検索結果一覧
検索結果:66188件中
41201
-41250
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
41201 | 後藤昭雄著『天台仏教と平安朝文人』, 竹居明男, 国文学, 47-7, 684, 2002, コ00940, 中古文学, 書評・紹介, , |
41202 | <講演> 匂宮巻の語り, 三角洋一, むらさき, , 39, 2002, ム00120, 中古文学, 物語, , |
41203 | <講演> 未だ不審を散せず―源氏物語の本文整定, 室伏信助, むらさき, , 39, 2002, ム00120, 中古文学, 物語, , |
41204 | 情け・六条御息所と光源氏, 今井上, むらさき, , 39, 2002, ム00120, 中古文学, 物語, , |
41205 | 源氏物語末尾の物語状況―<美貌>と<形代の論理>の対象化, 五十嵐正貴, むらさき, , 39, 2002, ム00120, 中古文学, 物語, , |
41206 | 花や蝶やとかけばこそあらめ, 岩佐美代子, むらさき, , 39, 2002, ム00120, 中古文学, 物語, , |
41207 | 『源氏物語』の唯美的側面, 上坂信男, むらさき, , 39, 2002, ム00120, 中古文学, 物語, , |
41208 | 源満正のこと―初期の清和源氏, 朧谷寿, むらさき, , 39, 2002, ム00120, 中古文学, 一般, , |
41209 | 『堀河百首』異伝歌の享受一斑, 竹下豊, むらさき, , 39, 2002, ム00120, 中古文学, 和歌, , |
41210 | 『源氏物語』の解釈と助動詞「つ」「ぬ」, 山口明穂, むらさき, , 39, 2002, ム00120, 中古文学, 物語, , |
41211 | 伊勢物語と「準拠」, 山本登朗, むらさき, , 39, 2002, ム00120, 中古文学, 物語, , |
41212 | 三条西家証本源氏物語の合点と奥入をめぐりて, 池田利夫, むらさき, , 39, 2002, ム00120, 中古文学, 物語, , |
41213 | 源氏物語を伝えた人々3 玉上琢弥先生の源氏物語研究, 森一郎, むらさき, , 39, 2002, ム00120, 中古文学, 物語, , |
41214 | 物語絵断簡, 高田信敬, むらさき, , 39, 2002, ム00120, 中古文学, 日記・随筆, , |
41215 | 源氏物語研究文献目録―平成13年分, 村井利彦, むらさき, , 39, 2002, ム00120, 中古文学, 物語, , |
41216 | 神谷かをる著『古今和歌集用語の語彙的研究』, 林浩恵, 語文/大阪大学, , 78, 2002, コ01390, 中古文学, 書評・紹介, , |
41217 | 岩坪健著『源氏物語古注釈の研究』, 中村一夫, 語文/大阪大学, , 78, 2002, コ01390, 中古文学, 書評・紹介, , |
41218 | 源信思想研究―第一部:『大乗対倶舎抄』の註釈的研究(1), 袴谷憲昭, 駒沢短期大学仏教論集, , 8, 2002, コ01496, 中古文学, 一般, , |
41219 | 源氏物語に吹く風, 三田村雅子, 新潮, 99-10, , 2002, シ01020, 中古文学, 物語, , |
41220 | 平成十二年(自1月至12月) 国語国文学界の動向 中古 散文, 田坂憲二, 文学・語学, , 172, 2002, フ00340, 中古文学, 一般, , |
41221 | 平成十二年(自1月至12月) 国語国文学界の動向 中古 韻文, 錦仁, 文学・語学, , 172, 2002, フ00340, 中古文学, 一般, , |
41222 | 平成十二年(自1月至12月) 国語国文学界の動向 中古 和漢比較, 相田満, 文学・語学, , 172, 2002, フ00340, 中古文学, 一般, , |
41223 | 古今和歌集評釈・二百三十 もみぢ葉を吹きな散らしそ山おろしの風, 小町谷照彦, 国文学, 47-4, 681, 2002, コ00940, 中古文学, 和歌, , |
41224 | 『伊勢物語』第六十七・五十段卑見―「誤写論」の轍(わだち)とわかれて, 金井利浩, 文学・語学, , 172, 2002, フ00340, 中古文学, 物語, , |
41225 | 片桐洋一著『平安文学五十年』, 小町谷照彦, 国文学, 47-8, 685, 2002, コ00940, 中古文学, 書評・紹介, , |
41226 | 古今和歌集評釈・二百三十四 落つる紅葉の数を見よとか, 小町谷照彦, 国文学, 47-8, 685, 2002, コ00940, 中古文学, 和歌, , |
