検索結果一覧

検索結果:66188件中 41101 -41150 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
41101 国冬本における女三宮について―鈴虫の巻を中心に, 越野優子, 国語国文, 71-2, 810, 2002, コ00680, 中古文学, 物語, ,
41102 『伊勢物語』注・絵における子ども, 石川透, 日本文学/日本文学協会, 51-7, 589, 2002, ニ00390, 中古文学, 物語, ,
41103 源氏物語の幕末, 野口武彦, 群像, 57-2, , 2002, ク00130, 中古文学, 物語, ,
41104 『歌苑抄』再考―藤原資経筆断簡の紹介から, 久保木秀夫, 文学, 3-2, , 2002, フ00290, 中古文学, 和歌, ,
41105 絵と歌と書と―『古今集』における屏風歌の問題, 内田順子, 国語国文, 71-10, 818, 2002, コ00680, 中古文学, 和歌, ,
41106 物語の国母―『うつほ物語』『源氏物語』を中心に, 沼尻利通, 日本文学/日本文学協会, 51-9, 591, 2002, ニ00390, 中古文学, 物語, ,
41107 『源氏物語』における「ぬるし」が示すもの―若菜巻の密通事件をめぐって, 相原咲清香, 日本文学/日本文学協会, 51-9, 591, 2002, ニ00390, 中古文学, 物語, ,
41108 絵巻分析の手法―『源氏物語絵巻』の「蓬生」の場合, 石井正己, 日本文学/日本文学協会, 51-9, 591, 2002, ニ00390, 中古文学, 物語, ,
41109 藤井貞和著『平安物語叙述論』, 松井健児, 日本文学/日本文学協会, 51-9, 591, 2002, ニ00390, 中古文学, 書評・紹介, ,
41110 三谷栄一著『狭衣物語の研究[異本文学論編]』, 井上真弓, 日本文学/日本文学協会, 51-9, 591, 2002, ニ00390, 中古文学, 書評・紹介, ,
41111 平林盛得著『慶滋保胤と浄土思想』, 田中徳定, 日本文学/日本文学協会, 51-9, 591, 2002, ニ00390, 中古文学, 書評・紹介, ,
41112 <座談会> 日記文学をめぐって―研究の動向と未来展望, 松本寧至 鈴木一雄 小谷野純一 秋沢亙 宮崎荘平, 国学院雑誌, 103-1, 1137, 2002, コ00470, 中古文学, 日記・随筆, ,
41113 『源氏物語』の仏観―方便の思いに即して, 佐藤勢紀子, 日本文学/日本文学協会, 51-12, 594, 2002, ニ00390, 中古文学, 物語, ,
41114 「世継」および「世継物語」について, 山中裕, 新栄花物語研究, , , 2002, シ4:1001, 中古文学, 歴史物語, ,
41115 『栄花物語』正篇の年変り表現をめぐって, 斎藤熙子, 新栄花物語研究, , , 2002, シ4:1001, 中古文学, 歴史物語, ,
41116 『栄花物語』の歴史記述の構造―「天地」「仏神」「理」「自ら」, 中村康夫, 新栄花物語研究, , , 2002, シ4:1001, 中古文学, 歴史物語, ,
41117 和歌童蒙抄から五代集歌枕へ―範兼の歌学書とその時代, 黒田彰子, 鎌倉室町文学論纂(徳江元正退職), , , 2002, チ0:124, 中古文学, 和歌, ,
41118 『栄花物語』巻八「はつはな」の構造をめぐって, 池田尚隆, 新栄花物語研究, , , 2002, シ4:1001, 中古文学, 歴史物語, ,
41119 『栄花物語』立后の大饗記事から―正編作者の位相, 加藤静子, 新栄花物語研究, , , 2002, シ4:1001, 中古文学, 歴史物語, ,
41120 『栄花物語』における皇女の結婚, 高橋由記, 新栄花物語研究, , , 2002, シ4:1001, 中古文学, 歴史物語, ,
41121 『栄花物語』の「よそ人」, 木村由美子, 新栄花物語研究, , , 2002, シ4:1001, 中古文学, 歴史物語, ,
41122 王法と仏法と―『栄花物語』巻十五「うたがひ」の特質, 尾崎勇, 新栄花物語研究, , , 2002, シ4:1001, 中古文学, 歴史物語, ,
41123 『栄花物語』の尼―「たまのうてな」を中心に, 佐藤信一, 新栄花物語研究, , , 2002, シ4:1001, 中古文学, 歴史物語, ,
41124 『源氏物語奥入』に見える楽人、多久行について―『源氏物語』の音楽研究にむけて, 磯水絵, 鎌倉室町文学論纂(徳江元正退職), , , 2002, チ0:124, 中古文学, 物語, ,
