若紫巻の表現と時空, 秋沢亙, 論叢源氏物語, , 4, 2002, シ4:871:4, 中古文学, 物語, , |
41047 | 総角巻冒頭「同じところによりもあはなむ」詠をめぐって, 今井久代, 論叢源氏物語, , 4, 2002, シ4:871:4, 中古文学, 物語, , |
41048 | 浮舟の山橘, 井野葉子, 論叢源氏物語, , 4, 2002, シ4:871:4, 中古文学, 物語, , |
41049 | 蜻蛉巻の匂宮と薫, 坂本共展, 論叢源氏物語, , 4, 2002, シ4:871:4, 中古文学, 物語, , |
41050 | 内大臣について―王朝物語官名形象論, 久下裕利, 論叢源氏物語, , 4, 2002, シ4:871:4, 中古文学, 物語, , |