検索結果一覧
検索結果:66188件中
41151
-41200
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
41151 | 『源氏物語』における柏木の存在, 石川倫子, 北陸古典研究, , 17, 2002, ホ00198, 中古文学, 物語, , |
41152 | 『菅家後集』注解稿(三), 柳沢良一, 北陸古典研究, , 17, 2002, ホ00198, 中古文学, 漢文学, , |
41153 | 『類題古詩』私注(八), 本間洋一, 北陸古典研究, , 17, 2002, ホ00198, 中古文学, 漢文学, , |
41154 | 『本朝麗藻巻下』注解(九), 柳沢良一 本間洋一 高島要, 北陸古典研究, , 17, 2002, ホ00198, 中古文学, 漢文学, , |
41155 | 讃岐守菅原道真の治政とその詩文, 遠藤光正, 東洋研究, , 143, 2002, ト00590, 中古文学, 漢文学, , |
41156 | 13世紀半ばにおける文学作品の絵画化観―源氏絵陳状をめぐって, Estelle Leggeri-Bauer, 国際日本文学研究集会会議録, , 25, 2002, コ00893, 中古文学, 物語, , |
41157 | 葦手絵と和歌と―冷泉家時雨亭文庫の『元輔集』をめぐって, Claire?Akiko Brisset, 国際日本文学研究集会会議録, , 25, 2002, コ00893, 中古文学, 和歌, , |
41158 | 『松尾聡遺稿集1・2・3』, 神野藤昭夫, 国文学解釈と鑑賞, 67-1, 848, 2002, コ00950, 中古文学, 書評・紹介, , |
41159 | 円融朝政治史の一試論, 沢田和久, 日本歴史, , 648, 2002, Z00T:に:032:001, 中古文学, 一般, , |
41160 | 慶滋保胤の改姓をめぐって, 平林盛得, 日本歴史, , 648, 2002, Z00T:に:032:001, 中古文学, 漢文学, , |
41161 | 『菅家文草』散文篇の基礎的考察, 後藤昭雄, 日本歴史, , 652, 2002, Z00T:に:032:001, 中古文学, 漢文学, , |
41162 | 菅原道真終焉の地 大宰府, 松川博一, 日本歴史, , 652, 2002, Z00T:に:032:001, 中古文学, 漢文学, , |
41163 | 朧谷寿著『平安貴族と邸第』, 吉田早苗, 日本歴史, , 653, 2002, Z00T:に:032:001, 中古文学, 書評・紹介, , |
41164 | 又江啓恵著『歌で読む源氏物語』―歌人が読む『源氏物語』, 津島昭宏, 相聞, , 14, 2002, ソ00100, 中古文学, 書評・紹介, , |
41165 | 『日本霊異記』の予兆歌謡をめぐって―史書五行志・『捜神記』・『法苑珠林』との関係, 河野貴美子, 説話文学研究, , 37, 2002, セ00270, 中古文学, 説話, , |
41166 | 霊験譚の変容―『今昔物語集』本朝仏法部の可能性, 仲井克己, 説話文学研究, , 37, 2002, セ00270, 中古文学, 説話, , |
41167 | 『日本霊異記』と行基伝承―撰者景戒の周辺と行基の三昧開創伝承, 米山孝子, 説話文学研究, , 37, 2002, セ00270, 中古文学, 説話, , |
41168 | 悪所説話に関する一考察―『中外抄』『富家語』と『今昔物語集』巻二七の間, 柳町貴乃, 説話文学研究, , 37, 2002, セ00270, 中古文学, 説話, , |
41169 | 興福寺の今昔物語集―「大乗院寺社雑事記紙背文書」から, 田口和夫 浦部誠, 説話文学研究, , 37, 2002, セ00270, 中古文学, 説話, , |
41170 | 屏風歌注文主の変化―古今集時代・後撰集時代について, 田島智子, 中古文学, , 69, 2002, チ00140, 中古文学, 和歌, , |
41171 | 『蜻蛉日記』本文の再検討, 川村裕子, 中古文学, , 69, 2002, チ00140, 中古文学, 日記・随筆, , |
41172 | 「長恨歌、王昭君などやうなる絵は」―絵合巻の引用と秋好中宮, 斎藤奈美, 中古文学, , 69, 2002, チ00140, 中古文学, 物語, , |
41173 | 「対の上」という呼称, 園明美, 中古文学, , 69, 2002, チ00140, 中古文学, 物語, , |
41174 | 明石の中宮の言葉と身体―<いさめ>から<病>へ, 三村友希, 中古文学, , 69, 2002, チ00140, 中古文学, 物語, , |
41175 | 『源氏物語』と『日蔵夢記』―延喜王堕地獄説話の再検討, 袴田光康, 中古文学, , 69, 2002, チ00140, 中古文学, 物語, , |