41125 世界の尼・花の尼, 渡瀬茂, 新栄花物語研究, , , 2002, シ4:1001, 中古文学, 歴史物語, ,
41126 〓子内親王―『栄花物語』における位置, 一文字昭子, 新栄花物語研究, , , 2002, シ4:1001, 中古文学, 歴史物語, ,
41127 『栄花物語』続編について, 福長進, 新栄花物語研究, , , 2002, シ4:1001, 中古文学, 歴史物語, ,
41128 「関吹き越ゆる…」は行平歌か―『源氏物語』須磨の巻・謡曲「松風」引歌真偽考, 妹尾好信, 鎌倉室町文学論纂(徳江元正退職), , , 2002, チ0:124, 中古文学, 物語, ,
41129 律令制下における国造の性格と位置付けについて, 小林宣彦, 国学院雑誌, 103-4, 1140, 2002, コ00470, 中古文学, 一般, ,
41130 碁石雅利著『平安語法論考』, 森野崇, 国学院雑誌, 103-4, 1140, 2002, コ00470, 中古文学, 書評・紹介, ,
41131 空也の名をめぐって―石井義長氏説について, 平林盛得, 日本宗教文化史研究, 6-2, 12, 2002, ニ00269, 中古文学, 一般, ,
41132 『竹取物語』論―異次元の旅人・かぐや姫, 今関敏子, 古代中世文学論考, , 8, 2002, イ0:661:8, 中古文学, 物語, ,
41133 源氏物語における「うるはし」とその周辺語彙をめぐって, 北村英子, 古代中世文学論考, , 8, 2002, イ0:661:8, 中古文学, 物語, ,
41134 をこ者の「心」と光源氏―末摘花を中心にして, 津島昭宏, 古代中世文学論考, , 8, 2002, イ0:661:8, 中古文学, 物語, ,
41135 <母と娘>の物語―一条御息所と落葉の宮, 鈴木裕子, 古代中世文学論考, , 8, 2002, イ0:661:8, 中古文学, 物語, ,
41136 三条西家証本源氏物語 物語創出の手法―草子地・「けり」止め・敬語法を視座として1『桐壺』, 佐藤信雅, 古代中世文学論考, , 8, 2002, イ0:661:8, 中古文学, 物語, ,
41137 岩佐美代子著『源氏物語六講』を読んで―個を普遍に向けて開くものとしての文学, 中山真彦, 文学, 3-3, , 2002, フ00290, 中古文学, 書評・紹介, ,
41138 形見の文―上東門院小少将の君と紫式部, 山本淳子, 日本文学/日本文学協会, 51-12, 594, 2002, ニ00390, 中古文学, 一般, ,
41139 二条太皇太后宮令子サロンの物語制作―散逸物語『すまひ(相撲)』の成立を中心に, 山田和則, 日本文学/日本文学協会, 51-12, 594, 2002, ニ00390, 中古文学, 物語, ,
41140 三谷邦明『源氏物語の言説』という指標, 阿部好臣, 日本文学/日本文学協会, 51-12, 594, 2002, ニ00390, 中古文学, 書評・紹介, ,
41141 古今和歌集評釈・二百三十七 頼む蔭なく紅葉散りけり, 小町谷照彦, 国文学, 47-12, 689, 2002, コ00940, 中古文学, 和歌, ,
41142 学界時評・中古, 田中登, 国文学, 47-12, 689, 2002, コ00940, 中古文学, 一般, ,
41143 山口県吉敷・龍蔵寺蔵蘇悉地羯羅供養法(平安時代中期・角筆点)語彙索引, 柚木靖史, 論集(広島女学院大学), , 52, 2002, ヒ00260, 中古文学, 国語, ,
41144 古今和歌集評釈・二百三十二 紅葉は宿に降りしきぬ, 小町谷照彦, 国文学, 47-6, 683, 2002, コ00940, 中古文学, 和歌, ,
41145 拾遺和歌集詞書に見る対象尊敬と聞手尊敬, 田所寛行, 紀要(茨城キリスト教大), , 36, 2002, イ00090, 中古文学, 和歌, ,
41146 菅原道真の白詩受容, 菅野礼行, 斯文, , 110, 2002, シ00318, 中古文学, 漢文学, ,
41147 高野切古今和歌集第二種および同筆資料における「ん」字について, 中川美和, 日本語の文字・表記, , , 2002, ミ2:130, 中古文学, 国語, ,
41148 実資の夢、成尋の夢―夢を信じ、実現に向かう人々, 伊井春樹, 〈心〉と〈外部〉, , , 2002, イ0:721, 中古文学, 日記・随筆, ,
41149 行為としての信と夢見―『日本霊異記』中巻第十三を手がかりとして, 石井公成, 駒沢大学仏教文学研究, , 5, 2002, コ01477, 中古文学, 説話, ,
41150 祭祀における皇后の役割とその変化, 土田可奈, 現代社会文化研究, , 25, 2002, ケ00302, 中古文学, 一般, ,