41227 | 源氏物語絵巻「御法」絵詞について, 広瀬紀子, 長野, , 222, 2002, Z52T:な:002:001, 中古文学, 物語, , |
41228 | 中古に於ける指示副詞「かく」+係助詞の意味用法(一)(かくなむ・かくぞ・かくこそ・かくや)―その程度副詞・陳述副詞性, 井上博嗣, 女子大国文, , 131, 2002, シ00780, 中古文学, 国語, , |
41229 | 異本伊勢物語本文の種々相について, 林美朗, 国語国文研究, , 121, 2002, コ00730, 中古文学, 物語, , |
41230 | 『源氏物語』宿木巻の「しのすすき」をめぐって―和歌と散文の交響, 保坂智, 国語国文研究, , 122, 2002, コ00730, 中古文学, 物語, , |
41231 | 日本という国号―神野志隆光氏の国号他称説をめぐって, 川端俊一郎, 北海学園大学学園論集, , 114, 2002, カ00170, 中古文学, 一般, , |
41232 | 『論春秋歌合』の研究, 野呂綾子, 国文/お茶の水女子大学, , 97, 2002, コ00920, 中古文学, 和歌, , |
41233 | 周防内侍とその集―二人説を中心に, 松尾聡子, 国文/お茶の水女子大学, , 97, 2002, コ00920, 中古文学, 和歌, , |
41234 | 学界時評・中古, 田中隆昭, 国文学, 47-8, 685, 2002, コ00940, 中古文学, 一般, , |
41235 | 源氏物語における複合動詞「〜しそむ」の意味, 酒匂志野, 国文/お茶の水女子大学, , 97, 2002, コ00920, 中古文学, 物語, , |
41236 | 拾遺抄の作者名表記, 金石哲, 国文学/関西大学, , 83・84, 2002, コ00930, 中古文学, 和歌, , |
41237 | 『和漢朗詠集』の配列における和歌の役割―付項目を中心に, 長谷川友紀子, 国文学/関西大学, , 83・84, 2002, コ00930, 中古文学, 歌謡, , |
41238 | 『和泉式部正集』に記された敦道親王伝―定家本との関わりをめぐって, 岸本理恵, 国文学/関西大学, , 83・84, 2002, コ00930, 中古文学, 和歌, , |
41239 | 『和泉式部日記』に見える作者意識と場面性, 藤川晶子, 国文学/関西大学, , 83・84, 2002, コ00930, 中古文学, 日記・随筆, , |
41240 | 枕草子 郭公考―諸本の本文からの考察, 磯山直子, 国文学/関西大学, , 83・84, 2002, コ00930, 中古文学, 日記・随筆, , |
41241 | 女性による離婚の意思表示―「いでていなば」をめぐる論議から, 丁莉, 国文/お茶の水女子大学, , 98, 2002, コ00920, 中古文学, 一般, , |
41242 | 物語系古筆切三種―竹取・源氏絵詞・大鏡の各断簡, 田中登, 国文学/関西大学, , 83・84, 2002, コ00930, 中古文学, 一般, , |
41243 | 月下詠嘆とその構図―『伊勢物語』西の対の段における, 泉紀子, 国文学/関西大学, , 83・84, 2002, コ00930, 中古文学, 物語, , |
41244 | ソウル国立中央図書館本『伊勢物語朱雀院髄脳』―解題と翻刻, 金任淑, 国文学/関西大学, , 83・84, 2002, コ00930, 中古文学, 物語, , |
41245 | 二つの形代物語―形容表現から見た源氏物語の人物描写, 橋本美香, 国文学/関西大学, , 83・84, 2002, コ00930, 中古文学, 物語, , |
41246 | 『源氏物語』における催馬楽, 浜田かすみ, 国文学/関西大学, , 83・84, 2002, コ00930, 中古文学, 物語, , |
41247 | 地の文におけるアスペクト形式タリ、リをめぐって―タクシス(時間的順序性)の観点から, 鈴木徳子, 国文/お茶の水女子大学, , 98, 2002, コ00920, 中古文学, 国語, , |
41248 | 静嘉堂文庫本『源氏露』小考(二)―唐の舞, 中葉芳子, 国文学/関西大学, , 83・84, 2002, コ00930, 中古文学, 物語, , |
41249 | 宇治中の君の生―八の宮の娘として, 平林優子, 東京女子大学日本文学, , 97, 2002, ト00265, 中古文学, 物語, , |
41250 | 『竹取物語』「富士の煙」攷―反魂香影響説をめぐって, 藤田景子, 東京女子大学日本文学, , 97, 2002, ト00265, 中古文学, 物語, , |