41176 | 蜻蛉日記天禄二年条本文改訂試案―「三/十夜なん通へる」の解釈を離れて, 工藤重矩, 中古文学, , 70, 2002, チ00140, 中古文学, 日記・随筆, , |
41177 | 浅草寺所蔵国宝法華経の見返し絵, 江上綏, 国華, 108-1, 1282, 2002, コ01295, 中古文学, 一般, , |
41178 | 平安時代散文作品における「頼む」「頼もし」, 滝沢貞夫, 中古文学, , 70, 2002, チ00140, 中古文学, 国語, , |
41179 | 光源氏の観相と漢籍に見る観相説話―継嗣に関わる観相を中心に, 湯浅幸代, 中古文学, , 70, 2002, チ00140, 中古文学, 物語, , |
41180 | 浅草寺経の螺鈿経軸, 中里寿克, 国華, 108-1, 1282, 2002, コ01295, 中古文学, 一般, , |
41181 | 二条院の池―光源氏と紫の上の物語を映し出す風景, 李美淑, 中古文学, , 70, 2002, チ00140, 中古文学, 物語, , |
41182 | 新英訳『源氏物語』について―その特徴と他英訳『源氏物語』との相違, 緑川真知子, 中古文学, , 70, 2002, チ00140, 中古文学, 物語, , |
41183 | 道賢冥途記を読む―唱導・託宣・記述, 吉田修作, 古代文学, , 41, 2002, コ01290, 中古文学, 説話, , |
41184 | 史書の神学 日本紀講, 津田博幸, 古代文学, , 41, 2002, コ01290, 中古文学, 一般, , |
41185 | 『梁塵秘抄』解釈覚え書―住吉の御前の岸の光れるは, 稲田利徳, 解釈, 48-9・10, 570・571, 2002, カ00030, 中古文学, 歌謡, , |
41186 | 吉野の里に降れる白雪, 山田裕次, 解釈, 48-5・6, 566・567, 2002, カ00030, 中古文学, 和歌, , |
41187 | 「つらきもあはれ」の一解釈―『源氏物語』における物語引用の問題, 渡辺仁史, 解釈, 48-5・6, 566・567, 2002, カ00030, 中古文学, 物語, , |
41188 | 「虫めづる姫君」の「まへの毛」, 斎藤奈美, 解釈, 48-5・6, 566・567, 2002, カ00030, 中古文学, 物語, , |
41189 | 鏡物の語彙・語法ところどころ, 小久保崇明, 解釈, 48-5・6, 566・567, 2002, カ00030, 中古文学, 歴史物語, , |
41190 | 『大鏡』為光伝の問題, 勝倉寿一, 解釈, 48-3・4, 564・565, 2002, カ00030, 中古文学, 歴史物語, , |
41191 | 養ふ, 大木正義, 解釈, 48-3・4, 564・565, 2002, カ00030, 中古文学, 歴史物語, , |
41192 | 三巻本枕草子の「かうまどふ」と「かまど」, 一之瀬朗 長崎州美子, 解釈, 48-3・4, 564・565, 2002, カ00030, 中古文学, 日記・随筆, , |
41193 | 『古今集』仮名序の「古き歌」について―誹諧歌との関係をめぐって, 深谷秀樹, 解釈, 48-3・4, 564・565, 2002, カ00030, 中古文学, 和歌, , |
41194 | うたの変容―平安期日記文芸の方法への一視点, 金井利浩, 解釈, 48-11・12, 572・573, 2002, カ00030, 中古文学, 日記・随筆, , |
41195 | すさまじき節分 『枕草子』注釈小考 すさまじき節分―『枕草子』注釈小考, 佐藤智広, 解釈, 48-11・12, 572・573, 2002, カ00030, 中古文学, 日記・随筆, , |
41196 | 鏡物の語彙・語法ところどころ(二), 小久保崇明, 解釈, 48-11・12, 572・573, 2002, カ00030, 中古文学, 歴史物語, , |
41197 | 紫の上と犬君―物語解釈のコード, 蟹江希世子, 解釈, 48-11・12, 572・573, 2002, カ00030, 中古文学, 物語, , |
41198 | 『蜻蛉日記』における「なほもあらじ」の一解釈, 石津正賢, 解釈, 48-11・12, 572・573, 2002, カ00030, 中古文学, 日記・随筆, , |
41199 | 古今和歌集評釈・二百三十六 山の錦の織ればかつ散る, 小町谷照彦, 国文学, 47-11, 688, 2002, コ00940, 中古文学, 和歌, , |
41200 | 古今和歌集評釈・二百三十三 もみぢ葉の降り隠してし道と見ながら, 小町谷照彦, 国文学, 47-7, 684, 2002, コ00940, 中古文学, 和歌, , |