検索結果一覧
検索結果:66188件中
41251
-41300
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
41251 | 藤原公任関連文献書誌, 斉藤弘康, 文献探索, , ’01, 2002, フ00561, 中古文学, 和歌, , |
41252 | 『竹取物語』における「心ざし」と「契り」, 大場智恵, 日本文学ノート, 37, 59, 2002, ニ00450, 中古文学, 物語, , |
41253 | 『今昔物語集』本朝王法部編纂過程考―附・巻二六から巻三一について, 村戸弥生, 金沢大学国語国文, , 27, 2002, カ00500, 中古文学, 説話, , |
41254 | 『六条斎院物語歌合』の散逸物語覚書―『あやめうらやむ中納言』物語の「あやめ」歌の基層, 足立繭子, 名古屋大学国語国文学, , 90, 2002, ナ00150, 中古文学, 物語, , |
41255 | 散逸物語『すまひ(相撲)』復元試論―「男色物」なるジャンルからの解放へ向けて, 山田和則, 名古屋大学国語国文学, , 90, 2002, ナ00150, 中古文学, 物語, , |
41256 | 歌枕の成立過程とその契機についての一考察―歌合判詞を手掛りとして, 辻純子, 国文目白, , 41, 2002, コ01110, 中古文学, 和歌, , |
41257 | 『とりかへばや物語』吉野の宮造型試論, 小野晃子, 国文目白, , 41, 2002, コ01110, 中古文学, 物語, , |
41258 | 『宇津保物語』の老いたる人―<琴の物語>における翁・嫗の像を中心に, 柳瀞先, 名古屋大学国語国文学, , 91, 2002, ナ00150, 中古文学, 物語, , |
41259 | 小町谷照彦・後藤祥子校注・訳『狭衣物語2(巻三〜巻四)』(新編日本古典文学全集), 大軒史子, 国文目白, , 41, 2002, コ01110, 中古文学, 書評・紹介, , |
41260 | 安田徳子・平野美樹共著『四条宮下野集全釈』, 高橋亨, 名古屋大学国語国文学, , 91, 2002, ナ00150, 中古文学, 書評・紹介, , |
41261 | 六十九首本『小町集』の考察, 角田宏子, 日本文芸研究, 54-2, , 2002, ニ00530, 中古文学, 和歌, , |
41262 | 平安時代和文における嫌悪の心情形容詞「いとはし」「うとまし」, 世羅恵巳, 国文学攷, , 174, 2002, コ00990, 中古文学, 国語, , |
41263 | 版本『首書源氏物語』の成立と出版(下)―成立と編者, 清水婦久子, 青須我波良, , 57, 2002, ア00160, 中古文学, 物語, , |
41264 | 『かげろふ日記』の鳥―物詣との関係, 中里則子, 言語と文芸, , 119, 2002, ケ00250, 中古文学, 日記・随筆, , |
41265 | 苦しむ悪霊―平安貴族の生活感覚における亡霊と他界, 繁田信一, 歴史民俗資料学研究, , 7, 2002, レ00038, 中古文学, 説話, , |
41266 | 令の注釈書の編纂に於ける明法道講書の役割, 海老沢和子, 神道史研究, 50-2, 242, 2002, シ01022, 中古文学, 一般, , |
41267 | 源氏物語総角の巻の中京大本・阿里莫本の本文―匂宮・中の君像の造形をめぐって, 藤井日出子, 中京国文学, , 21, 2002, チ00105, 中古文学, 物語, , |
41268 | 藤原佐理の書, 関根豊, 中京国文学, , 21, 2002, チ00105, 中古文学, 一般, , |
41269 | 「恩賜の御衣は今此に在り」―花宴巻から須磨巻への回路, 斎藤奈美, 文芸研究/日本文芸研究会, , 153, 2002, フ00450, 中古文学, 物語, , |
41270 | 『源氏物語』明石の入道と<ひがもの>の文学の系譜―『落窪物語』『宇津保物語』そして『源氏物語』, 諸岡重明, 立教大学日本文学, , 88, 2002, リ00030, 中古文学, 物語, , |
41271 | 和泉式部日記の表現機構―最終贈答歌から散文世界をめぐる, 金井利浩, 中央大学国文, , 45, 2002, チ00068, 中古文学, 日記・随筆, , |
41272 | 源氏物語における伊勢物語引用―「若紫」の巻と伊勢・二・四段〜, 佐竹純一, 中央大学国文, , 45, 2002, チ00068, 中古文学, 物語, , |
41273 | 玉鬘の物語の結末と鬚黒大将, 逸見万年, 中央大学国文, , 45, 2002, チ00068, 中古文学, 物語, , |
41274 | 専修寺本『水鏡』の本文について(二)―仮名字体から見た巻別差異, 青木毅, 徳島文理大学文学論叢, , 19, 2002, ト00805, 中古文学, 歴史物語, , |
