検索結果一覧
検索結果:66188件中
41301
-41350
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
41301 | サイデンステッカー訳『源氏物語』の研究―夕顔巻を中心に, 綿民華枝, 愛知大学国文学, , 42, 2002, ア00120, 中古文学, 物語, , |
41302 | 『源氏物語』の「ことわり」―その「もののあはれ」と近接する文芸的内実についての考察, 上地敏彦, 岡大国文論稿, , 30, 2002, オ00500, 中古文学, 物語, , |
41303 | 『空の色』『空色』について―『源氏物語』の消息文の料紙の研究, 坪井暢子, 岡大国文論稿, , 30, 2002, オ00500, 中古文学, 物語, , |
41304 | 六条御息所考, 金賢貞, 岡大国文論稿, , 30, 2002, オ00500, 中古文学, 物語, , |
41305 | 『狭衣物語』「衣」考―喩としての衣・形ある衣、「狭衣」の起点と行方, 土井達子, 岡大国文論稿, , 30, 2002, オ00500, 中古文学, 物語, , |
41306 | 『忠度集』の法輪寺詠について, 瀬良基樹, 岡大国文論稿, , 30, 2002, オ00500, 中古文学, 和歌, , |
41307 | 藤森賢一著『日本霊異記私解』, 渡辺護, 岡大国文論稿, , 30, 2002, オ00500, 中古文学, 書評・紹介, , |
41308 | 特集・近世和歌と古典学 物語学の精神―『うつほ物語』の享受史から, 江戸英雄, 江戸文学, , 27, 2002, エ00036, 中古文学, 物語, , |
41309 | 菅原道真の荘子引用―流離という境遇の中で, 佐藤信一, 国文白百合, , 33, 2002, コ01090, 中古文学, 漢文学, , |
41310 | 料理する男たち―『うつほ物語』の飲食表現, 室城秀之, 国文白百合, , 33, 2002, コ01090, 中古文学, 物語, , |
41311 | 『うつほ物語』の風の表現, 三浦則子, 国文白百合, , 33, 2002, コ01090, 中古文学, 物語, , |
41312 | 源順集注釈(一), 順集輪読会, 国文学論叢, , 47, 2002, コ01060, 中古文学, 和歌, , |
41313 | <座談会>特集 物・住まい・自然 源氏語りの華やぎと魅力, 田辺聖子 三田村雅子 河添房江 松井健児, 源氏研究, , 7, 2002, ケ00277, 中古文学, 物語, , |
41314 | 特集 物・住まい・自然 『源氏物語』の中の屏風をめぐって―語られなかったものの意味, 末沢明子, 源氏研究, , 7, 2002, ケ00277, 中古文学, 物語, , |
41315 | 特集 物・住まい・自然 ありきそめにし『源氏の物語』―紫式部の机辺, 上原作和, 源氏研究, , 7, 2002, ケ00277, 中古文学, 物語, , |
41316 | 特集 物・住まい・自然 『源氏物語』にみる場としての「藤壺」, 植田恭代, 源氏研究, , 7, 2002, ケ00277, 中古文学, 物語, , |
41317 | 特集 物・住まい・自然 「光源氏と夕顔」再論―自然と人物, 清水婦久子, 源氏研究, , 7, 2002, ケ00277, 中古文学, 物語, , |
41318 | 特集 物・住まい・自然 光源氏の算賀―四十賀の典礼と准拠, 浅尾広良, 源氏研究, , 7, 2002, ケ00277, 中古文学, 物語, , |
41319 | 特集 物・住まい・自然 匂宮三帖における物・住まい・自然, 葛綿正一, 源氏研究, , 7, 2002, ケ00277, 中古文学, 物語, , |
41320 | 特集 物・住まい・自然 「端近」なる女君たち―女三宮と浮舟をめぐって, 吉野瑞恵, 源氏研究, , 7, 2002, ケ00277, 中古文学, 物語, , |
41321 | 特集 物・住まい・自然 物・住まい・自然を読むための文献ガイド, 橋本ゆかり, 源氏研究, , 7, 2002, ケ00277, 中古文学, 物語, , |
41322 | <インタビュー> 源氏物語の<開かれた構造>, ツベタナ・クリステワ 三田村雅子 河添房江, 源氏研究, , 7, 2002, ケ00277, 中古文学, 物語, , |
41323 | 海外における源氏研究 アーサー・ウェイリー、デカダンス、源氏物語, エイドリアン・ピニングトン, 源氏研究, , 7, 2002, ケ00277, 中古文学, 物語, , |
41324 | 海外における源氏研究 何となく平安かぎりなく紫―ライザ・ダルビー著『紫式部物語』をめぐって, キャサリン・リュー, 源氏研究, , 7, 2002, ケ00277, 中古文学, 物語, , |
