検索結果一覧

検索結果:66188件中 41051 -41100 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
41051 平安朝人は『後漢書』をいかに読んだか―吉川忠夫訓注『後漢書』第一冊を読んで, 後藤昭雄, 文学, 3-1, , 2002, フ00290, 中古文学, 書評・紹介, ,
41052 引用論の基礎的問題, 片岡利博, 論叢狭衣物語, , 3, 2002, シ4:904:3, 中古文学, 物語, ,
41053 引用本文と異本を生む想像力, 長谷川佳男, 論叢狭衣物語, , 3, 2002, シ4:904:3, 中古文学, 物語, ,
41054 『狭衣物語』引き歌表現の諸相, 田中佐代子, 論叢狭衣物語, , 3, 2002, シ4:904:3, 中古文学, 物語, ,
41055 『狭衣物語』引歌拾遺, 後藤康文, 論叢狭衣物語, , 3, 2002, シ4:904:3, 中古文学, 物語, ,
41056 『狭衣物語』の若宮をめぐって―『源氏物語』引用からの創造, 倉田実, 論叢狭衣物語, , 3, 2002, シ4:904:3, 中古文学, 物語, ,
41057 飛鳥井君をめぐる「底」表現―流離と入水の多重性, 野村倫子, 論叢狭衣物語, , 3, 2002, シ4:904:3, 中古文学, 物語, ,
41058 『狭衣物語』粉河詣で場面の仕掛け―仏教引用とそのずらし, 井上新子, 論叢狭衣物語, , 3, 2002, シ4:904:3, 中古文学, 物語, ,
41059 『今とりかへばや』にみる先行物語引用の方法・再考―『源氏』『浜松』そして『狭衣』, 西本寮子, 論叢狭衣物語, , 3, 2002, シ4:904:3, 中古文学, 物語, ,
41060 宰相中将について―王朝物語官名形象論, 久下裕利, 論叢狭衣物語, , 3, 2002, シ4:904:3, 中古文学, 物語, ,
41061 伝為明筆本『狭衣物語』巻三の性格―飛鳥井君造型の方法, 一文字昭子, 論叢狭衣物語, , 3, 2002, シ4:904:3, 中古文学, 物語, ,
41062 二本の紹巴奥書本の成立過程, 中城さと子, 論叢狭衣物語, , 3, 2002, シ4:904:3, 中古文学, 物語, ,
41063 君がため, 出雲路修, 文学, 3-2, , 2002, フ00290, 中古文学, 和歌, ,
41064 勅撰三集時代の東宮詩壇について, 山谷紀子, 和漢比較文学, , 28, 2002, ワ00033, 中古文学, 漢文学, ,
41065 『大鏡』「頼忠伝」の遵子説話―布施作法から見た解釈, 中島俊博, 和漢比較文学, , 28, 2002, ワ00033, 中古文学, 歴史物語, ,
41066 工藤重矩著『平安朝和歌漢詩文新考 継承と批判』, 滝川幸司, 和漢比較文学, , 28, 2002, ワ00033, 中古文学, 書評・紹介, ,
41067 中古語過去助動詞の機能, 井島正博, 国語と国文学, 79-1, 938, 2002, コ00820, 中古文学, 国語, ,
41068 池田節子著『源氏物語表現論』, 清水婦久子, 国語と国文学, 79-1, 938, 2002, コ00820, 中古文学, 書評・紹介, ,
41069 『霊異記』の欲邪行説話―不婬戒・不邪婬戒と霊験と, 寺川真知夫, 説話と宗教(説話論集), , 11, 2002, イ4:100:11, 中古文学, 説話, ,
41070 神田龍身著『源氏物語=性の迷宮へ』, 鈴木裕子, 日本文学/日本文学協会, 51-4, 586, 2002, ニ00390, 中古文学, 書評・紹介, ,
41071 村上春樹著『平将門伝説』, 佐倉由泰, 日本文学/日本文学協会, 51-4, 586, 2002, ニ00390, 中古文学, 書評・紹介, ,
41072 源氏物語の文体形成―仮名消息と仮名文の表記, 池田和臣, 国語と国文学, 79-2, 939, 2002, コ00820, 中古文学, 物語, ,
41073 加藤洋介編『河内本源氏物語校異集成』, 中川照将, 国語と国文学, 79-2, 939, 2002, コ00820, 中古文学, 書評・紹介, ,
41074 <うちとくまじき>本文―『枕草子』の「私」を問う, 津島知明, 日本文学/日本文学協会, 51-5, 587, 2002, ニ00390, 中古文学, 日記・随筆, ,