41275 | 河添房江・神田龍身・小嶋菜温子・小林正明・深沢徹・吉井美弥子編『叢書 想像する平安文学 第1巻〜第8巻』, 園山千里, 立教大学日本文学, , 88, 2002, リ00030, 中古文学, 書評・紹介, , |
41276 | 『枕草子』の一考察―飲食する人々を中心に, 園山千里, 立教大学日本文学, , 89, 2002, リ00030, 中古文学, 日記・随筆, , |
41277 | 『源氏物語』<風邪>という病の論理―<絆><俗聖>・八の宮試論として, 諸岡重明, 立教大学日本文学, , 89, 2002, リ00030, 中古文学, 物語, , |
41278 | 狭衣物語における女二の宮―衣と暑さ、そして身体, 三村友希, 玉藻(フェリス女学院大), , 38, 2002, タ00140, 中古文学, 物語, , |
41279 | 源氏物語・女君の髪と向き合う, 三堀葉月, 玉藻(フェリス女学院大), , 38, 2002, タ00140, 中古文学, 物語, , |
41280 | 「しるきこと」考―『蜻蛉日記』天禄三年二月の記事, 川原田祐子, 語文研究, , 94, 2002, コ01420, 中古文学, 日記・随筆, , |
41281 | 「とりつくろひかゝはる」考―『蜻蛉日記』本文批判, 今西祐一郎, 語文研究, , 94, 2002, コ01420, 中古文学, 日記・随筆, , |
41282 | 「春かけて」考―中世同種表現詠の解釈に及ぶ, 岩佐美代子, 和歌文学研究, , 84, 2002, ワ00020, 中古文学, 和歌, , |
41283 | 藤原惟成生没年攷―付・年譜, 笹川博司, 和歌文学研究, , 84, 2002, ワ00020, 中古文学, 和歌, , |
41284 | 「蜻蛉巻」四月十日の薫の歌「しでのたをさ」をめぐって, 浅井ちひろ, 和歌文学研究, , 84, 2002, ワ00020, 中古文学, 物語, , |
41285 | 同時代の風景―源氏物語「うつろひ」考, 田村隆, 語文研究, , 93, 2002, コ01420, 中古文学, 物語, , |
41286 | 『夜の寝覚』における「けはひ、有様」―帝の恋の物語の方法, 渡辺純子, 大妻国文, , 33, 2002, オ00460, 中古文学, 物語, , |
41287 | 狭衣と若宮をめぐって―「預かり」と若宮即位への道筋, 倉田実, 大妻国文, , 33, 2002, オ00460, 中古文学, 物語, , |
41288 | もどかし小考, 吉田光浩, 大妻国文, , 33, 2002, オ00460, 中古文学, 国語, , |
41289 | 青表紙本源氏物語の表現方法, 森一郎, 王朝文学研究誌, , 13, 2002, オ00025, 中古文学, 物語, , |
41290 | 若菜巻冒頭における朱雀院―女三宮降嫁決定の過程, 吉川奈緒子, 王朝文学研究誌, , 13, 2002, オ00025, 中古文学, 物語, , |
41291 | 源氏物語の「はかなくて」考―冷泉帝退位を語る発語の役割, 中西紀子, 王朝文学研究誌, , 13, 2002, オ00025, 中古文学, 物語, , |
41292 | 呼称から考える柏木と夕霧の関係(二)―「中将」柏木と「中将の君」夕霧, 加田朱, 王朝文学研究誌, , 13, 2002, オ00025, 中古文学, 物語, , |
41293 | 秋好中宮考―鈴虫巻における六条御息所死霊との邂逅, 戸松綾, 王朝文学研究誌, , 13, 2002, オ00025, 中古文学, 物語, , |
41294 | 紫の上 人知れぬ心の中, 大沢加奈子, 王朝文学研究誌, , 13, 2002, オ00025, 中古文学, 物語, , |
41295 | 『源氏物語』「手習」巻の奏楽, 堀淳一, 王朝文学研究誌, , 13, 2002, オ00025, 中古文学, 物語, , |
41296 | 惟成弁集覚書, 笹川博司, 王朝文学研究誌, , 13, 2002, オ00025, 中古文学, 和歌, , |
41297 | 「夢のやうにもこよひのだつ」―紫式部日記における唐風装束, 川名淳子, 東横国文学, , 33, 2002, ト00710, 中古文学, 日記・随筆, , |
41298 | 普賢摩頂の今様・法華経絵・唱導, 菅野扶美, 東横国文学, , 33, 2002, ト00710, 中古文学, 歌謡, , |
41299 | 『源氏物語』若菜下、女楽における琵琶叙述について―「上手めく」「上衆めく」をめぐって, 内藤聡子, 愛知大学国文学, , 42, 2002, ア00120, 中古文学, 物語, , |
41300 | 源氏物語における「恋し」について―「恋し」の生と死をめぐって, 池川奈央美, 愛知大学国文学, , 42, 2002, ア00120, 中古文学, 物語, , |