41325 | 海外における源氏研究 韓国における『源氏物語』の翻訳と研究―北京『源氏物語』国際会議, 金鍾徳, 源氏研究, , 7, 2002, ケ00277, 中古文学, 物語, , |
41326 | 源氏物語の栞 帳と帳台, 増田繁夫, 源氏研究, , 7, 2002, ケ00277, 中古文学, 一般, , |
41327 | 源氏物語の栞 映画「千年の恋」のめざしたもの―「カノン」としての源氏物語, 三田村雅子, 源氏研究, , 7, 2002, ケ00277, 中古文学, 物語, , |
41328 | 学習院大学蔵伝定家自筆天福本『伊勢物語』本文の様態, 室伏信助, 学習院大学国語国文学会誌, , 45, 2002, カ00220, 中古文学, 物語, , |
41329 | 三条西家旧蔵本『狭衣物語』巻一 翻刻(1), 鈴木幹生, 学習院大学国語国文学会誌, , 45, 2002, カ00220, 中古文学, 物語, , |
41330 | 大正大学蔵『源氏物語』について, 上野英子, 源氏研究, , 7, 2002, ケ00277, 中古文学, 物語, , |
41331 | 響振する詞章―『伊勢物語』七三段、七四段を中心に, 本田恵美, 国語国文研究と教育, , 40, 2002, コ00740, 中古文学, 物語, , |
41332 | 『平中物語』の試み―現実世界の描出, 平岡直美, 国語国文研究と教育, , 40, 2002, コ00740, 中古文学, 物語, , |
41333 | 平安後期の和歌と作り物語―散逸物語研究の一視点, 湯川直美, 国語国文学研究, , 37, 2002, コ00700, 中古文学, 物語, , |
41334 | 門と車と鬼をめぐる贈答歌―基俊集と康資王母集を釈して心の鬼に及ぶ, 森正人, 国語国文学研究, , 37, 2002, コ00700, 中古文学, 和歌, , |
41335 | 熊本大学附属図書館寄託永青文庫蔵『源氏物語』寄合, 徳岡涼, 国語国文学研究, , 37, 2002, コ00700, 中古文学, 物語, , |
41336 | 菅原道真研究―『菅家後集』全注釈(五), 焼山広志, 国語国文学研究, , 37, 2002, コ00700, 中古文学, 漢文学, , |
41337 | 古文書(『平安遺文』)における「須(すべからく〜べし)」の用法について, 堀畑正臣, 国語国文学研究, , 37, 2002, コ00700, 中古文学, 国語, , |
41338 | 近江の君と内大臣家―「大御大壺とりにも仕うまつりなむ」をめぐって, 津島昭宏, 野州国文学, , 70, 2002, ヤ00010, 中古文学, 物語, , |
41339 | 『源氏物語』紅葉賀巻の光源氏と源典侍―助詞「や」の両義性が導く恋物語, 外山敦子, 愛知淑徳大学国語国文, , 25, 2002, ア00106, 中古文学, 物語, , |
41340 | 『新猿楽記』攷―文体分析からのアプローチ, 伊沢美緒, 愛知淑徳大学国語国文, , 25, 2002, ア00106, 中古文学, 漢文学, , |
41341 | 樋口芳麻呂氏蔵葉室頼業筆本 『和歌一字抄』翻刻(六), 日比野浩信, 愛知淑徳大学国語国文, , 25, 2002, ア00106, 中古文学, 和歌, , |
41342 | 古今集両序の成立, 熊谷直春, 古代研究, , 35, 2002, コ01260, 中古文学, 和歌, , |
41343 | 史記第九呂后本紀にみるテのヲコト点の加点の意義について, 笹岡祐子, 山口国文, , 25, 2002, ヤ00115, 中古文学, 国語, , |
41344 | 催馬楽「沢田川」攷―<寿歌>と<恋歌>との<往還の仕掛け>, 中田幸司, 古代研究, , 35, 2002, コ01260, 中古文学, 歌謡, , |
41345 | 『拾遺抄』恋部の構成再考, 劉哲宗, 古代研究, , 35, 2002, コ01260, 中古文学, 和歌, , |
41346 | 係助詞「こそ」の機能とその変容の要因に関する考察, 森野崇, 国語学研究と資料, , 25, 2002, コ00585, 中古文学, 国語, , |
41347 | 古辞書と和訓―新撰字鏡<臨時雑要字>, 大槻信, 訓点語と訓点資料, , 108, 2002, ク00140, 中古文学, 国語, , |
41348 | 原本系『玉篇』字体注記の『篆隷万象名義』・『大広益会玉篇』への受容の状況について―「重文」を中心とした考察, 工藤祐嗣, 訓点語と訓点資料, , 108, 2002, ク00140, 中古文学, 国語, , |
41349 | 和名類聚抄の掲出項目, 山田健三, 訓点語と訓点資料, , 108, 2002, ク00140, 中古文学, 国語, , |
41350 | 金沢文庫本白氏文集に書き込まれた反切注について, 渡辺さゆり, 訓点語と訓点資料, , 108, 2002, ク00140, 中古文学, 国語, , |