41075 『源氏物語』のことばと現代―若菜下巻「さかさまに行かぬ年月よ」から, 植田恭代, 日本文学/日本文学協会, 51-5, 587, 2002, ニ00390, 中古文学, 物語, ,
41076 慶応義塾図書館蔵『伊勢物語注』解題・翻刻, 丸山愉佳子 石川透, 古典資料研究, , 4, 2001, コ01338, 中古文学, 物語, ,
41077 語りの方法としての「正身」, 白石佳和, 国語と国文学, 79-3, 940, 2002, コ00820, 中古文学, 物語, ,
41078 聞き紛う音, 大谷雅夫, 文学, 3-2, , 2002, フ00290, 中古文学, 一般, ,
41079 曾禰好忠の和歌表現, 渡部泰明, 文学, 3-2, , 2002, フ00290, 中古文学, 和歌, ,
41080 池田和臣著『源氏物語 表現構造と水脈』, 陣野英則, 国語と国文学, 79-6, 943, 2002, コ00820, 中古文学, 書評・紹介, ,
41081 土佐日記の創造, 石原昭平, 帝京国文学, , 9, 2002, テ00003, 中古文学, 日記・随筆, ,
41082 古代日本語における完成相非過去形(ツ・ヌ形)の意味, 鈴木泰, 国語と国文学, 79-8, 945, 2002, コ00820, 中古文学, 国語, ,
41083 『紫式部日記』産養記録の性格―「観察者」・「執筆者」としての紫式部と『栄花物語』(初花巻)との関わり, 永谷聡, 帝京国文学, , 9, 2002, テ00003, 中古文学, 日記・随筆, ,
41084 詩歌は狂言綺語とする文学観, 増田繁夫, 国語と国文学, 79-9, 946, 2002, コ00820, 中古文学, 一般, ,
41085 『後二条師通記』に見られる文体の形成過程, 川崎恵津子, 国語と国文学, 79-9, 946, 2002, コ00820, 中古文学, 国語, ,
41086 『うつほ』の仲澄―作り物語の手法と指向, 加藤昌嘉, 詞林, , 32, 2002, シ00898, 中古文学, 物語, ,
41087 『勅撰一字抄』・『和歌一字抄』共通歌一覧稿, 蔵中さやか, 神戸女学院大学論集, 49-2, 144, 2002, コ00320, 中古文学, 和歌, ,
41088 『源氏物語』の出家の表現―男女の違いをめぐって, チョーティカプラカーイ・アッタヤ, 詞林, , 32, 2002, シ00898, 中古文学, 物語, ,
41089 竹取物語<年立>攷, 関根賢司, 国学院雑誌, 103-5, 1141, 2002, コ00470, 中古文学, 物語, ,
41090 勅書補考, 森田悌, 群馬大学紀要:人文科学編, , 49, 2000, ク00160, 中古文学, 一般, ,
41091 比喩としての「垣」(上)(英文), テレサ・マルティネス・フェルナンデス, 詞林, , 32, 2002, シ00898, 中古文学, 物語, ,
41092 朱雀院の懺悔―遺言破棄の導くもの, 春日美穂, 国学院雑誌, 103-7, 1143, 2002, コ00470, 中古文学, 物語, ,
41093 三谷栄一著『狭衣物語の研究[異本文学論編]』, 長谷川政春, 国学院雑誌, 103-7, 1143, 2002, コ00470, 中古文学, 書評・紹介, ,
41094 今昔物語集のニグとノガル―類義語研究と古典解読, 日野資純, 国語と国文学, 79-12, 949, 2002, コ00820, 中古文学, 説話, ,
41095 片桐洋一著『古今和歌集以後』『源氏物語以前』, 三角洋一, 国語と国文学, 79-12, 949, 2002, コ00820, 中古文学, 書評・紹介, ,
41096 「日と都といづれぞ遠き」考(続一)―平安朝文学と『世説』, 今浜通隆, 武蔵野日本文学, , 11, 2002, ム00088, 中古文学, 一般, ,
41097 「澪標」巻の光源氏―『源氏物語』の政治的背景, 塚原明弘, 国学院雑誌, 103-9, 1145, 2002, コ00470, 中古文学, 物語, ,
41098 伊勢物語の非業平歌―享受の方法について, 鈴木隆司, 国語国文, 71-1, 809, 2002, コ00680, 中古文学, 物語, ,
41099 <講演> 源氏物語の地理, 加納重文, 風俗史学, 19, 149, 2002, フ00011, 中古文学, 物語, ,
41100 「小島切斎宮女御集」旧零本複製に見る付着鏡文字考, 高城弘一, 国学院雑誌, 103-9, 1145, 2002, コ00470, 中古文学, 和歌, ,